2014年10月29日水曜日

漱石「三四郎」における、与次郎の小さん論について

2014年10月27日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「三四郎」106年ぶり連載
(第十八回)に、与次郎が三四郎に、当時の落語家小さんについて語る
次の記述があります。

「小さんは天才である。あんな芸術家は滅多に出るものじゃない。
何時でも聞けると思うから安っぽい感じがして、甚だ気の毒だ。実は彼と
時を同じゅうして生きている我々は大変な仕合せである。今から少し前に
生まれても小さんは聞けない。少し後れても同様だ。」

小さんはとても優れた落語家だったのでしょう。でも残念ながら私にとって、
想像の域を出ません。しかし与次郎のこの言葉は、広く舞台芸術、芸能を
鑑賞する心構えとして、心に残りました。

今日では映像、音響メディアが発達し、演劇、音楽、伝統芸能なども、
実際に生で鑑賞するのではなく、テレビ番組で見たり、DVDやCDで
間接的に楽しむことが多くなりました。

しかしこのような間接的な鑑賞は、本来現場で観客との一体感の中で
演じられる種類の芸術にとっては、ともすれば本質を味わうことの
出来ない疑似体験に陥ってしまうのではないでしょうか?

もちろんこれらのメディアの存在は、この種の芸術を身近にしました。
その効用は無論否定できません。しかしその手段で楽しむ時は、
ライブとは違うことを心の隅に置いておく方が、その芸術に対する
感じ方に深みが生まれるのではないでしょうか?

明治時代の与次郎の物言いとはある意味逆説的ですが、この文章を
読んでそんなことを感じました。
                


2014年10月26日日曜日

滋賀県立美術館「世界の名画と出会う」-ピカソ、マチス、ウォーホルの版画からーを観て

この美術館の開館30周年を記念して開催された、所蔵の版画作品を
展観する館蔵名品展の第一弾です。

本展の冒頭の展示作品は、船越桂「Quiet Summer」です。船越は人物の
木彫作品で世界的に評価される作家ですが、版画においても意欲的な
創作活動を続けていて、この作品は木彫で注目され始めた初期の
時期の作品です。

白をベースにしたモノトーンの中で、着用するジャケットの深い黒が
鮮やかに浮かび上がり、肖像の頭部を取り囲むような多数のほの黒い
かすれは、この人物を粘土などでこねあげて造形した痕跡のように
感じられます。平面でありながら、彫刻家の制作らしい立体的な作品に
仕上がっています。

ピカソの版画作品は、キュビスムの立体を解体した幾何学的な描写に、
新聞の印刷文字のコピーを加えることによって、作品にリアリティーを
獲得するための工夫を見せ、マチスのそれは、色彩豊かな油彩画とは
違って、線描ゆえのデッサン力の素晴らしさ、造形感覚の豊かさを
示します。

現代美術に移って、ポップ・アートのウォーホルは、ロゴだけが違い、
他は寸分たがわぬキャンベルスープ缶の作品をずらっと並べることに
より、大量消費時代に伴う無機的な社会を告発し、彩色のそれぞれ
違うマリリン・モンローの顔写真を縦、横に配列することによって、
現代社会におけるシンボルというもののはかなさ、虚構性を明らかに
します。

多様な展開を遂げる版画の魅力を目配りよく示す、好企画でした。

2014年10月23日木曜日

時代祭 藤原公卿参朝列

10月22日に、京都市内で110回目の時代祭が行われました。

あいにくの雨模様でしたが、無事滞りなく執り行われて、よかったと
思います。

時代祭行列は、京都全市域の市民組織「平安講社」によって
運営されていて、私たち龍池学区民は平安講社第三社に属し、
9学区の輪番制で、平安時代の摂関政治全盛期に宮中へ向かう
行列を再現した、藤原公卿参朝列を受け持っています。

今年は9年に一度の担当年に当たり、祭り当日を期して準備が進め
られて来ました。

当日は早朝より、旧龍池小学校(現京都国際マンガミュージアム)で、
行列参加者は衣装付けを済ませ、学区内を巡行後京都御所に到着し、
正午から始まる時代祭行列に臨みます。

写真は、学区内を通り御所に向かう参朝列を写したものです。

私も9年前に参加しましたが、慣れない衣装に四苦八苦しながら、
学区内では顔見知りの人々の励ましに意を強くし、本番の行列では
多くの見物客に晴れがましさを感じました。

それまで年中行事の一つとして、漫然と眺めていた時代祭が、私たち
市民によって長きに渡り担われて来たことを、初めて実感した経験でも
ありました。

2014年10月21日火曜日

最相葉月著「セラピスト」を読んで

社会的ストレスは増大し、人と人の絆はますます希薄になって、
生きることに何かと緊張を強いられる現代社会。心の病の問題は
より身近で切実なものとなって来ています。

本書は、自らも精神的な不調を抱えるノンフィクションライター
最相葉月が、河合隼雄、中井久夫という今日の日本の心理療法の
礎を築いた二人の巨人の足跡を跡付け、自ら被験者となって
セラピストとクライエント(患者)が形作る世界を明らかにする、
体当たりの書です。

私は本書を読んで、治療者としての河合と中井の、クライエントへの
接し方に感銘を受けました。つまり彼らは、自らがすすめる箱庭療法、
絵画療法といった心理療法を、被験者の適性を見極めた上に、
あくまで実際に受けるかいなかは本人の意思に任せ、当人が制作、
作画を始めてからも極力口出しはせず、するがままを忍耐強く見守る
のです。そこにはクライエントを信頼し、病気は本人があくまで自分の
力で治癒するものだという、明確な意志と思想があると感じました。

また心を病む人は、回復直前に突然悲しみに襲われ、自殺する
者さえあるといいます。これは精神障害を抱える人にとって、病んで
いる状況とはいえその精神状態こそが日常であり、自らの心が
治療に向かうということは、普段の心の状態が大きく組み替えられる
ことになって、本人に不安や孤独を感じさせるようです。

人間の心の不思議さであり、それゆえセラピストはクライエントに
最後まで添い遂げる覚悟が必要なのでしょう。

2014年10月19日日曜日

高校野球観戦に西京極へ  

10月18日に、久々に高校野球を観にわかさスタジアム京都に行って
来ました。

来春の甲子園での選抜高校野球大会の選考基準となる、秋季近畿
高校野球大会が開催されていて、ゆかりのある立命館宇治高校を
応援するため、野球部員の応援団席に近い、三塁側内野席に座り
ました。

神戸国際大付属高校との試合は、互いに四死球が多く、やや大味
でしたが、二転三転の手に汗握るシーソーゲームで、八回に再逆転
した立命館宇治が11-7で勝利を納め、応援側としても大いに
満足しました。

久しぶりに訪れた野球場は、好天に汗ばむ陽気で、芝の緑も美しく、
しばし浮世の雑事も忘れて、目の前に展開するスリリングなゲームに
集中させてくれます。

野球部員の応援団は、太鼓をたたき、一人が道路工事用のコーンの
先っぽを切った巨大メガホンを口に当てて、選手を鼓舞する勇ましい
言葉、応援席を奮い立たせる、ある時はひょうきんなフレーズ、また
ある時は力強い言辞を絶叫し、チャンスには全員立ち上がり、歌い
踊って、チームと応援席に一体感を演出します。

また、野球観戦自体も、テレビでカメラの視点で一部を切り取って
観ているのとは違い、スピード感、迫力は無論のこと、全体の選手の
連動した動き、遠目にも選手のたたずむ雰囲気からにじみ出る個々の
息づかいが直に感じられて、試合を堪能することが出来ました。

たまには球場での野球観戦もいいものだと、改めて思いました。



2014年10月17日金曜日

漱石「三四郎」における、三四郎の孤独感

2014年10月16日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「三四郎」106年ぶり連載
三四郎(第十一回)に、三四郎が東京帝国大学の構内の池の端に
しゃがみながら感じる孤独感について、以下の記述があります。

「三四郎が凝として池の面を見詰めていると、大きな木が、幾本となく
水の底に映って、そのまた底に青い空が見える。三四郎はこの時
電車よりも、東京よりも、日本よりも、遠くかつ遥な心持がした。しかし
しばらくすると、その心持のうちに薄雲のような淋しさが一面に広がって
来た。そうして、野々宮君の穴倉に這入って、たった一人で坐っている
かと思われるほどな寂寞を覚えた。」

三四郎は、今まで感じたことのない寂しさに囚われいます。

まず彼の心に浮かんだ遥かなものへの思いは、科学的探究心に対する
憧れでしょうか?しかし同時に彼は、世間とは離れて学問に没頭する
野々宮君を尊敬しつつも、自分自身は世俗的なものから逃れられない
ことを感じています。

例えば、なまめかしい女性の魅力もその一つです。それら人との関わり、
あるいは人間的なものへの絶ちがたい思いが、寂寥感となって彼に
覆いかぶさって来ているのではないでしょうか?

私自身、高校生の頃、大学生の頃には、一人でいる時、しばしば孤独感に
苛まれていました。自分が世間から孤立しているような感覚に、囚われて
いたのです。

今から振り返ると、この心の状態は、人間が社会的な存在になるための
準備段階の心象風景かもしれません。

三四郎の心も東京へ出て来て一気に、大人の仲間入りをしようとしている
のに違いありません。


2014年10月15日水曜日

京都国立博物館平成知新館オープン記念展「京へのいざない」を観て

京都国立博物館の新しい平常展示館、平成知新館が完成したました。
それを記念して同展示館で展覧会「京へのいざない」が開催されたので、
行ってみました。

同展は、絵画、書跡、彫刻、工芸、考古から選りすぐりの名品を展観する
ことによって、京文化の粋を明らかにしようとするもので、通期で国宝
約50点、重要文化財約110点を展示する豪華な展覧会です。

さて展示室に入ると、まず私たちを迎えてくれるのは仏像彫刻群です。
このコーナーでは、僧形の顔が中央より二つに裂けて、中から十一面
観音が顔をのぞかせる様をリアルに形作った、宝誌和尚立像(西往寺蔵、
重文)が最も印象に残りました。この像が建立された時代に、SFと見紛う
ような表現が試みられたという事実は、人間の発想の時を超えた遥かな
広がりの可能性を示しているように思われます。

私の今展の目当ては、肖像画、伝源頼朝像(神護寺蔵、国宝)で、実際に
目にしてみると、線と面の表現がゆるぎない存在感を持って迫って来ます。
西洋絵画のような肉感的な量感はないのに、シンプルな構成だけで、
確かな実在感を現出しているのです。またそれは同じ東洋の絵画でも、
自在な筆勢と墨の濃淡で奥行やふくらみを表現する、中国の水墨画とも
違う、簡潔さの中に存在そのものを凝縮したような、抑制の効いた禁欲的な
表現となっています。

この表現手法には、以降の日本の文化、美意識全般に通じるものを感じ
ました。

なお京都国立博物館では、10月7日より明治古都館(本館)で、特別展覧会
「修理完成記念、国宝鳥獣戯画と高山寺」も開催されていて、両館の
展覧会を楽しむことが出来ます。

2014年10月13日月曜日

龍池町つくり委員会 9

10月7日、第27回龍池町つくり委員会が開催されました。

今回は冒頭、第二回龍池茶話会in大原の結果報告がなされ、次回の
活動である「ぶらりたついけスタンプラリー」のより具体的な説明が、
この催しを企画した京都外国語大学の学生さんより行われました。

この企画は、参加する地域の子供たちが、学生たちと一緒に
スタンプラリーをしながら龍池学区内を巡り、最終的には地域に
ゆかりの深い歴史、繊維、薬、織物のコース別の該当の場所で
体験活動を行い、この町の魅力を発見してもらおうというものです。

日時は11月9日(日)、9:30国際マンガミュージアム集合、
スタンプラリーをしながら地域を歩いたのち、ミュージアムに戻り、
結果発表後、12:00解散予定です。

繊維コースでは、子供たちが私たちの店を訪れ、我々が取り扱う
白生地の種類やそれぞれの特徴について私が説明し、実際に手に
触れて違いを確かめてもらう予定なので、私自身が何かわくわくして
います。

この催しの広報活動としては、御所南小学校の協力を得て、校内でも
勧誘のチラシが配られ、また、龍池学区の区民運動会でも、この催しを
告知する町つくり委員会の広報誌「たついけ・まちつくり2」が配布された
ので、一定の参加者が集まることを期待しています。

漱石「三四郎」における、汽車で乗り合わせた謎の男の言葉

2014年10月10日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「三四郎」106年ぶり連載
(第八回)に、三四郎が初めて東京に出て行く時、汽車に同乗した
見知らぬ男が彼に語る、次の言葉があります。

 「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より・・・・」でちょっと
切ったが、三四郎の顔を見ると耳を傾けている。
 「日本より頭の中の方が広いでしょう」といった。 「囚われちゃ駄目だ。
いくら日本のためを思ったって贔屓の引き倒しになるばかりだ」

有名な文句です。漱石の思いは三四郎にも、この男にも投影されている
ように感じられます。

ロンドンに留学した時漱石は、浜松の駅で見かけた美しい西洋人に
対する三四郎の感慨と同様のものを感じ、劣等感を抱いたのでは
ないでしょうか?

また「三四郎」執筆当時の漱石は、留学という経験によって随分視野を
広げ、日本という国と日本人を客観的に見ることが出来るようになって
いたと、推察されます。

それにしても、明治という時代にありながら、驚くほど卓見です。

日露戦争戦勝直後の日本は戦勝気分に沸き、西洋何するものぞという
気分が広がっていたのでしょう。

一つの目標のために一致団結し、勤勉で誠実に努力するのが日本人の
美質と思いますが、またその場の気分に踊らされやすいのも、歴史が
証明する事実でしょう。

その日本人の特質を踏まえて、漱石は若い三四郎に跡を託す形で、
もっと客観的で広い視野を持てと語り掛けます。

2014年10月10日金曜日

丹波黒枝豆を求めて篠山までドライブへ

先の日曜日、丹波篠山までドライブに行きました。

京都から亀岡経由、湯ノ花温泉、瑠璃渓そばを通って篠山市まで、
約一時間四十分ほどの道のりです。

台風が近づきあいにくの曇り空でしたが、幸い雨にはならず、道も
比較的すいていて、車は快調に進みました。

亀岡あたりからは、道々に時折かたまって咲くコスモスが、不意に
目に飛び込んで来て、秋を感じさせてくれます。

篠山市は歴史のある落ち着いた城下町で、篠山城跡は私の
気に入りのスポットですが、今回のドライブの一番の目的は、何と
言っても黒枝豆を手に入れることでした。

黒枝豆は、正月におなじみの黒豆をまだ若く柔らかいうちに食べる
もので、収穫期間は二週間ほどしかありません。

収穫期には篠山近郊の農家がテントを出して販売していて、私も
その中の一軒で枝付の一束を買いました。

家に帰って、早速枝から豆のさやを一つづつ切り離し、ボールに
入れてよく洗い、塩もみして大鍋でゆでます。

購入した農家の主人に教えてもらった通り、水からゆでて、あくを
取りながら沸騰後十五分、ざるで水けをきって、皿にもって
出来上がり。

熱々の枝豆は、大粒で柔らかく、ほのかなコクがあって、絶妙の
味わいでした。


2014年10月8日水曜日

漱石「三四郎」における、三四郎の臆病さについて

2014年10月6日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「三四郎」106年ぶり連載
(第四回)に、事の成り行きで、三四郎と一つ寝床で休むこととなった
初対面の女が、翌日別れ際に彼に語る、次の言葉があります。

「女はその顔を凝と眺めていた、が、やがて落付いた調子で、
  「あなたはよっぽど度胸のない方ですね」といって、にやりと笑った」

さて困りました!なぜなら、三四郎と同じ年頃の自分を思い返して見ても、
女性に奥手の私もこのような状況になったらきっと、彼とあまり変わり映え
しない行動に出たに違いないと思うからです。

女性に興味はあるけれども、何か自分とは異質なものとして、はれものに
触るようにしか接することが出来ない。

だから、三四郎の狼狽は手に取るようにわかります。

でも女の言葉は、彼にとっても突拍子もなく、予想外だったでしょう。
郷里から東京の大学に向かうという自負を持ちながら、その実はまだ
うぶで世間知らずな若者です。自分の驚愕によって図らずも、これから
否応なく巻き込まれることとなる、大人の世界の複雑さと、待ち受ける
前途多難を、ひしひしと体感したというところでしょうか。

以降の彼の女難をも想起させるニュアンスを含んだ、なかなか絶妙の
物語の導入部分です。

2014年10月5日日曜日

初秋の味覚カボスを頂きました。

大分県のお客様より、恒例のカボスが届きました。

カボスはおもに大分県で産し、よく似ているスダチよりも少しおおぶりで、
甘味がやや強く、酸味もまろやかに感じられます。

焼き魚や天ぷらに搾りかけたり、鍋の薬味、みそ汁、吸い物に皮ごと
薄く切って浮かせたり、様々な楽しみ方がありますが、私の気に入って
いるのは、何と言っても、焼酎のカボス割りです。

氷入りのグラスに焼酎を中ほどまで注ぎ、横に半分にスパッと切った
カボスをぎゅうっと搾りかけます。たっぷりと注ぐのが私の好みです。

一口含むと、さわやかな酸味と甘みのハーモニーが一瞬のうちに
口全体に広がって、アルコールとの絶妙の取り合わせで、心地よい
気分に誘ってくれます。

例年、この最初の一杯の味わいが忘れられなくて、また来年が
待ち遠しくなります。

おっと!その前に今年のカボスを十分に味わわなければ・・・
ついつい杯が進みます。楽しい秋の夜長です。                   

2014年10月2日木曜日

渡辺京二著「幻影の明治」を読んで

「逝きし世の面影」で、私が従来抱いていた江戸時代のイメージを、
庶民の視線から心地よく覆してくれた渡辺京二が、明治という
時代の一大転換期を、今度はどのようなものとして開示するのか、
期待を胸にページをめくりました。

冒頭彼がそのための手掛かりとするのは、山田風太郎の大衆小説
です。風太郎は通俗的な小説家として名の知られた存在ですが、
先日私が読んだ「同日同刻」などからも明らかなように、歴史資料を
広い目配りで丹念に調べ上げ、独特の目線と嗅覚で物語る、時代の
気分を巧みにすくい上げた作品を書いたということです。

風太郎の大衆小説には、渡辺の語るところによると、旧価値の
呪縛から逃れられない人々、欧米的な合理主義、功利主義の
広がりに対して、義理人情や倫理観から抗う人々が頻繁に登場
します。

時代の転換は人々の精神世界において、決して予定調和的に
実現された訳ではないのです。

他方渡辺は、風太郎の作品に息づく庶民性と比較して、批判的に
司馬遼太郎「坂の上の雲」を取り上げます。第二次世界大戦の
失敗を前提に、明治期ナショナリズムの高揚を牧歌的に謳い上げて
いるからです。そこでは、明治の近代化の成功を際立たせるために、
江戸期の遺産が意図的に貶められているといいます。

私たちを高所から心地よく鼓舞するものには、常に冷静に一定の
距離を置いて対することが望ましいということを、示唆してくれている
ように思われます。

2014年10月1日水曜日

漱石「三四郎」106年ぶりの新聞連載によせて

2014年10月1日付け朝日新聞朝刊から、夏目漱石「三四郎」の再連載
が始まりました。

「うとうととして眼が覚めると女は何時の間にか、隣の爺さんと話を
始めている。この爺さんは慥かに前の前の駅から乗った田舎者で
ある・・・」

私は、漱石の小説は「吾輩は猫である」、「ぼっちゃん」そして「こころ」
を読んだだけなので、-森田芳光監督の映画「それから」は観ました
ーこの再連載を非常に楽しみにしています。

「こころ」は一度読了してから、新聞連載という形で再読し、新たな
魅力を見出すことが出来ました。

それに対して、「三四郎」はまったく初めて読む上に、しかもこの小説が
発表された当初と同じ新聞連載で読み進めることになるので、
どのような読後感を得られるか、期待に胸がふくらみます。

さて「三四郎」の始まりは、漱石の作品らしく快調な独特のリズムで
滑り出しました。まるでオペラの序曲のように、読むものは自然に
物語の世界に入って行けます。

連載前の予告から、三四郎と女性を巡る物語という予備知識も
あるので、その点も意識しながら読み進めて行きたいと思います。

冒頭から戦争批判も飛び出して、漱石の硬派な部分も垣間見えます。