2020年2月28日金曜日

鷲田清一「折々のことば」1723を読んで

2020年2月8日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1723では
臨床心理士・東畑開人による、同紙東京本社版1月22日付け夕刊の寄稿「大佛次郎
論壇賞を受賞して」から、次のことばが取り上げられています。

   誰かに依存していることを忘れるほどに依存
   できている状態が自立である

人間は社会的存在である以上、自立的に生きているといっても、それは周りの多く
の人の助けによって生かされていることであることは、客観的に見れば間違いの
ないことでしょう。

しかし我々は、得てして自分一人で上手くやっていると、考えがちなものです。私など
もまだ若く、某企業に勤めていた時に、エリア営業に回された最初の一年間、大変な
好成績を収めて有頂天になったことを、含羞と共に思い出します。

後から分かったその訳をいうと、新人に好成績を上げさせて自信を与えるために、
他の先輩社員がそれぞれ、支店に割り振られた営業ノルマを余分に分担して、私の
ノルマを低く抑えてくだっさていたおかげで、私が好成績を収めることが出来た、という
ことでした。

それをついぞ知らない私は、自分の好成績をかさに着て、当時周囲の先輩たちに
随分生意気なことを言っていたことを、今更ながら申し訳なく思います。でもその
事実を後に知ったおかげで、多少は周りの人の恩恵に、自覚的になれたのかも知れ
ません。

また、一昨年まで母の介護を自宅で続けて来た中で、母が体調が安定して、機嫌よく
してくれていることが、私の一番の心の慰めでしたが、調子のいい時の母は、周囲へ
の感謝を述べながらも、介護している私たちにあまり手間を掛けさせていないという
ことが、ひそかな自慢のようでした。

このような場面では、母が自立的に暮らしていると実感出来ることが、私の喜びでも
あったと、今は感じます。

2020年2月26日水曜日

頭木弘樹著「絶望読書」河出文庫を読んで

著者の頭木弘樹については予備知識がなく、本書の書名に惹かれて手に取ったので、
私はこの本に何か自分を痛めつけるような、被虐的な要素を求めていたところがあった
と感じます。

しかし実際に読むと、そのような邪な期待は見事に外れて、本書は絶望する人に福音
をもたらす可能性のある、あるいは現状は絶望していなくても、将来は絶望するかも
知れない人、つまり全ての人間に、生きる指針を与えてくれる可能性のある、慈愛に
満ちた書であることが分かります。

この本は、第一部―絶望の「時」をどう過ごすか?―、第二部―さまざまな絶望に、
それぞれの物語を!―の二部構成で、第一部は、絶望した時にその心の状態に相応
しい本を読むことの必要性を説きますが、ここで私が目を開かれたように感じたのは、
絶望した時には直ぐに回復することを目指すのではなくて、心が十分に整えらる時間
を待ってから回復に努めるべきであるということを、指摘する部分です。

現代社会に生きる私たちは、効率性や迅速さに高い価値を置くことから、何でも負の
状態にあるものは速やかに正の状態に戻すべきであると、考えがちです。しかし心と
いうものは、機械のように修理したら直ぐに元に戻るものではなくて、その傷を受け
入れ納得の上で癒しを求めるという、回復の準備期間が必要とされます。それを無理
に直そうとすると、後から絶望がぶり返すような強い後遺症に襲われることがある、と
本書は説きます。

そしてその絶望状態(回復の準備期間)に優しく寄り添ってくれるのが、絶望読書なの
です。

第二部では、絶望の種類別に相応しい文学、落語、映画、テレビドラマを解説付きで
挙げています。私はその中でも、著者自身も思い入れが強いと思われる、カフカの
日記、手紙の章が強く印象に残りました。

周知のように、後世にその文学的才能を高く評価されたカフカですが、生前はある
程度恵まれた生活環境にあったとはいえ、市井の普通の人間として暮らしたといい
ます。しかし内心は色々絶望を抱えていて、それらと折り合いを付けながら生きてい
ました。その日記、手紙に著された内心の声が、絶望に苦しむ人の救いになるといい
ます。

著者自らが若い頃に難病を患って、絶望の淵に立たされた経験が、その著す文章に
説得力を生み出すと共に、彼の同じく苦しみを抱える人を一人でも助けたいという心
の温かさが、この本の読後に爽やかな涼風を吹き抜けさせます。本書で紹介されて
いる、「絶望名人カフカの人生論」も読みたくなりました。

2020年2月24日月曜日

鷲田清一「折々のことば」1722を読んで

2020年2月7日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1722では
経済学史家・堂目卓生の著書『アダム・スミス』から、次のことばが取り上げられてい
ます。

   経済を発展させるのは「弱い人」、あるいは
   私たちの中にある、「弱さ」である。

そう、今でこそ私たちは、経済というとすぐに、弱肉強食の新自由主義を連想します
が、本来の経済は、弱い立場の(困っている)人間がスムーズに欲求を充たす方法
を探る目的で、生まれたはずです。

私は大学の経済学部出身ですが、最初に習ったのは、需要と供給の法則、つまり
需要(人が求めるもの)の量と供給(人に提供するもの)の量は均衡する、という
経済の原則です。これは、人間の欲求に対して、必要な量のものを生産するため
の目安を導き出す方法、とも言えます。

私たちが商売をすることについても、父から聞かされてきたところによると、第二次
世界大戦の敗戦後、最初商う品物が極端に欠乏していて、配給でしか確保すること
が出来ず、配給を受けることが許可される商店は、住民の投票によって決定された
ということで、かつての得意先、ご近所の人々が、私たちの店に投票をしていただき、
商売を続けることが出来た、ということが本当に有難かった、ということでした。

人々が求める商品が極度に不足している中で、その品を取り次ぐ店として認めて
頂き、その貴重な商品を求める人々に出来るだけ公正に届けるという商行為が、
使命感のある仕事であったことが、想像されます。

あるいは経済が、人間の心の弱さ、猜疑心や虚栄心、嫉妬心などの思惑で動く
側面もあるでしょう。その一端は、地価や株式相場の異常な高騰、バブルの崩壊
などの狂騒的な現象に、現れています。

いずれにしても、人間とは本来弱い存在で、それゆえに私たちのような零細な店は、
原点に返って、真摯に謙虚に商売を営まなければならないと、改めて感じます。

2020年2月21日金曜日

原武史著「平成の終焉ー退位と天皇・皇后」岩波新書を読んで

天皇の生前退位が実現して、元号が平成から令和に代わりましたが、その時点で
振り返ると、同じ象徴天皇制と言っても、その前の昭和と平成で天皇のイメージが
大きく変化したにも関わらず、具体的にどの部分が変わったのかは、理解していな
かったことに気づきました。

本書は、2016年夏の平成天皇の退位の意向表明の「おことば」を起点として、昭和
から平成にかけて天皇制はいかに変化したか、を読み解く書です。

私自身のそれぞれの天皇に抱く印象から記すると、昭和天皇は象徴天皇になって
後も、戦前の君主としての天皇の影を色濃く引きずり、戦争で辛酸をなめた世代
には彼に対する複雑な感情があり、新左翼の学生、知識人は彼の糾弾を主張して
一定の支持を集めていました。天皇自身の立ち居振る舞いも、親しみやすさを指向
しながらなお、近寄りがたい雰囲気をまとっていたように感じられました。

それに対して平成天皇は、天皇、皇后夫妻がいつも行動を共にする仲睦ましさ、
子育てなど家庭生活も公開を辞さないざっくばらんさがあり、また被災地を訪問した
おりに、膝をかがめて被災者と同じ目線で相手を励ます謙虚さ、他者の心の痛み
に寄り添おうとする親和感がありました。

そのような前提の上で「おことば」に立ち返ると、平成天皇は、国民の象徴としての
天皇の存在の意味は、常に国民に寄り添い、その安寧と幸せを祈ることである、と
述べています。つまり自身の役目は、国民のために祈る宮中祭祀と全国津々浦々
を訪れて国民に直接触れることであり、高齢のためにその務めを果たすことに支障
を来たすゆえに交代したい、というものでした。

昭和天皇も宮中祭祀に熱心であったと聞きますが、その点は平成天皇も継承して
いるのでしょう。しかし本書を読むと、行幸啓(天皇、皇后、皇太子、皇太子妃の
外出)の性格は、昭和、平成両天皇で大きく違うことが分かります。

すなわち平成天皇、皇后は、被災地や老人ホーム、ハンセン病療養施設、水俣病
患者などの社会的弱者を積極的に慰問し、沖縄、長崎、広島、海外にも及ぶ
戦災地に、慰霊の旅を続けたのです。この象徴としての務めを自覚した献身的な
行動が、今日の平成天皇、皇后の多くの支持を集めるイメージを作ったのでしょう。

しかし同時に、この天皇の「おことば」は、実際の退位の経緯を見ると、天皇は国政
に関する権能を有しないという憲法の規定に、抵触する恐れがあります。そこにこそ
象徴天皇制の矛盾があると感じられます。

2020年2月19日水曜日

鷲田清一「折々のことば」1716を読んで

2020年2月1日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1716では
ドイツ文学者・種村季弘の『食物漫遊記』から、次のことばが取り上げられています。

   いかにもうまそうに書くこととうまいものを
   味わうことは別のことである。

よく食は文化と言われ、文明の発達したところには必ず美味しい食べ物があるとも
言われますが、実際に味わいながら語るのと違って、文章で美味しさを伝える試み
は、より高尚なことかもしれません。

味わいながら語るという部分で、私がまず思い浮かべるのは、テレビのグルメ番組
で、そういえばお笑いタレントや人気俳優が美味しいものを食べて、大げさに幸せ
そうな表情をしたり、ゼスチャーたっぷりに美味しさを表明するのが、定番です。

それを見ていると、こちらもついつい顔がほころび、陽気な気分にはなれますが、
確かにその情景は、あまり格調高いものではありません。

一方、文章でものの美味しさを伝えるためには、書き手が食べたものをまず味わい、
どうして美味しいかを分析し、読み手の想像力に訴えかけるかたちで、文章に綴る
ことが必要でしょう。これにはかなり高度なテクニックを要すると、感じられます。

それが証拠に、インターネット上のグルメ情報では、画像と星などの等級でその
飲食店、レストランのおすすめ料理等が紹介されていて、これから行こうとする店を
選ぶには大変便利ですが、これらのサイトにも、文化的な香りはありません。

つまり、動画、画像などの直接的な刺激によって、食欲という欲望をくすぐられるの
ではなくて、文章によって想像力を掻き立てられる方が、受け手にとっても遥かに
文化的な営為なのでしょう。そこには成熟した落ち着きが感じられると、私は思い
ます。

2020年2月17日月曜日

「考える 翻訳で生まれた物語 多和田葉子解説」を読んで

2020年1月29日付け朝日新聞夕刊、「考える」のコーナーでは、今年度朝日賞受賞
の小説家で詩人の多和田葉子が、「翻訳で生まれた物語」と題して、自作の小説に
ついて語っています。

多和田はドイツ在住で、日本語、ドイツ語で執筆活動を行い、その作品は広く各国語
に翻訳されているということで、「翻訳」は彼女の作品の一つの重要なキーワードに
なっているようです。

私は多和田作品が好きで、これまで数編の小説を読みましたが、その都度感動を
覚えたものの、彼女の小説は観念的な部分も多く、どこまでその語りたい真意を理解
出来ているのか、おぼつかなく感じるところがありました。

今回この新聞記事を読んで、今までに読んだ彼女の作品の理解が、深まったと感じ
るところがあったので、以下に記してみます。

最初に読んだ『雪の練習生』では、ホッキョクグマの「わたし」が主人公で、冒頭から
意表を突かれますが、私自身は熊の視点から見た物語ということと、この動物が
ドイツで大変に愛されているという点を、興味深く読みました。

この記事で多和田は、主人公がロシアからドイツに亡命したというストーリー展開から、
この物語がロシアではまだ刊行されず、逆にロシアに批判的なウクライナではすぐに
翻訳されたと、語っています。また、中国では「西側の民主主義を皮肉った本」として、
いち早く翻訳版が出たそうです。

この事実は、この物語の筋の多義性が、各国の事情によって微妙に違う解釈を生み
出していること、そして世界の複雑な政治情勢が、図らずも物語の底から浮かび
上がって来ることを、私に気づかせてくれて、面白く感じました。

次に英訳で広く読まれ、全米図書賞を受賞した『献灯使』では、大災害後の鎖国を
選んだ将来の日本が舞台となっていますが、この設定が東日本大震災に触発された
ものであるだけではなく、元気な老人と繊細でひ弱な子供のイメージは、石牟礼道子
の水俣や、ベラルーシのノーベル賞作家、アレクシエービッチのチェルノブイリの描写
から想起されたものである、ということです。

一つの物語が、全地球規模の視野から描き出されていることに、改めて彼女の作品
が、日本のみならず世界各国で愛される秘密を、知った気がしました。

2020年2月14日金曜日

兵庫県立美術館「ゴッホ展」を観て

本展は、ゴッホが画家になろうと決意してから、短い生涯を閉じるまでの約10年間
を、影響を受けた画家たちと彼自身の作品で跡付ける、展覧会です。

それにしても、彼が画家として活動したのがたった10年余りであることに、まず驚か
されます。その短い期間で、後世の人々に深い感動を与える、何と素晴らしい幾多
の絵画を生み出したことか!

そして短い画業ゆえに当然のことながら、彼の画風は先を行く同時代の画家たち
の影響を受けて、劇的に変遷して行きます。この展覧会では、その核として、ハーグ
派と印象派の画家たちの、彼の絵画スタイルへの影響について取り上げています。

先のハーグ派は、オランダのハーグ市を中心に活動した画家のグループで、ゴッホ
はその派のマウフェ、マリス、イスラエルスなどに触発されて、画家として歩み始める
のですが、そのグループの特徴は、オランダの伝統的な絵画の流れをくむ、写実的
で色を抑えた穏やかな色調で農村の風景や風俗を描くもので、その時代の彼の
代表作には、「ジャガイモを食べる人々」があります。

私は実は、ハーグ派やこの時代のゴッホの絵画の知識が乏しいので、今展では
そこを中心に展示作品を観ようと思って会場に来たのですが、実際にこの派の画家
の絵や彼の作品にも見るべきものがありながら、やはり抑えた色彩の絵を観続けて
いるうちに、色に焦がれたとでも言いましょうか、彼がその後パリに出て最初に最も
影響を受けた画家モンティセリの絵画を目にして、思わず引き込まれてしまいました。

そこから、当時パリで最も輝いていた綺羅星のような印象派の画家ピサロ、モネ、
ルノアール、後期印象派の画家セザンヌ、ゴーギャン、シニャックたちとの交友、
絵画の影響関係が生まれ、彼の作品も鮮やかな色を得て、これこそゴッホというよう
に劇的に変化します。

この時代の彼の絵画は、実際に観ると正に圧巻、アルル時代の作品では、彼の
喜びや幸福感が絵全体からほとばしり出ていますし、サン=レミ時代の絵画には、
その輝く色彩に付け加えて、うねるような筆触が、彼の葛藤する心と深い思索の
せめぎ合いを滲み出させているように、感じられます。私はしばし、それらの作品
の前に呆然と佇まざるを得ませんでした。

これほど多くのゴッホの絵画を観て、本当に満ち足りた時間を過ごすことが出来ま
した。

2020年2月12日水曜日

鷲田清一「折々のことば」1710を読んで

2020年1月26日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1710では
米国の作家、ポール・オースターの『ナショナル・ストーリー・プロジェクト I』(柴田
元幸他訳)の「編者まえがき」から、次のことばが取り上げられています。

  物事について考えを固めてしまわず、見えて
  いるものを疑うよう心を開いておけば、世界
  を眺める目も丁寧になる。

人生は私の乏しい経験からも、予想だにしないことが起こり、またなかなか思うよう
にはならないものです。だからついつい、その目の前の出来事に翻弄されたり、
引きずられたりするものなのでしょう。

私の場合、このような状態に陥らないために、出来うることは前もって色々な状況
を想定したり、心の準備をするように心がけているつもりですが、現実は往々に
予想を超えるものです。

特にこのような落とし穴にはまりこみやすいのは、陥る状況が以前に体験したこと
に類似している場合で、なまじっか経験則が頭にあるので、それに倣って対処し
ようとしたところ、思わぬ展開になってしまって狼狽する、ということが思い当たり
ます。このような事例は、文字通り上記のことばに習えば、上手く対処出来る確率
が上がるでしょう。

また、このような想定を超える事態への対処に限らず、何についても、決めつけ
たり思い込んだりしないで、客観的に見たり、柔軟に考えることは大切でしょう。
そしてそのように心がけるためには、注意深くものを見る習慣を身に着け、惰性に
流されないように頭を働かせる、つまり好奇心を持って、能動的に考えることが
必要でしょう。

私の自戒の思いも込めて。

2020年2月9日日曜日

竹内英樹監督 実写映画「翔んで埼玉」を観て

昨年公開されて異例のヒット、本年の日本アカデミー賞で最多12部門で優秀賞を
受賞した、魔夜峰央原作の漫画「翔んで埼玉」の実写版映画がテレビ地上波で
放映されたので、早速観てみました。

漫画「翔んで埼玉」は読んでいないものの、魔夜の作風は「パタリロ」で承知済み
なので、ギャグ満載の映画とはある程度認識していましたが、観てみると抱腹
絶倒の作品でした。

まず面白いのは、埼玉県を筆頭に、東京都周辺の各県の住民が序列付けされ
厳格な差別を受けていること。勿論現実にはあり得ないことなのですが、恐らく
実際にも首都東京と周囲の県では、中心と周り、大都会と地方というような微妙
な感覚の違いがあって、それぞれの住民が多少の優越感や劣等感を持っており、
その屈折した心理がこの映画では誇張して表現されていると、思われます。そう
いう人間の心理の綾を、分かりやすく提示しているところが絶妙です。

次に映画の配役の部分で、二人の主人公麻実麗(GACKT)と壇ノ浦百美(二階堂
ふみ)にあたる登場人物が、原作ではどちらも男で、愛し合う二人はボーイズラブ
の関係なのですが、映画では麗を男性のビジュアル系ロックスター、百美を女優
が男装して演じているところが、映像としてのイメージをぐっと膨らませてている、
と感じられます。

原作者は宝塚歌劇にシンパシーを持っているようですし、またこの映画が現実
離れしたストーリーを、映像の上では説得力を持って観客に提示するためには、
目くるめくような演劇的効果を必要としていることは間違いないでしょう。そして
この演出の成功が、この映画のヒットを導き出したと、思われます。

この映画が公開されると、埼玉県民にも好評で、多くの人が映画館に行ったそう
です。埼玉県の人々のパロディーとユーモアを解する精神も、感じ取れます。


2020年2月7日金曜日

鷲田清一「折々のことば」1709を読んで

2020年1月25日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1709では
随筆家・串田孫一の『考えることについて』から、次のことばが取り上げられています。

  想い出の持ち方というのは、想い出し方とい
  うことにもなるだろう。

なかなか含蓄に富むことばだと、感じました。人は想い出を、よかれあしかれ思い込み
を伴って心に留めているものだと、感じます。

やれその思い出が心の傷となっていて、それを思い返す時には、必ず劣等感や羞恥心、
悲嘆の感情に包まれたり、かたや、この想い出が満ち足りた感情を伴って思い返される
時には、達成感や幸福感、優越感が沸き起こって来る、というように・・・。

だからそれらの想い出を、自分自身のために思い返す時でも、気を付けないと、益々負
の感情に包まれて落ち込んでしまったり、得意な気分になって、本来の自分の姿を見
失うことになりかねません。

ましてや、その想い出を人に語る時には、特に成功体験や幸福感を伴う想い出におい
ては、自慢や独りよがりになって、相手を不快にさせたり、傷付けたりすることもあるで
しょう。

私の場合、若いころに周囲への受け狙いから、ある人を大勢の人の前で笑い者にして
しまうという、取り返しのつかない失敗をしたことがあって、それ以降相手を傷付けない
ことが自分にとっての大切な価値観になった、という苦い想い出があります。

そのためにしばらく、その想い出が頭をよぎって、人と接することにどうしても憶病に
なってしまう傾向がありました。しかしその後経験を積むと共にようやく、相手の気持ち
を汲みながら、自分の想いも伝えられるようになって、その負の感情もある程度克服
できたかと、感じています。

しかしそれ以降の私は、かつての失敗の想い出を忘れ去ったということではなくて、
その体験を糧にして、新しい対人関係の結び方を見出すことが出来たのだと、今は
思っています。

2020年2月5日水曜日

龍池町つくり委員会 66

2月4日に、第88回「龍池町つくり委員会」が開催させました。

まず最初は、先日実施された「新春きもの茶話会」の結果報告と、振り返り等が行わ
れました。参加者数は、一般学区民他16名、児童3名、京都外大11名、龍池かるた
1名、町つくり委員7名の合計38名でした。着物のレンタル数は、女性5名、男性6名で
合計11着。参加者からは、特に着物で参加出来る場であることに意義がある、という
声が上がったそうです。

反省点としては、やはり一般の地域の人の参加が少なかったこと。強制している訳
ではないのですが、着物を着用するという前提がハードルを高くしているのかも知れ
ません。しかし、呉服業が栄えたこの地域の伝統を継承するために、実施している
催しでもあるので、その前提は崩せませんし、悩ましいところです。来年もこの形で
継続するということを決定すると共に、学区民の参加者を増やす方法は、依然、課題
として残りました。

次に今後の行事計画の検討に入り、昨年はお正月に「きもの茶話会」が実施出来な
かった関係から、花見を京都国際マンガミュージアムで「きもの茶話会」として開催
しましたが、今年は大原学舎で花見の会を実施出来れば、ということになりました。
細部はこれから詰めて行く予定です。

昨年まで祇園祭の期間に開催して来た「ゆかた祭り」は、鷹山の後援活動を続ける
ことを通して、学区民が祇園祭に主体的に参加する機運を高め、ひいては学区の
結束を強めるという目的で、継続することを決定。ただし本年は、前々回好評で
あった篠笛の会にも参加してもらうために、7月16日に開催することになりました。

2020年2月3日月曜日

福田美術館「美人のすべて」を観て

オープン以来ずっと行きたいと思っていた、福田美術館に行って来ました。

場所は、観光名所嵐山の保津川沿い渡月橋の近くで、風光明媚なところです。今回
は利用しませんでしたが、美術館のカフェからの渡月橋の眺めが良いそうです。

今回の展覧会は「美人のすべて」という題名で、上村松園の絵画17点をはじめ、全て
館蔵品の美人画60点で構成されています。展示スペースでは、作品のすぐ間近に
作品と鑑賞者を隔てるガラスが設置されるという風に見せる工夫がされていて、今回
であれば観る者は、描かれた美人の髪形や髪の毛のはえ際、着物の柄やかんざし、
襟などの小物の細部まで、鑑賞することが出来ます。

そういうわけで、全てが美人画の60点を丹念に観て行くと、色々なことを感じ取る
ことが出来ました。

まず、美人画というものは、単に美人を描くということだけが目的ではなくて、その
美人の装いや仕草、最小限の舞台設定、例えばいっぴきの蝶、一片の花びらや雪、
あるいは実際には描かれていない月や雨を介して、季節や情緒、その場の気分を
も描き出そうとするものであるということ。このことは、展示されている松園の一連
の作品を通して、感じることが出来ました。

松園の作品では他にも興味深いものがあって、まず「浴後美人図」(うっかり題名を
失念したので、これで合っていると思うのですが)では、浴後の若い裸体の女性が
身づくろいする姿が描かれていながら、不思議と色香というものが感じられません。
これは作者があくまで女性の風俗を描くことに徹していて、色香を描くことは眼中に
なかったから、という解説がなされていましたが、この画家の気性がうかがえて、
面白く感じました。

更には、初公開という「雪女」では、近松門左衛門の浄瑠璃「雪女五枚羽子板」が
題材にされていて、画法は松園の作品には珍しく、雪女そのものの姿は着色せず
地のまま残して、周囲を墨で縁取ることによって淡く浮かび上がらせるという技法
が使われていますが、題材そのものはこの画家の一貫して取り組んだ、気高い
女性の系譜に連なるということで、彼女の一徹さを興味深く感じました。

その他にも、東西を代表する画家の美人画の比較、珍しい木島櫻谷の美人画など
見どころが沢山あって、すっかり堪能することが出来ました。