2022年7月26日火曜日

「鷲田清一 天眼 「はかる」ことができない?」を読んで

222年5月15日付け京都新聞朝刊「天眼」では、哲学者・鷲田清一が「「はかることができない?」 と題して、「思う・考える」を意味するフランス語のpenser(パンセ)が、「量る」「秤る」を 意味するラテン語penso(ペーンソー)からきているという指摘について、語っています。 これは、「はかる」が文化人類学者・川田順三によると、「比喩を用いて認知を拡大して行くやり 方」を意味し、たとえば、全体が量として不明なときに、なにか尺度とか目安になるものをあて がって全体を知ることだ、というのです。 そして、その目安になるものの一つが私たち自身の体であり、広げた掌や両手の幅、指先からひじ までの長さ、歩幅などであるということです。 つまり我々人間は、等身大の身体の尺度を使って、物事を考えるのであり、そうすることによって 初めて、実感を持って全体の意味を把握することが出来る、ということなのでしょう。 とかく近年は、電脳社会の進展によって、頭で考えることと身体が分離されてしまい、私たちは ネットの世界から絶え間なく流入して来る膨大な情報に、振り回され勝ちですが、やはり、身体 感覚で物事を考えるという習慣を、持ち続けるべきでしょう。 そして本稿でも鷲田が指摘しているように、今回のコロナ禍、ウクライナ侵攻という非常事態に、 我々が全体を見通すことが出来ないという戸惑い、得体のしれない焦燥感に囚われる中で、闇雲に 事態に翻弄されるのではなく、地道に自らの身体感覚に照らし合わせて、少しづつ行く末を模索 する姿勢が、必要なのではないでしょうか。

2022年7月20日水曜日

西村賢太著「苦役列車」を読んで

つい先日亡くなった、作家西村賢太の芥川賞受賞作「苦役列車」「落ちぶれて袖に涙のふり かかる」2作からなる、文庫本を読みました。 瀬戸内作品共々、作家が亡くなるなどのはっきりとした機会がなければ、普段から気になっ ている小説家の作品を読むことも出来ないのかと、自分のものぐささに飽きれたくなります。 さて西村の小説は、自身の荒れた人生を露悪的に描く私小説作品という評判をかねがね耳に して来ましたが、「苦役列車」は正にその典型的な作品と思われます。作家の分身である 主人公貫多は、彼の父親が強姦事件を引き起こしたために一家離散し、中学卒業で家を飛び 出し、安下宿に転がり込んで日雇い労働で糊口をしのぐも、怠け癖と風俗通いで常に金欠に 陥り、家賃滞納で下宿を転々とする、その刹那で絶望的な生活が赤裸々に描かれています。 私には経験をしたことのない世界で、物珍しさというものもありますが、しかし人生は一寸 先は闇、あるいは運命のいたずらによって、彼と同様の境遇に置かれた可能性がなかった はずではなく、そのような立場にある学歴はありませんが、知的観察力と思考力を有する 主人公が、どのように感じ、どのように行動するのかは、大変興味深く感じました。 本作では頑なに心を閉ざしていた貫多が、労働現場で同年輩の同僚日下部と出会うことから 物語が動き始めますが、話し相手が出来るということが、どれほど心の張りになるかという ことが実感され、心を動かされました。 人生に張り合いが出来ると勤労意欲も湧き、そうすると劣悪な労働環境の中でも、少しの 改善の可能性が見出せます。ままならぬ人生の中のわずかな救いが示されるようで、少し 心が和むのを感じました。 結局貫多は自らのひねくれた性格と、劣等感から日下部と袂を分かちますが、彼には普通の 人間の生活を憎みながらも、それに憧れるところがあります。その微妙な心理が、この斜め に構えた独特の小説の記述を生み出していると感じさせます。 ラストの、主人公が私小説作家藤澤清造の作品コピーを、人足作業ズボンの尻ポケットに 忍ばせているという描写は、実際に私小説作家となり、この作品で芥川賞を受賞する西村の 将来を暗示する結末となっていますが、彼の以降の作家としての成功を知る私には、この 小説のトーンからして、釈然としないものを感じました。本作の貫多はもっと既存の枠に 収まり切らない、破天荒な人間であり続けてほしかったと感じました。

2022年7月15日金曜日

「鷲田清一折々のことば」2372を読んで

2022年5月7日付け朝日新聞朝刊、「鷲田清一折々のことば」2372では 政治社会学者・栗原彬の『〈やさしさ〉の闘い』から、次のことばが取り上げられています。    その「余計な」行為は、何と人間の密度に充    ちていることでしょう。 例え病に臥せっていても、ドアのところまで医者を出迎えようとした哲学者・カント、作家・ オーウェルが伝える、死刑台に向かう時にふと水たまりを避けた死刑囚、無駄で無意味な行為 に見えようが、ここに人間の尊厳の極致があると、この政治社会学者は言います。 なるほど、日常においては往々に、一部の隙もない合理的な身振りや行動が、その人の評価を 決めるという場面がありますが、人間の価値はそれだけではなく、いやむしろ何気ない場面、 あるいはその人が苦境に陥っている場合において、彼がとる行動にこそ真価が現れる、という ことがあると思います。 それはそういう場面においては、その人の内面に蓄えられた核となる価値観が、現れ出て来る ということではないでしょうか。そしてそのような時に現れる行為、行動は、得てして客観的 には無価値なものが多いと、感じます。 つまり、人間の核となる価値観は、表面的な合理性を纏うものではなく、そのようなものを 突き抜けて湧き出て来る道徳性であり、倫理的なものであると思うからです。そしてこれらの 普遍的な価値は、合理性などを飛び越えた高みに存在するものであると、思うからです。

2022年7月7日木曜日

三浦清商店のリニューアルオープンについて

7月6日に、ようやく私たちの店三浦清商店をリニューアルオープンすることが出来ました。 母の死後相続手続きを進める過程で、おぼろげながら思い浮かんだ、町家の店舗の賃貸住宅併設 の店舗兼自宅への建て替えの構想は、その後私の手術、抗がん剤治療というブランクや、コロナ 禍による家業の売り上げの極端な減少という逆境を乗り越え、やっと現実のものとなりました。 私自身深い感慨を覚えると共に、そのような私を支えてくれた家族や従業員、そしてこの建設を 資金面と業者選択の段階からサポートして頂いた取引銀行の担当者の方、また実際の建築に当た り我々の要望を出来る限り取り入れて、建物を具体的な形にして頂いたハウスメーカーの営業と 設計担当者の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。 さていよいよ新店舗が出来上がり、私たちは再出発することのなったのですが、真価を問われる のはこれからです。まず私が目指すのは、賃貸収入は当てにせず店の売り上げだけで採算が取れ るようにすることで、そのためにはコロナ禍で落ち込んだ業績を何とか回復させなければなり ません。 それは容易なことではないと思いますが、しかし私は決して前途を悲観している訳ではなく、 我々の取り扱う白生地という商品の魅力と、帯揚げなどの一点からの誂え染めというオーダー 方法の魅力をアピールすることによって、十分可能であることと考えます。 とにかく、これらのことを達成するために、日々精進する所存です。これからも、どうぞよろ しくお願い申し上げます。