2016年8月30日火曜日

漱石「吾輩は猫である」における、吾輩の人間評

2016年8月25日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「吾輩は猫である」連載92には、
余りの暑さにうんざりとした吾輩が、不平にかまけて辛辣な人間評を展開する、
次のような記述があります。

「これで見ると人間はよほど猫より閑なもので退屈のあまりかようないたずらを
考案して楽しんでいるものと察せられる。・・・・気楽になりたければ吾輩のように
夏でも毛衣を着て通されるだけの修業をするがよろしい。」

いやはや、一言居士の吾輩にかかったら、我々人間もたまったものではありま
せん。立場が変われば評価も変わる。そういうことでしょう。

しかし猫の言い分にも、色々もっともな点があるように感じられます。

確かに人間も本来はもっと自然に近い生き方をしていて、文明化して行くに
つれて、衣食住に気を遣う余裕が出来、それが高じるとはた目にも、贅沢と
みなされる生活を送るようになったのです。

現代人の生活などは、漱石の時代と比較しても、随分と贅沢で、無駄が多いに
違いありません。

生活が豊かになると、今度は忍耐力が乏しくなり、どんどんわがままになって
行くものでしょう。そして種々の雑念や煩悩も新たに生じて来ます。

猫の吾輩は、人間も夏に毛皮を着て涼しい顔を出来るぐらい、自分を鍛え
なければ到底精神的安息は得られないと、私たちに警告してくれているので
しょう。

2016年8月26日金曜日

鷲田清一「折々のことば」499を読んで

2016年8月25日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」499には
京都の老舗の旅館の女将の次のことばが取り上げられています。

 礼は、頭を下げるときでなく顔を上げるときこそ丁寧に。

このことばは無論、何かの団体が不祥事を起こした時に、その責任者が謝罪
するに当たり、腰から上の上半身を一体何十度の角度に傾けて、頭を下げ
なければならないかという類の、マニュアル的言葉ではありません。

大切なことは、こちらがへりくだるということよりも、いかに相手をおもんばかるか
ということでしょう。なぜなら先方のことを思いやるなら、自然に顔を上げる仕草が
丁重になると、思うからです。

私も常々、お客さまの来店時のご挨拶は、当店にわざわざ足を運んで頂いたと
いう感謝の気持ちを持って、頭を下げるように心がけています。そうすると、
お客さまは土間に立っておられ、こちらは畳の上に座しているので、おのずから
畳に両手をついてお迎えをすることになります。それが自然なご挨拶だと、日々
感じています。

またお客さまが用事を済ませて帰られる時には、どのタイミングで、どんな表情、
仕草でご挨拶するかを、大切なことと考えています。その時、今回のご来店で
商品、接客に満足いただけたかどうかということを、相手さまの答礼の様子から
斟酌して、これからの参考にさせて頂くことは、言うまでもありません。

2016年8月24日水曜日

承天閣美術館「いのち賛歌 森田りえ子展」を観て

森田りえ子は美術雑誌などで作品を見て、最近気になる日本画家ですが、
公募展、団体展への出品がないので、なかなか実際の作品を観る機会が
ありませんでした。それで今回、金閣寺方丈杉戸絵奉納10周年記念として、
相国寺承天閣美術館で展覧会が開かれることを知り、早速出掛けました。

実際に作品を観てみると、彼女の絵画の主題の一つの柱である花鳥画では、
伝統的な題材を正統に扱いながらなぜか洗練されてモダンであり、それでいて
内から溢れる熱情がオーラを放つように感じられました。

それはどういう訳かと作品を観ながら考え続けましたが、現代を生きる日本画家
として西洋的な造形法にも目配りが行き届いているのは勿論、結局静の中に
動を閉じ込めることに成功しているからではないかと、思いました。

この展覧会では作品の要所要所に画家自身による解説が添えられていますが、
それらを読み進めて行くと、彼女が対象の花木をどのようにして作品に結晶化
させて行くかということが、次第に見えて来ます。

つまりこの画家は対象のデッサンを繰り返すうちに、ついには対象と同化した
ような恍惚とした境地に至り、その境地を具現化したものとして作品は完成する
ようなのです。

例えば蓮を描いた絵では、彼女は終日蓮池に留まりデッサンを続けるうちに、
夢幻の境地に遊び、作品のイメージが出来上がったといいます。

あるいは、これも彼女の代表的な題材である糸菊では、細くくねる花弁の躍動感、
繊細さを表現するために、従来の日本画の制作方法とは違って、花弁の糸状の
部分は画布に直接フリーハンドで描きいれるといいます。

このような抑えがたい情熱を画面に定着させる制作姿勢は、おのずから日本画の
静謐な佇まいの中にも、ほとばしるパッションをにじみ出させることになると感じる
のです。

森田の作品のもう一方の重要な主題である人物画においても、彼女が描くのは
女性に限られますが、それらの女性はきらびやかな衣装をまとい、あるいは
豊満な裸体で画面に佇みますが、その表情も、所作も、一瞬の時に凝固した
ように静かです。しかしそれにもかかわらず彼女たちからは、にじみ出るような
気品、官能が放出されています。

同時に展示されているこの画家の裸婦デッサンを観ましたが、そのデッサンは
洋画家のものと見紛うほど写実的でしかも挑発的であり、画家のひそめたる
情熱を見る思いがしました。

久々に抑制の中の美ということについて、考えさせられました。

2016年8月22日月曜日

漱石「吾輩は猫である」における、いざ鼠を捕ろうとする吾輩のつぶやき

2016年8月22日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「吾輩は猫である」連載89には、
鼠を捕ろうと決意した吾輩が、さて実際に捕る段になって頼りないことを独白する、
次の記述があります。

「心配せんのは、心配する価値がないからではない。いくら心配したって法が
付かんからである。吾輩の場合でも三面攻撃は必ず起らぬと断言すべき相当の
論拠はないのであるが、起らぬとする方が安心を得るに便利である。吾輩も
安心を欲する。よって三面攻撃は起らぬと極める。」

やれやれとりわけ注意深く、慎重なはずの猫族の吾輩が、まるで我々楽天的な
人間のような物言いをしています。

しかしこういう呑気な気の持ち方は、危機管理や防災対策という点において、
私たちにとっても由々しき問題です。

地震やそのほかの災害、戦渦に巻き込まれる危険なども、何時なんどき我々を
襲い、訪れるかもしれないけれども、私たちは目の前の安心を得たいがために
つい、なおざりにしたり、目をつむり勝ちです。

例えばより身近な防災という観点から見れば、今年4月の熊本地震からも明らか
なように、日本列島どこでも何時大きな地震が発生するか分からない状況の中で、
私たちはついつい自分たちのところは大丈夫だろうと、備えを怠りやすいように
感じられます。

所々の危険を認識して、それなりの心の準備や問題意識を持つことは、なかなか
簡単ではありませんが、反面教師として吾輩から学びたいものです。

最も、日露戦争の戦果華々しく勇ましい時代に、漱石がこんなに呑気な吾輩を
小説に描いたという事実は、私にとっては微笑ましくもあります。

2016年8月21日日曜日

鷲田清一「折々のことば」493を読んで

2016年8月19日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」493では
文化人類学者クリフォード・ギアツの「解釈人類学と反=反相対主義」から
次のことばが取り上げられています。

 他の人々の生を私たちは私たち自身が磨いたレンズで見るし、彼らは
 私たちの生を彼らのレンズで見る

例えば日本美術を西洋人が観る時、彼らは私たちがそれを観て感じるように
ではなく、彼らの文化背景やそれによって培われた美意識を基にして、
向き合うことになるでしょう。

そして今まで目にしたことのない毛色の違う美術に、彼らの尺度から新たな
美を見出し、それを賞賛するということも生じるのではないでしょうか?

他方日本美術に慣れ親しんで来た私たちは、その美を当たり前のものと
決め込んでしまって、ともすれば海外から盛んに入って来る新奇な美術に
目を奪われ、既存の美術の存在価値を忘れ去ってしまうということも、起こる
かもしれません。

かくして西洋で再発見された日本美術の素晴らしさが、逆に私たちを覚醒
させて、その美に改めて気づかされるという現象も、実際に起こっている
ようです。

さしずめ琳派や伊藤若冲のブームなどには、そういう要素もあるのでは
ないでしょうか?上記のことばを読んで、そんなことを考えました。

2016年8月19日金曜日

鷲田清一「折々のことば」492を読んで

2016年8月18日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」492では
俳人佐藤鬼房の句集「瀬頭」から、次のことばが取り上げられています。

  やませ来るいたちのやうにしなやかに

「やませ」は、夏季に東北地方を襲う湿った冷風で、かつて凶作や飢饉をもたらし、
人々を苦しめたそうです。

東北地方は厳しい気候風土の中で、明治期以降も生活苦に苛まれる人々や、
やむをえず故郷を捨て、新天地に活路を求める人々が多く存在したといいます。

宮沢賢治や寺山修司の文学は、それら東北の貧困や窮状を背景に持っていると
言えるでしょう。

他方第二次大戦後の高度経済成長や、科学技術のめざましい発達は、東北の
農漁村の経済水準を随分向上させ、そのような悲惨さは過去のものとなった
かのように感じさせます。

しかしこの度の東日本大震災による福島原発の事故で明らかになったように、
関東地方に電気を供給するための原発がどうして東北地方に集中しているのか
ということや、この震災で甚大な被害を受けた太平洋側の沿岸部の人口構成が
極端な高齢化に陥っているという事実は、表面的な印象とは違って、問題が
単純ではないことを示しているようにも思われます。

今回取り上げられたような優れた文学作品は、たとえ限られた短い字数では
あっても、私たちを沈思黙考に誘ってくれるように感じられます。

2016年8月17日水曜日

漱石「吾輩は猫である」における、多々良が苦沙弥に語る実業家の利益

2016年8月17日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「吾輩は猫である」連載86には、
苦沙弥先生のもとを訪れた元書生の多々良が、実業家の利得について得意げに
語る、次の記述があります。

「「それだから実業家に限るというんです。先生も法科でも遣って会社か銀行へ
でも出なされば、今頃は月に三、四百円の収入はありますのに、惜しい事で
御座んしたな。・・・・・」」

ここでいう実業家とは、今でいう会社員のようです。この当時の大学卒業者の
社会的地位は、私には実感として分かりかねますが、文科を出ようが、法科、
工科を卒業しようが、かなりのステータスがあったようにこの文章から察せられ
ます。

今日では毎年の大学卒業者は相当な数に上り、就職の難しさも例年話題に
なることなので、我が国全体の教育水準の上昇にも、単純ではない問題点が
あることは、確かでしょう。更には、近年は貧富の格差の拡大による教育機会の
不均等が懸念されるように、問題はますます複雑になって来ているように感じ
られます。

さて同じ大学卒業者でも、片や英文科を出て教師になった苦沙弥先生と、一方
法科を出て実業家になりたての多々良とでは、給金に雲泥の差がある。

これも漱石の実感でしょう。しかし「吾輩は猫である」のこれまでの展開を見て
来ると、彼には安月給の教師としての自負があり、実入りがよい実業家を軽蔑
している。彼はこの小説で、憂さを晴らしているようにも見えます。

2016年8月14日日曜日

京都市美術館「光紡ぐ肌のルノワール展」を観て

春のこの時期、京都市美術館で好一対の美術展が開催されています。モネ展と
ルノワール展です。周知のように2人は印象派の代表的な画家として、我が国でも
人気があります。

私はもち論両方観るつもりで、しかし一日で観るのは少々きついと考えて、まず
モネ展、それから日を隔てた休日にルノワール展を訪れました。

本展はルノワール特有の透き通った女性の肌、健康的な唇と頬の輝きに焦点を
当てた、60点ほどの作品で構成される展覧会で、モネ展と比較するとこじんまり
していますが、彼の絵画の特色がよく示された、好ましい展観となっています。

今回の両展を比べると、同じ印象派の旗手の共通点と違いが見えて来るように
感じます。おおざっぱに分けると、光への共通の関心と興味を持つ絵の対象の
違い、と言えましょうか。

絵画の対象の違いは、モネが終生風景画に打ち込み、ルノワールが一貫して
女性像を描き続けたことからも明らかです。両展を観ても、モネが晩年には
自ら好みの庭園を造り上げてその情景を描くという、風景画への徹底した
こだわりと、対してルノワールの繰り返される飽くなき女性美の探求に、各々
画家の情熱と執念を看取らされます。

共通点について見てみると、光り輝く対象の表現に興味を持った二人が、特に
初期の印象派展の頃には、文字通り描く対象は違えど、光に満たされた画面を
現出させる喜びに打ち震えるように、競って華麗な色彩に溢れた絵画を描き、
それから次第に、光によって演出される対象の量感や光の移ろい、揺らぎに
関心が移って行ったことが了解出来ます。

さてこのルノワール展の出品作で、私は同じ人物像でも作品に二つの傾向が
あることに気づきました。一つは、一人の子供、女性の愛らしさ、美しさを描く絵、
もう一つは、複数の人物を配して、場の雰囲気の好ましさを描く絵画です。

私には特に今展では、後者の場の雰囲気を描く作品に、印象に残るものが
多くありました。殊に日本初公開の「昼食後」は、若い女性の夢見るような
佇まいと、煙草に火を点けようとする男性の満ち足りた様子が、いかにも
輝かしく幸福な雰囲気を演出しています。観る者の心も思わず浮き立たせる、
好感の持てる作品でした。             
                                      4月10日記

2016年8月11日木曜日

国立民族学博物館「特別展 夷酋列像 蝦夷地イメージをめぐる人物世界」を観て

「夷酋列像」については、1989年に中村真一郎の名著「蠣崎波響の生涯」が
刊行された時から興味を持っていました。しかしすぐに購入しながら、600頁
以上の大著で長らく手に取るのを躊躇していたところ、この度国立民族学
博物館で、フランス、ブザンソン美術考古博物館所蔵の原本とされる
「夷酋列像」の里帰り展観が行われることを知り、改めてこの本を開くと共に、
早速展覧会に行ってみることにしました。

万博記念公園にある国立民族学博物館へ行くのは実は初めてで、公園東口
駐車場から博物館へと歩く道すがら、折しも満開の桜に背後を抱かれるように
した太陽の塔が望まれて、異界で花見をするような独特の華やいだ雰囲気を
味わいました。

さてお目当ての「夷酋列像」は、序文2面と人物11図の計13面が、なだらかな
凹壁面に並べて展示されて、少し離れた地点からは全体を一望に出来、
近づけば1点づつをゆっくりと観ることが出来るように配置されています。

1図づつを観て行くと、私たちが先入観として持っているこの時代の人物画、
肖像画とは何か違う特異な趣きがあります。それはいかなるものかと考えて
みると、一人一人の人物が豪華な衣装を身にまといながら、現実離れした
異様さ、凄味を発散させていることに気づきます。

当時の人々がこの図像を目にしたら、まるで異世界を覗き見るようなときめき、
恐れの感情を抱いたのではないか?

この列像は周知のように、江戸時代の幕藩体制で最北の蝦夷地を治める
松前藩の後に家老となる藩士、蠣崎波響が、藩がアイヌ人の反乱を鎮圧した
時に、藩側に協力して功績のあったアイヌ族の有力者たちを顕彰し、藩の
治世の安泰を中央に知らしめるために、藩主の命により描いたもので、その
特殊な事情が図像の描き方にも現れているのでしょう。

また当時の日本人の目が、遅ればせながら異国へと開かれ始め、遥か北方の
蝦夷の地への興味も生まれて来た故に、この列像が天覧に供されたのを
皮切りに、物珍しいものが伝播するように数々の模写が作られ、広く知られる
こととなったのでしょう。その意味において、藩主の意図は見事に達せられた
のです。

さらに本図像では、当初の目的にそうように描かれた各人物がアイヌ文化を
際立たせるために、きらびやかな伝来の衣装をまとい、特徴的な装飾品を
身に着け、道具を携帯しています。その関連展示も含めこれらの文物は、
北方の地の大陸との盛んな交流や、アイヌ文化の独特の成熟を示し、本展を
民族学博物館で開かれるに相応しい、美術品の展示だけではなくその
文化背景をも明らかにする、奥行きのある魅力的な展観としていると感じ
ました。

2016年8月9日火曜日

漱石「吾輩は猫である」における、全能の神の技に対する吾輩の感慨

2016年8月5日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「吾輩は猫である」連載79には、
人間が当然とあがめる神の創造の技に、吾輩が猫なりの注釈を試みる、次の
記述があります。

「従って神が彼ら人間を区別の出来ぬよう、悉皆焼印の御かめの如く作り得た
ならば益々神の全能を表明し得るもので、同時に今日の如く勝手次第な顔を
天日に曝らさして、目まぐるしきまでに変化を生ぜしめたのはかえってその
無能力を推知し得るの具ともなり得るのである。」

今日の個性が何より重視される社会の価値観から考えると、あっと驚く解釈です。
なぜと言って、工業製品のように寸分たがわぬ製品を作ることを、人間の顔の
造作にも求めているのですから。これは多様性の全否定とも言えるでしょう。

しかし他方、意表を突く視点という意味では、漱石の慧眼を見る思いもします。
確かに物事というのは、見方によっては180度評価が変わるということです。

また均質なものを作ることの難しさということも、日用品がまだ手工業によって
製作されていた漱石の時代にあっては、一定の説得力があったのかも
しれません。

しかし私たちがこの記述から学ぶべきは、一つの価値を盲信するするのでは
なく、様々な視点を確保するために、心の余裕と広い教養を積むべきである、
ということではないでしょうか。

少なくとも漱石にはそれがあり、またそうありたいと考えていたのでしょう。

2016年8月7日日曜日

鷲田清一「折々のことば」479を読んで

2016年8月5日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」479では、
「コムデギャルソン」の布地職人松下弘へのインタビューから、次のことばが
取り上げられています。

 一番困っている産地にこそ、いままでにはないなにかが眠っているはず
 なんです。

最早他人事としては聞いていられません。京都丹後地方の呉服用の
絹反物の生産量は最盛期の二十分の一、先日も父の代より取引していた
絹広幅の織屋が廃業しました。

この産地でも絹糸の改良や希少な品種の使用など、色々な模索は行われて
います。また呉服や服地用だけではなく、用途の拡大や、例えば白生地を
肌触りのよい手ぬぐいとして用いるなどの素材としての活用の試みも、
なされています。

しかしいかんともし難いスピードで、絹離れは進んでいるように実感されます。

私たちの店でも、この現状を少しでも変えられないものかと、日夜思考して
います。ただ別誂えの帯揚げが多くの方に支持されていることや、
つまみ細工用として4匁羽二重の白生地を求められるお客さまが多数
おられることは、手軽なものであれば絹製品を購入したいと考え、あるいは
その光沢や手触りに魅力を感じている方が確実に存在することを、示して
いるといえるでしょう。

この兆候をよりどころに、私たちも逆境からの反発力を発揮したいものです。

2016年8月5日金曜日

京都芸術センター「感覚のあそび場ー岩崎貴宏x久門剛史」を観て

京都芸術センターで上記の展覧会を観て来ました。

同センターも私たちの龍池学区の京都国際マンガミュージアムと同じく、
旧番組小学校の明倫小学校跡地を利用した施設です。

歴史の降り積もった小学校の落ち着いた外観や、時が止まったかのような
重厚な内装のたたずまいが、先鋭的な芸術の発表の場として、いたずらに
刺激的ではない良い雰囲気を醸し出していると、感じました。

さて今展のテーマは、「鑑賞者の感覚を研ぎ澄ますインスタレーション」と
いうことで、岩崎の作品では<アウト・オブ・ディスオーダー(コラプス)>の
綿棒やモップなどの清掃用具を使って、極小のアイテムを構成して独特の
壮大な白い風景を眼前に現出している作品が、印象に残りました。

まるで宮崎駿の「風の谷のナウシカ」の中の、腐海に沈もうとしている
場所の光景のように、ありふれた微小な日用品を使って、この世ならぬ
世界が広がる様に、一面白色に覆われているので冷え冷えとするような、
また遥かな未来風景を眺めるような、独特の感覚を味わうことが出来ました。

久門作品では<Quantize #6>の和室空間を使ったインスタレーション、
日常に見慣れた和室に仕掛けられた光の明滅や障子の枠の微妙な傾きに
注意を集中していると、心地よい水音の中に突然発せられる不気味な異音が、
心を驚かせます。私たちが常日頃忘れがちな五感というものを、改めて
思い出させてくれました。

また<aftaer that>では、時計の針と鏡に覆われたミラーボールがほの明るい
壁面に特有の影を乱反射させ、永遠の時間の流れを体感するような、
あるいは宇宙空間をあてどなく浮遊するような、この世ならぬ感覚を味わい
ました。

猛暑の現実を一時忘れさせてくれる、心が軽やかになる展観でした。

2016年8月3日水曜日

龍池町つくり委員会 31

8月2日に、第49回「龍池町つくり委員会」が開催されました。

まず、「たついけ浴衣まつり」の結果報告では、当初200名~500名の来場を
想定していたところ、結果として延べ1200名の入場者があり、予想以上の
盛況であったということでした。他にも会場で提供されたかき氷は、約600食が
出て、絵描きのやすの似顔絵コーナーも午後5時~8時で、120~130名の
申し込みがあったということです。

やはり開催日時が祇園祭の先祭りの宵々山と重なり、開催場所も祭りの
歩行者天国と隣接するという地の利、鷹山のお囃子の音響効果、また
会場周囲に提灯をぶら下げて祭りの気分を盛り上げたことも奏功し、さらに
参加者もスタッフも浴衣で集うという解放的雰囲気が、この催しの成功を
もたらしてくれたのだと、私自身も参加して実感しました。

恒例の行事として続けていけたらということで、委員の意見が一致しました。

夏休み恒例の地域のラジオ体操の時間には、杉林さんのカルタ取りが実演
され、今後読み上げの声を機器を使って大きくする方がよいとの意見も
出ましたが、参加した子供たちは楽しんでいたようです。また9月18日~
19日にゼスト御池で開催される「みんなの文化祭」で、このカルタの展示を行う
ということです。

京都外大企画のスタンプラリーは、10月30日に実施されることに決定しました。