2016年6月29日水曜日

永田守弘著「日本の官能小説」を読んで

この本を手に取ったのは、青年時代の記憶に残る感覚を跡付けてみたいという
誘惑によるところが大きかったと、読み終えて感じます。

というのは、私が本書が取り上げるような官能小説を、青年雑誌で読んだのは
今は遥かな青春時代で、その当時に感じた心のざわめきや、微かな後ろめたさ
から想起して、あれから30年以上が経過したこの小説分野の履歴が、性表現の
規制に抗う反体制的姿勢や、日陰を歩む存在としての淫靡さをどのように深化
させて来たかということに、強く心を惹かれたからです。

しかし実際に本書を開いてみると、私のこのような期待はある意味裏切られて、
この本が描こうとしているのは、官能小説における時代の変遷にともなう、
性行為の嗜好及び、描き方の技巧の変化ということでした。

そういう訳で少し期待外れだったのですが、これも本書で初めて知ったごとく、
文芸作品がその猥褻性のために当局の摘発を受けたのは、1978年の富島健夫
「初夜の海」が最後で、考えてみればそれ以降の官能小説は、性表現方法に
おいてフリーハンドを獲得したのですから、反体制や淫靡性の衣をまとう必要も
なくなったわけです。全く私のこの小説分野に対する無知からの妄想が、この本
への興味をかき立てた訳で、私の独り相撲といったところでした。

しかし本書のページを繰り、それぞれの時代の官能小説の文章の引用を読み
比べて行くと、私自身は、まだ性表現への規制が厳しかった時代の描写に、へっ、
こんな文章が猥褻なのと驚かされるものも見受けられましたが、何か核心を
ぼかしながら想像を膨らませるような文章に性の奥行きを感じ、思わずときめいて
しまう場面もありました。

結局、私は最早いにしえの時代の人間である、とも言えるのかもしれませんが・・・

2016年6月26日日曜日

鷲田清一「折々のことば」439を読んで

2016年6月25日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」439では、
経営者で作家の平川克美の「言葉が鍛えられる場所」から、次のことばが
取り上げられています。

 ひとは自分が思っているほど、自分のために生きているわけではない

この言葉を読んだとたん、正直私は戸惑いました。なぜなら私は、恥ずかし
くて決して口には出しませんが、内心、家や家族や店のために生きるべき
だと考え、常日頃それを実践しているつもりでいるからです。

でもよくよく考えてみると、それは都合のいい口実で、そのお題目を隠れみの
にして、自分の思い通りに振舞っていないでしょうか?

あるいはその大前提を守るために、自分自身に何かと犠牲を強いていたり、
やりたいことに積極的に取り組めないと、被害妄想的心情に陥っていないで
しょうか?

人は自分のために生きているわけではないと、認識しているはずの自分の
自己欺瞞!逆説的な言葉に触れて、かえって日頃の自分の思いについて
もう一度振り返らされた気分です。

それは私が、知らず知らずに陥ってしまっているおごりへの、気づきでも
なければならないでしょう。

 

2016年6月24日金曜日

漱石「吾輩は猫である」における、迷亭による金田夫人との法螺の価値比べ

2016年6月23日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「吾輩は猫である」連載52には、
苦沙弥先生の細君が、迷亭が金田夫人に発した法螺話に感心したのに対して、
彼が自分の法螺と夫人の法螺を比較して自らを弁護する、次の記述があります。

「「しかし奥さん、僕の法螺は単なる法螺ですよ。あの女のは、みんな魂胆が
あって、曰く付きの嘘ですぜ。たちが悪いです。猿智慧から割り出した術数と、
天来の滑稽趣味と混同されちゃ、コメジーの神様も活眼の士なきを嘆ぜざるを
得ざる訳に立ち至りますからな」主人は俯目になって「どうかな」という。妻君は
笑いながら「同じ事ですわ」という。」

こじつけもはなはだしく、思わず微苦笑してしまいます。金田夫人の他人の都合も
頓着しないで、手段を択ばず、何が何でも自らの目的を果たそうとする傲慢さ、
そのための狡知を迷亭は彼女の下品な法螺と断じ、自身の教養を悪用した、罪の
ない他者を困惑させ、振り回す嘘を、高尚な法螺とうそぶいているのです。

苦沙弥や細君が言うように、どっちもどっちとも思われますが、私のような読者と
いう第三者の立場から見ると、時の権勢を笠に着た成金の夫人を迷亭が茶化す
姿は、何か胸がすく思いがします。

これはこれで、彼がわざわざコメディーの神様まで持ち出して自己弁護する意味も、
あるのではないでしょうか?

2016年6月22日水曜日

鷲田清一「折々のことば」435を読んで

2016年6月21日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」435では、
仏文学者多田道太郎の「しぐさの日本文化」から、次のことばが取り上げられて
います。

 はっきりいえば、私たちは他人の「涙」に泣くのではなく、他人の抑制に泣く
 のである

考えてみれば、言い得て妙のことばでしょう。私たちは、例えば肉親とか、自分に
縁や関わりの深い人々の涙には、ストレートに共感して一緒に泣きたくなるかも
知れませんが、交流もない人や、第三者の涙に共鳴するためには、一定の条件が
必要なように感じられます。

その条件の有力なものが、「他人の抑制に泣く」ということではないでしょうか?

例を挙げると、ニュース映像やドラマの中で、自分を支配しそうになる悲しみに
必死で涙をこらえている人が、思わず一筋の涙を頬につたわせた時、観ている
私たちもジンと来て、ついついもらい泣きしそうになることがあります。

反対に、突然激しく泣きじゃくる人に出くわし、その場の状況からある程度、
その人がなぜ感情をあらわにしているのか推測出来ても、私たちがその行為に
共感を覚えなければ、その仕草が奇異に映ったり、時には滑稽に思えたりする
こともあります。

悲しみの抑制という感情の処し方は、私たちもいやというほど経験していること
なので、例え縁もゆかりもない人に対しても、その場面を目撃してしまったら、
こちらの涙腺も思わず緩むのかも知れません。

2016年6月19日日曜日

滋賀県立近代美術館「ビアズリーと日本」展を観て

ビアズリーというとすぐに、オスカー・ワイルド「サロメ」の退廃的なモノトーンの
挿画が思い浮かびますが、私には実際それ以上の知見はなく、そのイラストの
発散する怪しげな雰囲気から、漠然としたイメージを形作っているに過ぎません
でした。それゆえ本展の開催を知って、少しでも彼の実像を知ることが出来たら
と、会場に足を運びました。

事実、勝手に思い描くイメージとは恐ろしいもので、ビアズリーはてっきり怪異な
風貌をまとった人物であると思っていましたが、本展冒頭に展示された肖像写真
は、神経質そうではありますが端正な印象を写し出しています。知識が乏しい
にも係わらず、闇雲にイメージを膨らませることの危うさを、図らずも実感した気が
しました。

さてモノトーンの彼の原画は、実際に観ると繊細、緻密で、白黒の微妙な階調も
限りなく美しく、まるで宝石箱の中のような趣があります。その上、限定された枠の
中に納まる構図にはあっと驚く大胆さがあり、描き出された図像には諧謔、ウィット
がほの見えます。

彼の斬新で美しい挿絵で装飾された書物が出版された時、例えば「サロメ」で
あれば、内容のセンセーショナルさも相まって、大きな熱狂をもって読書界に迎え
入れられたに違いないことが、見て取れます。このような感慨を抱かせることこそ、
直に美術作品としての原画、あるいは出版当時を彷彿とさせる原版本を観ること
の醍醐味でしょう。

ところで、これらの展示品はビアズリーの天才を余すところなく示してくれますが、
19世紀末のイギリスで彗星のごとく現れ活躍した彼が、時代の影響を否応なく
受けていることも伝えてくれます。

彼の作品は、構図や草木を用いた装飾の扱い方において、当時ヨーロッパ美術界
を席巻したジャポニズムの影響を色濃く受け、その日本趣味の吸収は、確実に
作品の光輝を増しています。またこの時代の出版技術の飛躍的な向上が、彼が
絶大な名声を得る土台を作り上げたのです。

ビアズリーのイラストの魅力は、日本的な美意識を内包していることもあったので
しょう、いち早く我が国にも伝わり、盛んに紹介されると共に、挿絵画家を中心に
近代の日本美術界に大きな影響を与えました。

本展の掉尾では、彼の影響を受けた我が国の創作家たちの版画、デザイン作品が
多く展観されています。観ている内に私も、かつて目にしたことのあるこれらの作品
を通して、知らず知らずの間にヨーロッパの美術のエッセンスの洗礼を受けていた
のかと、気付かされます。

本展は、近代の日英の文化が互いに影響を及ぼし合いながら、広がり、育まれて
いった好例を示す、展覧会です。

2016年6月17日金曜日

漱石「吾輩は猫である」における、寒月の聞き合わせに来た、金田夫人の質問の変遷

2016年6月17日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「吾輩は猫である」連載49には、
自分の娘を寒月に嫁がせるべきかどうか探るために、彼と親しい苦沙弥
先生宅を突然訪れた金田夫人と、苦沙弥、迷亭の滑稽なやり取りの内、
夫人の曲がりなりにも高尚な質問が、次第に下世話になって行く様子を
活写する、次の記述があります。

「「寒月さんも理学士だそうですが、全体どんな事を専門にしているので御座い
ます」

 「御話は違いますがーこの御正月に椎茸を食べて前歯を二枚折ったそうじゃ
御座いませんか」

 「何か御宅に手紙かなんぞ当人の書いたものでも御座いますならちょっと
拝見したいもんで御座いますが」」

それにしても厚かましい夫人です。相手の都合も考えないで突然やって来て、
ずけずけとフィアンセ候補の人となりを確かめにかかる。当時の所謂成金を
冷笑的に描いたキャラクターでしょうか?

しかし、苦沙弥、迷亭も負けてはいない。相手の無学を逆手にとって、夫人の
気炎を見事に殺いでみせます。

すると質問は次第に下世話な方に流されて、迷亭の独壇場の滑稽話に落ちて
行きます。

2016年6月15日水曜日

鷲田清一「折々のことば」428を読んで

2016年6月14日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」428では、
NHKの連続テレビ小説「とと姉ちゃん」から、新人タイピストとしてやっと会社に
就職することが出来た主人公常子が、男性上司からも、先輩女子社員からも
まともに相手にしてもらえなくて、自ら買って出た残務をうつうつとこなしている
時に、老年の給仕さんから1個のキャラメルを手渡され、言われた次のことばが
取り上げられています。

  がんばる人にご褒美

このシーンを私もテレビで見て、何かほっとさせられました。

自分が果たしてこの会社でやっていけるのだろうかと、孤立無援で、絶望感に
囚われている時に、その会社を長く底辺から支える給仕さんからこんな風に
励まされたら、例え常子でなくても救われるでしょう。

戦前の会社の、圧倒的な男優位の社会で、職業婦人の悲哀をひしひしと感じ
させられている彼女に、そんな序列を超越したところにいる人から励ましの
言葉を掛けられるというのは、ある意味上司や先輩から上から目線で言葉がけ
されるより、ずっと心に響くと思います。

忘れられないシーンです。

さて人に褒められるというのは、誰にとっても嬉しいことで、私もしてもらって
嬉しいことは、こちらからも率先して人に示せたらと心掛けていますが、
ご褒美という点からいうと、概して自分へのご褒美という考え方は、自らを
甘やかす場合が多いと思い当たります。その点は自戒しなければと、そんな
ことも上記のことばから連想してしまいました。

2016年6月13日月曜日

井上達夫著「リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください」を読んで

リベラル、リベラリズムという言葉を頻繁に耳にはしますが、それが具体的に
どのような理念、信条を意味するのかよく分からないとこらがあったので、
本書を手に取りました。

実際に開いてみると、著者は法哲学者ということで、かみ砕いて書いてある
はずなのに専門用語が頻出して、私には十分に理解することが出来ません
でした。それゆえ、本書から感触としておぼろげながら受け取ったものを、
以下に記してみます。

まずリベラリズムとは何かと考える時、その歴史的起源としては「啓蒙」と
「寛容」が挙げられるといいます。啓蒙は理性によって因習や迷信を打ち破り、
人間の精神を解放することを意味し、他方寛容は互いを許し合うことによって、
宗教的対立を緩和することを意味します。

しかし両者には長所、短所があり、それを再編強化するためには、「正義」と
いう概念が重要になると、著者は述べます。またその正義の基準としては、
当事者相互の立場における公正が求められます。

このように要約してみても、私にはなかなか具体的なイメージが浮かび
ませんが、次に語られた現代日本の政治的課題に対する著者の見解は、
リベラリズムとは何かということを理解するために、一定のヒントを与えて
くれるように感じました。

つまり学校現場での国歌斉唱、国旗掲揚の問題では、愛国心の強制に反対
することは、愛国心に反対することではなく、これを批判する人はそこを混同
しているということ。ドイツと日本の第二次世界大戦後の戦争責任の取り方に
ついては、ドイツの方が日本より誠実な対応をしているというイメージが定着
しているのに対して、必ずしもそうではない点についても留意すること。また
憲法九条の戦争放棄の条項が、非現実的ゆえに削除すべきであるということ、
他方政府による安全保障面の解釈改憲は、立憲主義の精神をないがしろに
しているゆえに非難されるべきであるということ、などです。

ここで著者が標榜するリベラリズムは、法というものを国家を介して、政治や
慣習、すべての既成事実に囚われることなく、万人に等しく自由と権利を
もたらすための規範として、厳正に規定、運用すべきものと捉える考え方で
あると、私には感じられました。

法律というものも、あくまで生身の人間が制定し、運用する以上、不完全な
部分や社会環境の変化によって時代に不整合な部分も生じて来るに違い
ありません。

殊に我が国では、経済の成熟化に伴って、新たな社会の枠組みを作り上げる
ことが緊急の課題となっている現在、その社会に相応しい法を作り上げる
ためには、リベラリズムのいう正義と公正という概念がより重要になって来ると、
思いました。

2016年6月10日金曜日

漱石「吾輩は猫である」における、ばつの悪い苦沙弥に可愛がられる吾輩

2016年6月7日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「吾輩は猫である」連載42には、
迷亭に痛いところを突かれた苦沙弥先生が、膝の上に寝そべる吾輩を
我知らず撫でる様子を描写する、次の記述があります。

「「歌舞伎座で悪寒がする位の人間だから聞かれないという結論は出そうも
ないぜ」と例の如く軽口を叩く。妻君はホホと笑って主人を顧みながら次の間へ
退く。主人は無言のまま吾輩の頭を撫でる。この時のみは非常に丁寧な撫で方
であった。」

猫の鋭い人間観察にかこつけた大変ユーモラスな表現です。こういう描写が
散見されるのが、「吾輩は猫である」の大きな魅力でしょう。

先般、苦沙弥の宅に迷亭、寒月が集まった時に、迷亭の松の木で首を括り
損なった話、寒月の橋から川に飛び込み損なった話、という自殺願望とも取れる
話題が出た時、主人もついつい変な対抗意識から、細君と歌舞伎座に出掛ける
時に突然悪寒に襲われたという、間の抜けた話を披露してしまいました。

迷亭はその話を暗にほのめかして先生をからかい、一方の当事者の奥さんは
呆れて苦笑しているの図、といったところでしょうか。

鈍感な先生も流石にばつが悪く、吾輩の頭を撫でることによって、その場を
やり過ごそうとしているのでしょう。

何だか人間にはそんな滑稽な部分があって、憎めないものだということを、
再認識させられた気がします。

2016年6月8日水曜日

龍池町つくり委員会 29

6月7日に、第47回「龍池町つくり委員会」が開催されました。

本日のテーマは、7月15日の鷹山のお囃子を聞く「2016年たついけ浴衣
まちり」と、「たついけスタンプラリー」、学区の防災活動についてでした。

まず「浴衣まつり」については、告知ポスター、チラシが出来上がりました。
これらを学区内の各町内、地域の小学校、幼稚園等に貼り出したり、配布
して、周知を計る予定です。

「浴衣まつり」の中のイベントとしては、新たに和太鼓の演奏が加わることに
なりました。さらににぎやかな催しになると、思われます。

「鷹山」は復興に向けて、専門的な観点から調査を行う、鷹山調査委員会が
この度発足し、いよいよ復活も現実味を帯びて来ました。このイベントの
盛り上がりが期待されます。

次に「スタンプラリー」では、イベント案が京都外大の小林さんより提示され、
「たついけみどりマップをつくろう!」と、「たついけ減災マップをつくろう!」の
2案を中心に検討されることになりました。

「みどりマップ」は、昨年度能戸さんが実施したマップ作りを参考に、地域の
親子と一緒に学区内の緑を探索しながら、マップ作りをするというもので、
「減災マップ」は、災害が起きた時に備え、避難場所や地域の危険なところ、
便利なところを実際に確認しながら、マップを作るというものです。

検討の結果、「減災マップ」作りは地域の防災活動ともつながるので、私の
所属する龍池自主防災会とも連携しながら、この案を中心にさらに詳細を
つめて行くことになりました。

学区の防災活動については、6月9日に各町の自主防災部長を兼ねる
町内会長に集まって頂く龍池学区自主防災会の総会、11月13日に決定した
本年の防災訓練について、私が報告しました。

2016年6月5日日曜日

鷲田清一「折々のことば」419を読んで

2016年6月4日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」419には
建築家山本理顕の「住居論」から、次のことばが取り上げられています。

 ”共に”という視点を外した住み方を”住む”とは呼ばない。

学区内の町家を含む、主に一軒家に住む旧住民と、新しく建ったマンション
住まいの新住民の交流の活発化を願う、自治連合会の活動に携わる
私たちとすれば、心強いことばです。

同じ地域に住む住民同志が、例え生活に対する価値観やものの考え方が
違っていても、互いに交流を深め、意思疎通を計ることは、地域をより安全で
住みやすい環境にするためにも、必要なことです。

例えば、近頃頻発する地震に対する備えにしても、住民間の防災意識が
共有されていなければ、いざという時の円滑な避難や、救援物資の配布が
行われ難いことが考えられます。

また、新旧を問わぬ住民の核家族化、高齢化という傾向の中で、幼児を
抱えた母親や、高齢者を孤立させないように、それらの人々が地域との
連携を保つためにも、地域の自治活動に携わる者と、個々の住民との
コミニケーションを密にすることが必要でしょう。その点においても、
新住民の状況を把握することが課題となっているのです。

さらには、冒頭のことばに立ち返れば、新住民、旧住民の住環境や価値観が
違っているからこそ、もし互いに意見を交換することが出来れば、地域の
暮らしをより豊かにすることになるのではないでしょうか?

そんなことも、夢想しました。

2016年6月3日金曜日

漱石「吾輩は猫である」における、細君をけむに巻く迷亭の苦沙弥先生の人物評価

2016年6月3日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「吾輩は猫である」連載41に、
苦沙弥先生の帰りを待つ、友人の迷亭の話し相手をしながら、思わず主人の
苦情を申し立てる先生の細君を、この友人が何とも不可思議な人物評で翻弄
する、おかしな描写があります。

「その次にねー出づるかと思えば忽ち消え、逝いては長えに帰るを忘るとあり
ましたよ」

「奥さん、月並みというのはね、先ず年は二八か二九からぬと言わず語らず
物思いの間に寐転んでいて、この日や天気晴朗とくると必ず一瓢を携えて墨堤に
遊ぶ連中をいうんです」

何とも人を食った、迷亭らしい物言いです。思わずニヤリとしてしまいました。

始めの言葉は、ある文学雑誌の苦沙弥先生の文章評についてで、彼の文章は
雲をつかむように曖昧模糊で、その上何を言おうとしているのか分からず、流れ
去ってしまうといったところでしょうか?そのくせ、これは好意的な評価だと、
言っています。

次の言葉は、先生を月並みでないと誉めておいて、では月並みとはどういう
ことかと、例えでもって説明するための物言いです。苦し紛れに脈絡のない
常套的な表現を並べて、お茶を濁しています。

この当時は先生、迷亭らの知識人と先生の奥さんなどの普通の人々との文化的
ギャップが大きく、こんな笑い話が生まれるのでしょう。今を生きる私たちの
価値観からすると、嫌みがないのが素直に読める要件です。

2016年6月1日水曜日

鷲田清一「折々のことば」415を読んで

2016年5月31日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」415には
魯迅の短編「故郷」より、次のことばが取り上げられています。

 希望とは本来あるとも言えないし、ないとも言えない。これはちょうど
 地上の道のようなもの

このことばを読んで、私はすぐに高村光太郎の詩「道程」より、私の好きな
言葉ー僕の前に道はない。僕の後ろに道は出来る。ーを思い浮かべました。

というのは、光太郎の詩のなかのこの言葉から、私は希望を感じ取っていた
からです。

この表現は、取りようによってはエリート意識を含むとも、人生に対する傲慢な
態度を示しているとも思われなくはないですが、彼はそんな狭い料簡ではなく、
悩み抜いた末に見えて来る救いの道に、この言葉を重ねたと理解したのです。

同様に魯迅も上記のことばに託して、希望とはその存在を信じ、その信念の
下に歩むことを続けることによって、初めて開かれるものであると、述べようと
しているのではないでしょうか?

私たちはとかく思うように行かず、制約の多い人生の道行きの中で、ついつい
希望というものを見失い勝ちですが、道の先のはるか彼方に、見据えるべき
ものを持つことは、自らをもう一度奮い立たせる糧になると、今は信じています。