2020年8月31日月曜日

鷲田清一「折々のことば」1898を読んで

2020年8月7日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1898では
民芸の思想家・柳宗悦の『心偈』から、次のことばが取り上げられています。

   今  見ヨ  イツ  見ルモ

日常に使われるものに美を見出す、民芸運動を主導した思想家は、例え既視の
ものでも、常に初めて見るように見ることの大切さを、このように語ったそうです。

確かに初めて見るように見る、という心の持ち方は、美しいものを見出すためには、
必要な見方であると、私も思います。

初めて見た時の驚き、喜びは、何ものにも代えがたく、あるいは、今までは気づか
なかった、そのもののひそめた美しさを再発見する場合などでも、先入観にとらわ
れず見ることが必要である、と思われるからです。

うぶな目で見る、ピュアな心で見る、ということは、美しいものに対する時の、必須
の心がけでしょう。

しかし私たちは、雑念や予備知識、好き嫌いの感情などに判断を曇らされて、得て
して、対象を正しく受け止めることが出来ない場合があります。

ではどうすればいいのか?日々を常に新鮮なものとして受け入れる努力をする
こと。そして美しいものを出来るだけ多く見るようにすること。このように心がける
ことが、必要ではないかと、私は考えています。

2020年8月28日金曜日

赤坂憲雄著「ナウシカ考 風の谷の黙示録」を読んで

私が『風の谷のナウシカ』に初めて触れたのは、若い頃に観た映画でした。従来の
アニメ映画には見出されない、主人公ナウシカの健気な可憐さ、物語の壮大な
スケール、王蟲、巨神兵、腐海といった環境破壊、核戦争を想起させる、豊饒な
イメージに一気に魅せられたのを、つい先日のことのように思い出します。

余勢をかって本屋で見つけたマンガ版『風の谷のナウシカ』全巻を読み通しました
が、そこで初めて、映画がこの長大な物語の一部から構想されたものに過ぎな
かったこと、マンガ版は映画に比べて、遥かに深い哲学的思索を内に含んでいる
ことを、知りました。

しかし当時の私には、この物語の真の意味を理解しようとしても到底歯が立たず、
そのまま打っちゃって今日に至っています。

そこで本書「ナウシカ考」です。著者赤坂憲雄には、「性食考」を読んで、その深い
民俗学的知見に裏打ちされた、鋭い日本文化論に感銘を受けたこともあって、彼が
ナウシカの重厚で難解な物語をどのように読み解くかは、大いに興味のあるところ
でした。

本書の冒頭では、著者自身もこの物語が容易に読解出来るものではないことを、
素直に吐露しています。そしてその大きな要因として、作者宮崎駿が最初からこの
物語の全体を構想して書き上げたのではなく、作者自身も、作品の主要な登場人物
がそれぞれ勝手に考え、行動するのに合わせて、ストーリーを組み立てて行った
からである、と分析しています。

その分析は正に的を射たもので、例えば週刊誌のマンガ連載などでは、マンガ家
は往々に物語の結末から逆算して、予定調和的に筋を決めるのではなく、話の流れ
に沿って次々にストーリーを生み出すという手法を取っていると思われますが、宮崎
の場合、普通のマンガ家とは並外れた哲学的思想やイメージの構想力を所有して
いるために、流れに沿ってストーリーを生み出しながらも、完結した作品は、
大黙示録の相貌を呈するのでしょう。

さて紙幅も少なくなったので、ここここで結論を述べると、赤坂は物語の最後に、
ナウシカは終末的世界において、神のような超越的存在による人間の救済を求め
るのではなく、罪深く汚れた存在としての彼女を含む人間自身が、自らの未来を
切り開く道を選択したと述べています。

過去に比べて、人々の宗教意識が格段に希薄になった現代社会で、私たちが如何
に生きるかの新しい指針を求める場合、この物語の示唆するものは、重要な啓示を
含んでいるのではないか?本書を読んで改めて、『風の谷のナウシカ』の深甚さと、
宮崎駿の天才性を知った気がしました。

2020年8月24日月曜日

「新訳「老人と海」脱・マッチョ」の新聞記事を読んで

2020年7月28位置付け朝日新聞朝刊で、上記見出しの記事を読んで、興味を覚え
ました。

この記事によると、米国の作家アーネスト・ヘミングウェイの代表作「老人と海」の
新訳が、新潮文庫から刊行されたということで、従来の訳は福田恆存翻訳で1966
年に初めて刊行され、122刷で累計499万部が売り上げられ、同文庫全体でも、
夏目漱石「こころ」、太宰治「人間失格」につぐ発行部数を誇るそうです。私も、この
翻訳作品のお世話になりました。

今回なぜ新訳が刊行されることになったかというと、担当編集者は、半世紀前の
翻訳は今よりも格段に情報量が少ない中で行われたこと、どんな名訳であっても、
時代が進むと、必然的に内容が古く感じられてしまうから、と語っているそうです。

新訳を手掛けるのは、70編以上のヘミングウェイ作品を訳して来た高見浩で、動画
などの資料を利用し、舞台になったキューバの村や漁港の雰囲気をつかみ、漁に
まつわる表現の正確を期するために、ベテランの釣り師から助言を受けたそうです。

そして私が興味を覚えたのは、主人公の内面描写を丹念にすくい上げた、という
部分。確かにヘミングウェイには従来冒険的で、ハードボイルドな作家というイメージ
がーおそらく福田の翻訳も、そのイメージを補強することに随分寄与していると感じ
られますがーあって、その先入観のもとに私たちも彼の作品を読んで来たと思われ
ます。

それに比べて福田訳は、情緒的ではない抑え気味の表現で主人公の老人を描いて
いる、ということです。

確かに現代の時代も、マッチョな野生性ではなく、男性に対しても強さ以上の繊細な
優しさを求めているところがあり、事実ヘミングウェイ自身もそういう資質を持ち合わ
せていたようなので、この翻訳が新たな彼の作品の魅力を引き出してくれるのかも
知れないと、感じました。

同時に翻訳文学というものが、翻訳者という存在が読者と作家の間に介在すると
いう宿命のために、時代や時々の価値観などの要因によって、変遷するものである
ことを、改めて感じました。新訳も是非、読んでみたくなりました。

2020年8月10日月曜日

京都国立近代美術館「京のくらしー二十四節気を愉しむ」を観て

日本画、洋画、工芸の館蔵品を、二十四節気に区分して展示した展覧会です。

この美術館の、各分野の収蔵品の充実を改めて実感すると共に、日ごろ見慣れた
作品たちが、季節ごとにまとめられて並べられることによって、何か味わいを増す
とでもいうか、新たな趣を示すように、感じられました。

考えてみれば、日本の芸術品は、元来季節ごとに眺め、あるいは用いられるもので
あったので、その本来の鑑賞方法を思い出させてくれたのかも、知れません。

また、京都という土地が、各季節ごとの行事、見どころの豊富な場所なので、それ
ぞれに即して美術工芸品が生まれ、用いられたということでも、あるでしょう。

本展では、春夏秋冬の別に映像ディスプレイが設置され、この地の各季節の祭り
などの行事、風光明媚な名所を紹介する映像が流され、季節感を演出することに
よって、作品展示に華を添えています。その意味では、京都観光を凝縮したような、
展覧会でもあります。

さて、展覧会の内容も、大変に中身の濃いものですが、今回私は、料理や食材を
扱った日本画に注目しました。それというのも、従来美術館で鑑賞する日本画では、
あまりこのような画題の絵画は目立たないように感じるのですが、今日は何点か
印象に残る作品があったからです。

その筆頭は川端龍子「佳人好在」、これは南禅寺の有名京料理店・瓢亭の名物
朝粥が座敷で供される様子が描かれていて、京料理が味と共に、季節感、場の
雰囲気をも楽しむものであることが、情感を持って描き出されています。

その他にも、食材の新鮮さ、美しさを表す絵画や、簡素な料理の企まざる表現が
あって、日本画のプライベートな側面を、見る思いがしました。

2020年8月7日金曜日

鷲田清一「折々のことば」1885を読んで

2020年7月25日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1885では
評論家・吉田秀和がモーツァルトのクラリネット協奏曲について語った、次のことばが
取り上げられています。

   きれいな音であればあるほど、それが何か悲
   しくひびくのはどうしたわけだろう

これは私も、かつてモーツァルトの作品を聴いて、よく感じたことです。

モーツァルトの曲は、とても透明で明るく、楽し気であるのに、なぜか悲しい。どうして
そうなのかと考えてみても、簡単に答えが見つかるわけではないけれど、あまりにも
美しく、均整がとれているからではないかと、思ったことはあります。

あまりにも非の打ちどころがなく、美しく洗練されたものは、人を感動させるけれど、
逆に矛盾や欠点だらけの自身を振り返った時、情けなく、悲しくなるのではないか?

更には、モーツァルトの楽曲の場合、それがどんなに素晴らしい演奏であっても、時
の経過と共に移ろい、やがて消え去る音楽というものの宿命を背負っているために、
はかなさの感情を強調されるのかも知れません。

いずれにしても、モーツァルトの曲を好む人は、私も含め、その音楽に浸り、安らぎを
得たいと同時に、この哀しみも味わいたいのではないでしょうか?なぜならそこに、
人間が生きるということの深淵をも、のぞき込む思いがするから。

かつて『アマデウス』という映画で、軽薄なキャラクターで描かれていたモーツァルト
に、私が当初驚きながら、観ているうちに次第に納得して行ったのは、彼の楽曲に
内在するこの悲しさ故ではなかったか、と今は思います。

その音楽の完璧さに反比例する、彼の人間臭さに救われるような。

2020年8月3日月曜日

吉田秀和著「之を楽しむ者に如かず」を読んで

吉田が「レコード芸術」に連載したクラッシック音楽評、レコード評をまとめた本です。

私が彼の文章を好きになったのは、新聞のコラムや美術評論を読んでのことで、その
博識、思考の柔軟さ、語り口の柔らかさに魅せられたからです。

それゆえ、ジャンルの違う本書も手に取ってみましたが、正直私は、クラッシック音楽
のレコードをたまに聴くぐらいで、音楽の基礎的な知識もありません。従って、この本
について論じるには完全に役不足ですが、以下素人なりに本書からくみ取れたことに
ついて、書いてみたいと思います。

この本の表題は、連載期間に合わせて全体を二つに分けた、第一章の題名から採ら
れていますが、その章の第一節「変わるものと変わらないもの」に、表題の由来の
説明があります。

つまりこの題名は、『論語』の「之を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を
楽しむ者に如かず。」から採られていて、「之」を「音楽」とすると、音楽を知るだけより
は好む方が良く、更には、好むよりも楽しむ方が味わいが深まる、ということになり
ます。この表題に従って吉田は、単に音楽が好きというにとどまらず、楽しむための
方法を本書で語って行きます。

その解説は、楽譜を添えて説明するなど専門分野に及ぶので、私の理解を超えます
が、感覚的に分かる範囲のことを以下に記すと、例えば「モーツァルトとは誰か?」の
節に、彼が語ろうとすることのニュアンスが比較的平易に示されています。

すなわち、モーツァルトの音楽を聴くにしても、同じレコードを聴き続けているだけでは
飽きてしまう。ソナタから協奏曲、交響曲からオペラと色々な楽曲を聴かなければ、
この作曲家の輪郭をつかむことが出来ない。

しかしこれだけではまだ不十分で、演奏家、指揮者を違えて聴けば、それぞれの解釈
によるモーツァルトを知ることが出来、また時代時代の演奏スタイルや傾向、楽器の
種類、選択などを加味して聴けば、彼の作曲当時の楽譜や実際の演奏がどのような
ものであったかを推測し、現在のそれとを比較分析して、作曲家モーツァルトの相貌を
より深い次元で明らかにすることが出来る。

それに付随して吉田は、作品が古い時代に作曲された楽曲であっても、当時の演奏を
再現することが理想である訳ではなく、その時代、その時代に相応しい演奏があり、
才能ある演奏家は、時代に即して常に新しい演奏スタイルを生み出して行かなければ
ならないと、語っています。

音楽への愛が、あふれる本です。