2019年12月27日金曜日

佐々木閑「現代のことば 自己をみつめる」を読んで

2019年12月12日付け京都新聞夕刊「現代のことば」では、「自己をみつめる」と
題して、インド仏教学専攻の佐々木閑花園大学教授が、なかなか寝付けない夜
などに、過去の恥ずかしい体験などが突如よみがえって来て冷や汗をかく、自ら
の経験から語り起して、「おのれと向き合う」とは本来どういうことであるかについ
て、語っています。

佐々木教授は翌朝目覚めると、そういうことはコロリと忘れていると述懐して、
人間の精神的安寧を得るための、自己防衛本能にも言及していますが、私も
こういった経験はしばしばあると頷きながら、自分の場合は更にたちが悪いこと
に、朝起き掛けのまだ完全に覚醒していない時に、こういう恥ずかしい体験が
不意に思い起こされて、そういう時には決まって寝覚めが良くないので、出来る
だけそこから注意をそらそうとしている、という事情があります。

いずれにしても、自らが反省すべき恥辱に満ちた体験は、普段は心の奥深くに
息をひそめながらもわだかまっていて、何かの拍子に顔をのぞかせる、という
ことなのでしょう。

また佐々木教授は、「真実を正しく見た時に、私たちは本当の安楽を得ることが
できる」という釈迦の教えを紹介して、「自己防衛のフィルターがなにかのきっか
けではずれた時に突如として浮かび上がる真の自己と、正面から向き合って
初めて、自分自身の未熟さ、愚かさ、至らなさをしみじみと感じることができる」と
語っています。

私は若い頃にはなかなか自分に自信が持てず、自らの存在や言動に常に恥ず
かしさを感じていました。そこから歳を重ねるうちに、だんだんあるがままの自分
で良いと肯定できるようになって、やっとその恥辱の感覚から解放されました。

しかしその解放感は、自己防衛のフィルターに閉じこもることによって、得られた
ものに過ぎないのかも知れず、私の寝起き掛けの恥ずかしい体験の回想は、
更に自分自身と向き合えと語りかけているのかも知れないと、このコラムを読んで
改めて感じました。

2019年12月25日水曜日

改組新第6回「日展」京都展を観て

恒例の「日展」京都展を観て来ました。

来年には、京都市京セラ美術館がリニューアルオープンして、この歴史ある公募展
も本来の会場の同美術館に戻るので、京都市美術館別館で日本画、みやこめっせ
地下1階で工芸美術・書・彫刻、日図デザイン博物館で洋画、の分散開催は、今回が
最後になります。

まず今回は、日本画部門の会場から訪れました。会場に入って気づいたのは、営利
目的でなければ大部分の作品の写真撮影が可能になり、その画像をSNSにアップ
して、拡散することも認められるようになったことです。

更には、チラシや案内冊子を見ると、日展作家によるイベントとして、従来から行われ
ていた作品解説のみならず、それぞれの部門のワークショップも企画されていて、
従来の権威主義的なこの公募展のまとう性格を脱して、より広く一般の人々に、親し
みを持ってもらおうとする意図が、見えるように感じました。

さて実際に日本画の会場を巡ると、作品の大きさの割には会場が狭く、作品が観に
くい欠点は来年には改善されるので、目をつむるとして、全体的に出品作に作家が
従来の枠を破ろうとする意図はくみ取れるものの、その意欲が空回りしているきらい
がある作品がところどころに見受けられ、また審査する側も、その選考基準において
新しい感覚の作品をどのように評価したらいいか迷いがあるように感じられて、その
結果、展覧会の統一感が損なわれているように、見えました。まだまだ、改組後の
試行錯誤が続いている、ということでしょうか。

次に工芸美術部門の染色に目を向けると、こちらも日本画と同様の傾向は認められ
ますが、染色という加工工程上の制約もあって、あるいは日本画よりマイナーという
部分で、従来から比較的表現の自由度が高いように感じられるところもあって、その
雰囲気がより生かされて、多様性のある作品が見られるようになり、面白くなったよう
に感じました。

いずれにしても、かつての「日展」の看板作家、日本画では東山魁夷、高山辰雄、奥田
元宗、染色では佐野猛雄、皆川泰蔵、三浦景生は今は亡く、新しくこの団体をけん引
する人気作家が生まれることも、この公募展の盛り上がりのためには必要であると、
感じました。

2019年12月23日月曜日

鷲田清一「折々のことば」1663を読んで

2019年12月8日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1663では
科学哲学者・戸田山和久の『哲学入門』から、次のことばが取り上げられています。

   人生に意味があるのか、という問いは人生の
   外部から発せられるという点で子どもっぽい

確かに私たちが、一体自分の人生に意味があるのか、という問いを自分自身に
向けて発するのは、往々に自分を突き放して、やけ気味に自問している場合が
多いと感じます。

でも自分では客観的なつもりでも、そういう時は直面する問題に囚われ、気分に
左右されている場合がほとんどなので、後ろ向きな答えしか得られないことが、
大半です。

その結果ますます自信を失い、落ち込み、ふさぎ込んでしまうのが関の山です。

だから私は、そんな無意味な問いを、出来るだけ自分に向かって発さないように
しようと、心掛けているつもりですが、悲しいかな、物事がうまくいかなくて悲観
した時などには、ついつい問いかけてしまって、暗い気分に陥ることになります。

その私なりの処方箋としては、その日その日の目先の問題に、出来るだけ意識を
集中して、一日のやらなければならないことを完結するように心がけ、その一日
の繰り返しの中に一か月があり、一年があり、十年があることを、積み重ねて
行ければ、自ずと人生の意味も見いだせるのではないかと、考えています。

しかし現実は、その日一日のことだけに集中している訳にはいかず、長期の
ビジョンや計画が必要であったり、見通しの立たない問題への決断が必要な場合
もあるので、結局そちらにも頭を煩わせて、その日の充実感や達成感が得られない
ことが日常茶飯です。

つくずく、心の迷いが多いと、呆れてしまいます。



2019年12月19日木曜日

藤井光「現代のことば 2019年ノーベル文学賞の余波」を読んで

2019年12月5日付け京都新聞夕刊の「現代のことば」では、現代アメリカ文学専攻
の同志社大学教授・藤井光が、「2019年ノーベル文学賞の余波」と題して、オースト
リアの作家ペーター・ハントケの受賞が、各方面からの批判を呼んでいることについ
て、語っています。

その批判は、ハントケがかつて、旧ユーゴスラビアの内戦におけるセルビアが関係
した大量虐殺を、擁護する論陣を張ったことに対するもので、この選考結果によって
選考委員の1人が抗議のために辞任、授賞式当日も、アルバニア、ボスニア・ヘル
ツェゴビナ、クロアチア、コソボ、北マケドニア、トルコの関係国の大使が欠席した
そうです。

私は先日、朝日新聞で池澤夏樹の「終わりと始まり」というコラムを読んで、ハントケ
がユーゴスラビア内戦における欧米大国の干渉に、1人敢然と異議を申し立てたと
いう印象を受けました。しかし実際にはその内戦の実情を知っていた訳ではなく、
関係国のこの反応から見ても状況は想像以上に複雑で、限られた情報だけで、物事
を判断することの危うさを、改めて感じました。

しかし同時に、立場が変わればものの見方も変わるという意味において、関係国の
この反応が全ての真実を物語っているという確証はなく、やはりこの内戦に対しても
今後は利害関係を越えて、更に冷静で客観的な検証が必要であると、感じました。

もう一点、藤井はこのコラムで、SNSやメディアの発達によって、文学者が創作以外
の発信の場を持つことが容易になり、その結果作品だけではなく、本人がどのような
価値観を持っているかということが、支持を集めるための評価基準となり易く、出版社
や書店は、本人の価値観を前面に出した文学作品の売り込みも可能になった、と
述べています。

そういう傾向は逆に、作品をベースにした本来の多義的な文学理解の可能性を狭め、
価値観の違いによって作家を色分けし、作家間の分断を生み出し易いことにもなる
ので、結果として文学の多様性を損なう恐れがあります。

今回のノーベル文学賞を巡る騒動も、そのような側面があるようにも感じられますし、
またSNSやメディアの発達そのものが、人々の心を一つにする働きを持つと同時に、
分断を煽る働きをも持つことを、現代に生きる私たちは、改めて肝に銘じなければ
ならない、と感じました。

2019年12月16日月曜日

書店・誠光社「大﨑真理子作品展」を観て

先日、京都市上京区の書店・誠光社で、大﨑真理子という23歳で急逝した画家の
作品展を観て来ました。

彼女は、高知県出身で京都市立芸術大学に入学、美術学部美術学科油画専攻
の卒業制作で市長賞を受賞、首席で同大学院に進学し、1年後同タイトルの2つの
作品を制作し、1点は京都の企業が買い上げ、もう1点を芸大の作品展に出品した
直後に、不慮の死を遂げたそうです。

私は新聞で彼女の作品展を紹介する記事を読んで、早速その書店を訪れました。
あまり広くはない店のカウンター前の奥まったスペースに、上記の彼女の遺作の
「あの日のユンボ」というタイトルの絵画が1点、その他にはその作品のための習作
が数点展示してあるだけの、ささやかな展覧会でした。

その絵画は、鮮やかな黄色が印象的な、菜の花の向こうに佇むユンボ(建設用の
パワーシャベル)を中心として、周囲を取り囲む草の緑、白い雲と溶け合う青い空、
地面の灰色が一体となって、一つのハーモニーを奏でるような美しい絵で、作者が
夭折したという事前の知識もあって、私には、何とはなしに寂しさが漂う風にも見え
ました。

作品展では、彼女の芸大での絵画の指導者であった法貴信也教授が、彼女が
この絵画を完成させるまでの工程を見守った記録を事細かにに記した、小冊子が
販売されていて、私はそれを買って帰って、読みました。

その小冊子には、彼女が大学院に進学後しばらく絵筆をとることが出来なかった
こと、ある日河原で、同系の黄色の菜の花とユンボの取り合わせを見かけて、この
情景を描きたくなったこと、その想いを表現するために、絵筆やキャンバス、絵具や
描法の選択に試行錯誤を重ね、習作も多数制作して、8か月の歳月を費やしてやっ
と、2点の作品を完成させたこと、が記されていました。

将来を嘱望される新進画家であった彼女が、才能を育むための指導者にも恵まれ
ながら、突如としてその人生が断ち切られた運命の非情について、改めて考えさせ
られました。

2019年12月14日土曜日

片岡義男著「珈琲が呼ぶ」を読んで

私は、彼の小説を読んだことがありませんが、片岡義男といえば一昔前、アメリカ
文化を一般読者に伝授して、絶大な人気を誇る作家でした。だから、私の中にも
そういうイメージが定着していて、本書を目にした時即座に、片岡と珈琲の取り合
わせの妙を感じて、早速この本を手に取りました。

読み進めて行くと、彼自身の人生とコーヒーの関わり、アメリカの映画、音楽の中
に出て来るコーヒーのことなど、コーヒーを巡って取り扱われるテーマは多岐に渡
りますが、一般にコーヒーが個人の日常の嗜好品であると同時に、喫茶店など人
と人が会話を交わす場でその媒介をなす存在でもあるだけに、単なる飲料という
位置づけを越えて、一種特別な価値を持つものであることが見えて来ます。

またコーヒーが大人の飲み物であると共に、特に我が国では一昔前までは、舶来
の飲料として非日常のイメージをまとっていただけに、その時代を共有する私たち
ある年齢以上の者には、少し気取った、お洒落な存在という固定観念も残ってい
ます。そういう部分でも、我々にとってアメリカ文化の体現者である片岡のコーヒー
ライフは、私たちを郷愁に誘うのではないか、と感じました。

登場するエピソードの中で私の印象に残ったのは、まず「去年の夏にもお見かけ
したわね」で、京都寺町姉小路下るに今も営業するスマート珈琲を、幼い日の片岡
が母と訪れて初めてコーヒーを飲んだ思い出から語り起して、同じ珈琲店で同じ
時代に、撮影のために母親と京都に来た十代の美空ひばりが、しばしばホットケー
キを食べていた事実からイメージを膨らませて、在りし日の自身とひばりの邂逅を
夢想するシーンで、私が慣れ親しんだ地で展開されるコーヒーを巡る甘酸っぱい
幻想に、郷愁を掻き立てられました。

その他にも、小説家として出発する若き日の片岡が、東京の喫茶店で原稿を書き、
編集者と待ち合わせをし、仕事仲間と語り合う様々なエピソードは、コーヒーを介し
て彼の仕事が進展して行った様子を垣間見せてくれます。コーヒーを通して、作家
片岡義男の創作の核といっていいものの一部が浮かび上がるようで、大変興味深
い読み物でした。

2019年12月12日木曜日

鷲田清一「折々のことば」1655を読んで

2019年11月30日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1655では
作家・金子光晴の随想集『人よ、寛かなれ』から、次のことばが取り上げられてい
ます。

   どんな歴史でも、あとから、あとから押して
   くる現実に、追いたてられるようにしてすぎ
   ていくものらしい。

一日の生活時間を振り返ってみると、その瞬間、瞬間には緩急があって、あれよ
あれよという間に過ぎ去る時間から手持無沙汰で所在ない時間まで、色々なバリ
エーションがあると感じられますが、結局終わってみると、今日もあわただしい一日
だった、ということになります。

そう考えると、そのような個人の時間の集合体である歴史も、急き立てられるように
過ぎ去って行くことに、なるに違いありません。

でも、そんな歴史の中の小さな歯車としての自分が、巨大なうねりに流されないで、
独自の緩やかな時間を紡ぐには、よほどの諦念か覚悟を持つことが、必要である
でしょう。

私など、伝統産業的な職業に従事して、もとより社会の先端の動きに比べて、周回
遅れのような生活時間を送っていますが、それはそれで時折世の中の動きを垣間
見て、焦燥感や無力感を味わうものです。

ただ、置かれた現実は今更変えようがないので、開き直ってこの環境を基調としな
がら、可能な範囲で最新の動きも受け入れながら、世の中と折り合いをつけて生き
ることが出来ればと、考えています。

2019年12月9日月曜日

京都文化博物館「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへー線の魔術」を観て

上記の展覧会を観て来ましたが、予想以上に充実した展観であると、感じました。

まず従来の価値観では、ミュシャの作品が主にグラフィックで流通しているために、
知識のない私などは安直な作品作りをイメージしがちでした。しかし実は彼の作品
が周到に鍛錬された卓越した線やデッサン力、ち密な構成によって成り立っている
ことを、本展で初めて実証的に知ることが出来ました。つまり、アールヌーボーの
先駆者であるミュシャは、作品制作に妥協を許さずその美を洗練させ、またリトグ
ラフの版画技術も格段に進歩したことも重なって、この美術潮流は多くの人々に
支持されることになった、ということなのでしょう。

もう一つ本展で、私が初めてミュシャについて知ったことは、チェコ出身の彼が
故国の独立とスラヴ民族の自立を願う、高い志を持った愛国者で、20点の絵画
から成る『スラヴ叙事詩』を完成させるなど、その芸術活動が彼の思想と強く結び
付いていたということです。その結果後に彼は、祖国に侵攻したナチスドイツに
その点を厳しく問い詰められ、命を落とすことにもなります。この事実は、私の知る
ミュシャの一見流麗で口当たりの良い作品のイメージからは、想像も出来ないこと
でした。

後年彼の作品は、その卓越した技術に裏打ちされた独自性や、優れたデザイン
性により、更には反骨的な精神性にもよって、アールヌーボーの再評価と共に
再び脚光を浴び、特に欧米のカウンターカルチャーとしての音楽、SFシーンに
多大な影響を与えます。私も本展で、ミュシャの影響による例として展示されて
いる、懐かしいロックバンドのレコードジャケットに再会して、感慨深いものがあり
ました。

日本にはまず、明治時代にヨーロッパに留学した美術家たちによって彼の様式
がもたらされますが、特筆すべきは、現在につながるマンガやビジュアルノベル
ゲームなどに、ミュシャの影響が色濃く表れていることです。彼の芸術が今なお
生気を保ち続けていることに、改めて驚かされました。

2019年12月6日金曜日

鷲田清一「折々のことば」1643を読んで

2019年11月18日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1643では
翻訳家・都甲幸治の『今を生きる人のための世界文学案内』から、次のことばが取り
上げられています。

   自分で気づいているかどうかにかかわらず、
   人のやることはどれも命懸けなんだ

人生このように悟ことが出来れば、吹っ切れるのかも知れません。

確かに、こんなことをしていて意味があるのか?一体自分に生きる価値があるのか?
と考え込んでてしまうから、自己嫌悪に陥ったり、自信を無くして落ち込んだりするの
でしょう。

でもちょっと視点をずらして考えてみれば、どんな状態でも生きている限り、生理的に
も寿命を削り、身を削りながら命をつないでいる、ということなのでしょう。

だからどんな状況でも、堂々と必死に生きたらいいという論理も、成り立つような気が
します。

しかし私としては、そこに極力人に迷惑を掛けないようにする、という前提条件を付け
たいと思います。

勿論、生きているだけで、何らかの迷惑を他人に及ぼしているのですから、人に全く
迷惑を掛けないなんて、不可能なことです。むしろ少々の迷惑を掛け合って、人間関係
が醸成されて行く場合もあるのかも知れません。

でも自分の命懸けと他人に犠牲を強いることは別問題ですから、そこのところは分けて
身を処したいと、私は思っています。

2019年12月4日水曜日

龍池町つくり委員会 64

12月3日に、第86回「龍池町つくり委員会」が開催されました。

まず、11月17日に開催された、京都外国語大学南ゼミとの共同企画「ぶらりまちなか
スタンプラリー」の結果報告が、担当の学生小川さんより行われました。

参加人数は、小学生30名、保護者12名、未就学児5名、外大スタッフ13名、外部から
の見学者5名、町つくり委員7名でした。

先日の当日の様子をレポートした記事でも書いたように、この企画が始まって以来の
多数の参加者がありました。その点では満足いくものでしたが、今後への改善点、
反省点としては、ラリー中にトイレ休憩が必要、回る箇所が少ない、訪れたお店が
営業中で説明してくれる人がいなっかた、当日参加者も受け付けたので参加者の
記入漏れがあった、などが挙げられたということです。

なお参加者アンケートでは、通学路で新しい発見が出来た、勉強になった、スタンプ
ラリーは初めてで楽しかった、等好意的な意見が寄せられたそうです。

次に一昨日の12月1日に実施した、「龍池町つくり委員会大原茶会、交換会」の結果
報告が、寺村副委員長より行われました。

参加者は、一般の龍池学区民9名、財団役員4名(重複2名)、町つくり委員5名(外大
1名含む)でした。

実施プログラムは、開会オリエンテーション、みんなでうたを歌う、カレーライスの野外
ランチ、野外茶会、グランドゴルフで、京都バス大原線チャーター便を往復利用しま
した。

反省点としては、12月ということで、事前の確認不足もあって大原のみなさんに参加
していただけなかった、良かった点としては、好天にも恵まれ、参加者に大原学舎の
環境と紅葉を楽しんでもらえた、が挙げられました。

報告後、大原学舎の活用の推進についてディスカッションが行われ、大原住民との
コミュニケーションを深め、外部利用を促すために、ハード、ソフト面の充実を図る、
有効利用の方法としては、京都外大に活用を依頼し、また京都市の野外活動事業
との提携を図る、更には龍池小学校卒業生の同窓会、学区関係の法人による利用
を促す、などが提案されました。

令和2年1月26日(日)の、新春たついけ茶話会の概要が、担当の張田委員より説明
され、おおよそ例年通りの内容で委員会で承認されました。

京都国際マンガミュージアム龍池自治連合会会議室、和室で、午前10時から12時
ごろまで開催、希望者には着物レンタルも行います。告知方法としては、学区回覧
と同時に、マンション住民への戸別配布も行います。会費500円、申し込みは先着
30名ということです。

2019年12月2日月曜日

京都国立近代美術館「円山応挙から近代京都画壇へ」後期を観て

上記の展覧会を前期に続いて、観て来ました。

応挙の大乗寺襖絵は、引き続き展示されていて、また前期と展示替えされた作品
も多数あったので、十分に満足のいく展観でした。

展示品を観ていて、まず円山・四条派お得意の孔雀の画が目に留まりました。孔雀
を描いた作品は、襖絵以外に応挙、呉春、岸駒の画があり、前期には長沢芦雪の
画もありました。

決まった画題だけに描き手の特徴が端的に現れ、つまり他の絵師は応挙の画を
手本としているだろうにも関わらず、それでもそれぞれの特徴が滲み出て、大変面白
く感じられました。

後期の呉春の作品は水墨画ですが、厳密に写実するよりも、孔雀の質感を重視する
ような姿勢が感じられ、岸駒の作品は、流動感を現わそうとしているように感じられ
ました。

その中でも応挙の作品は、写実に徹しながら、その底から匂い立つような気品が
自然とにじみ出て、さすがの出来栄えと感じました。応挙の傑出した才能を観る思い
がしました。

応挙と上村松園の美人画が並べられたコーナーも、興味深く観ました。こちらでも
松園が応挙の画題に習った画を描いているのですが、今度は応挙の作品が少し
古びて感じられ、逆に松園が応挙の画を前提としながら、時代に即した洗練された
作品を描いているように感じられました。

主題の違いにもよるのだと思いますが、ここでは、応挙からの近代京都画壇への
継承、発展を、強く感じさせられました。