2022年5月31日火曜日

瀬戸内寂聴著「諧調は偽りなり 伊藤野枝と大杉栄」」を読んで

上記表題作品の後編です。この刊のトピックは言うまでもなく、憲兵大尉甘粕正彦による、大杉と 野枝、それにまだいたいけない甥の宗一の虐殺です。しかしその前に、直前の大杉のベルリンでの 国際アナーキスト大会出席のための外遊に、触れたいと思います。このエピソードは、まるで一編 のスパイ映画のようです。 アナーキストとして当局に厳しくマークされていた大杉は、簡単には海外に出られません。そこで 中国人留学生名義の旅券を取り寄せ、常に見張っている尾行を欺いた上、この人物に成り済まして まんまと出国に成功します。 また、当局の締め付けによって経済的に窮乏している彼が、当時莫大な海外旅行の費用を工面する のも大変なはずですが、仲間からのカンパのみならず、友人の作家有島武郎からまとまった金を借 りて用立てします。アナーキスト仲間の結束は固く、また彼らにシンパシーを感じる、有島のよう な資産家知識人も存在したのです。 上海経由でフランスのパリに着くと、この国に滞在する日本人の昔の友人を呼びよせ、モンマルトル の歓楽街で遊び暮らします。そうして、この国でも厳しいアナーキストの取り締まりをかいくぐって ベルリン行きを目指しますが、メーデーの集会で演説したことによって逮捕され、国外追放となって 日本に帰国します。 これら一連の彼の行動は、一見荒唐無稽なようですが、大杉の国際的なスケールの行動力や懐の深さ といった魅力を、良く表していると感じます。 さていよいよ大杉らの虐殺事件です。関東大震災後アナーキスト、朝鮮人たちが暴動を企てるという 流言飛語が飛び交う中で、大杉らが警察に連行され殺害、首謀者として甘粕が逮捕され、その供述に よって憲兵隊構内の井戸から、無残な姿の三人の遺体が発見されたというものです。 本書の記述は、この部分に至るまで躍動感に満ちていますが、ここから一転、歯に衣を着せたような 表現になります。それもそのはず、この事件については現在に至るまで、詳細が不明です。ただその 死亡鑑定書が発見されて、彼らが暴行を受けた後殺害されたことが、明らかになりました。彼らの 予防拘禁が故意に遅らされたことも含め、軍の組織的な犯行であったのでしょう。大杉はそれほどの 影響力のある人物として、国家権力に恐れられていたのでしょう。 「美は乱調にあり」から「諧調は偽りなり」まで全巻を読み終えて、我が国の軍国主義の暗黒の時代 の反逆者大杉栄の時代を画する八面六臂の活躍、仲間たちの熱い結束、そして何より野枝いてこその 大杉であったことを知りました。元来とかく女性は、男性の英雄的人物の陰に隠れがちであったにも 関わらず、彼女にも強い光を与えなければならないと思わせるほどに、伊藤野枝も確たる存在感を 有する人格だったのです。

2022年5月24日火曜日

「鷲田清一折々のことば」2331を読んで

2022年3月26日付け朝日新聞朝刊、「鷲田清一折々のことば」2331では 詩人石垣りんの詩「花のことば」から、次のことばが取り上げられています。    昔々 立身出世という言葉がありました。    それはどういうことですか    意味はさっぱりわかりません 「咲いている花が 尚その上にお化粧することを考えた/そんな時代の言葉です。」と続き、 自分たちは「ひらく」ことで精一杯、また「散る」と詠じていのちを棄てる、そんな潔さ とも無縁と更に続きます。 決して遠からぬ昔、命を棄てる潔さが賛美された時代があり、ついこの間までは、立身出世 が至上の価値であるように考えられた時があったと感じます。 前者は戦乱に明け暮れた時代で、後者は高度経済成長に沸き返った時と重なります。そこから 今は曲がりなりにも平和の中で成熟を迎えた時代、低成長の中で豊かさを見つめ直す時、なの でしょう。 勿論これは今の時代を口当たり良く言った表現で、現実には少子高齢化、貧富の格差の拡大や 人間関係の希薄化による疎外感の増大という、大きな社会問題を抱えた時代状況ですが、でも 結局私たち一人一人の心の持ち方は、雑音や妄念を排し、自分自身が「ひらく」ことで精一杯 に生きることを目指すことではないか? そう考えて、このことばに惹かれました。

2022年5月16日月曜日

瀬戸内寂聴著「諧調は偽りなり(上) 伊藤野枝と大杉栄」を読んで

寡聞にして、「美は乱調にあり」の続編、「諧調は偽りなり」が、上下巻に分かれていることは 知りませんでした。まず、(上)から読み始めます。 本書では、神近市子が大杉に傷を負わせる「日蔭の茶屋事件」以降の大杉と野枝、この二人との 愛憎の四角関係にあった市子と保子、そして辻潤のその後の消息を中心に描いています。それは 取りも直さず、「大逆事件」以降の、国家権力の日本の社会主義運動弾圧の軌跡を描くことでも あります。 少し話が逸れますが、現在ロシアが隣国ウクライナに軍事侵攻し、ウクライナでは夥しい一般 国民が犠牲となり、国外への逃避が続いていると、連日ニュースで伝えられています。ロシア 国内でも、一方的な侵略に対して反対の世論もあるようですが、プーチン大統領は情報統制を 強めて、軍事行動の正当性を国民に信じ込ませようとしているようです。この情報操作という 部分が、本書で描かれている社会主義運動への国家の強権行使と重なり、時代を隔てても生々し い現実を見る思いがします。 さて、市子の大杉への刃傷事件を経て、かえって結びつきを強めた大杉と野枝は、次第に強まる 官権の締め付けの中で、住居を転々としながら三人の子供を設け、文字通り一心同体となって 非合法社会主義運動に邁進します。 その生き方は刹那的で無軌道、自分勝手で、周囲に迷惑をまき散らしているように見えますが、 なぜか憎めません。特に大杉は、周辺の人々に犠牲を強いながらも、そのうちの大多数に愛され、 その活動を野枝が全力で支えるという関係が成り立っています。 彼が愛される理由としては、その人柄によるところが大きいでしょう。そして思想統制が強まり 息苦しい当時の日本で、正に前面に立って抗う政治思想界の風雲児という位置づけで、周囲の 人々は熱い視線を送っていたと思われます。 大杉と野枝が運動を通して愛情と絆を深める中、保子は身を引き、市子は出獄後事件を忘れて 平穏な暮らしを求めようとします。しかし市子が、文筆で金を稼ぐことが出来る当時として先進 的な女性であったために、金づるとして当てにされて、運動からなかなか抜けることが出来な かったのは大いに皮肉です。彼女にも社会主義への共感が残っていたのでしょう。 辻潤も野枝を大杉に奪われる損な役割を担わされましたが、野枝を精神的に覚醒させた功績は大 きく、今日ではダダイストの文筆家として、大杉以上の評価を受けていると言います。彼自身の 思想を体現し、全うした生き方だったのでしょう。

2022年5月10日火曜日

ケネス・ブラナー監督映画「ベルファスト」を観て

本年度のアカデミー賞脚本賞受賞作品で、監督自身の自伝的映画です。 全編モノクロの画面で、回想的色彩が色濃く、シーンのあちこちに郷愁を誘う詩的な情景が 挟まれ、観客を追想の世界にいざないます。モノクロの抒情性を遺憾なく発揮した映画だと 感じました。 様々な人生経験を積んで、幼い主人公が成長して行く、お定まりのストーリーですが、ここ で特筆すべきは、プロテスタントとカトリックによる、北アイルランドの宗教紛争を赤裸々 に描いていることです。 昨日までは隣人として仲良く暮らしていた人々に対し、突如信じる宗教の違いを理由にして 徒党を組み、理不尽な暴力を振るうに至る。この蛮行には憤りを禁じ得ませんが、現在 ロシアとウクライナの間で行われている戦争でも、色々ないきさつはあるにしても、ロシア が突然隣国に有無を言わせず攻め入るという行動を目の当たりにして、人間には思想信条の 違いによって、一つ間違うとこのような行為に及ぶ危険性があるということを肝に銘じる べきだと、改めて感じました。 このような人間の不合理を描きながら、この映画が観客に希望を与えてくれるのは、その 紛争の最中にも冷静に物事を考え、理不尽な暴力や差別に組しない人々がいることで、特に 主人公の少年の母親が、まだ幼く善悪の判断が出来ないために、プロテスタント側の暴徒 に紛れて、打ち壊されたカトリック側の店舗からついつい商品を持ち出してしまった息子に、 その品を返すべきことを強く諭し、危険を省みず一緒に暴徒が略奪を続ける現場に戻るシー ンで、結局この行為のために母子は身の危険に陥ることになりますが、母親のいかなる場合 も決して悪をなしてはいけないという強い意志が、この少年の将来への確かな希望を示して いると感じました。 重いテーマを描きながら、観終えた後に清々しさの残る映画でした。

2022年5月3日火曜日

瀬戸内寂聴著「美は乱調にあり 伊藤野枝と大杉栄」を読んで

本作と続編「諧調は偽りなり」と合わせて、伊藤野枝の短くも鮮烈な生涯を描いた、瀬戸内の 評伝小説の傑作を、まず本篇から読み始めました。 伊藤野枝については、アナーキスト大杉栄と共に、関東大震災の直後に憲兵隊に連行され、虐殺 されたという、いわゆる教科書的な知識しか私は持っていませんでしたが、本作を読んで、野枝 は決して単なる大杉の巻き添えとして殺された女性ではなく、男尊女卑に彩られた当時の日本 社会で、女性の地位向上に尽力した、傑出した人物であることを知りました。 本篇では野枝が大杉と恋に落ち、彼とその妻、もう一人の愛人神近市子との四角関係の縺れから、 嫉妬に狂う市子が大杉を刃物で刺す、「日陰の茶屋事件」までが描かれています。 読み終えてまず、とにかく面白く感じました。直情径行、思い立ったらとことんまで突き進む、 野枝の行動力が小気味よく、お世辞にも品行方正とは言えませんが、読む者は思わず応援したく なります。読者を惹きつけて止まない文体の名調子と合わせて、彼女をこれほど魅力的に造形 したのは、ひとえに筆者の力量によるところが大きいと感じました。直ぐに続編が読みたくなり ました。 虐殺事件も含めて、野枝が大杉と出会ってからのことが、我々一般人にも知られているところ ですが、本作で主に扱うそれ以前の彼女の経歴が、実は彼女の人格形成にとって重要であること が、よく理解出来ました。 つまり、それはダダイスト辻潤とのめぐり逢いです。野枝は、東京の高等女学校で教師であった 辻と出会い、卒業後郷里の九州で、親の決めた男と結婚しますが、直ぐに出奔して敬慕する辻の 家に転がり込み、同棲を始めます。その間彼は、当時としては開明的に、彼女に学問を施し、 女性としての自覚を芽生えさせ、女性解放運動の先駆であった平塚らいてうの「青鞜」編集部へ 送り出します。これらの経験を経て彼女は、社会運動の闘士となって行きます。このような辻の 献身なくして、社会運動家伊藤野枝は生まれなかったのです。 そう考えると後年、手塩にかけて育てた彼女が大杉に奪われることは、彼にとって痛恨の極みと 察せられますが、現代から振り返ってみると、これも運命だと感じざるを得ません。とにかく、 本作の中の彼女らは、身勝手ではありましたが、自分の使命を信じ、全身全霊で生きました。 その生き様は、あくまで清々しいと感じました。