2022年7月26日火曜日

「鷲田清一 天眼 「はかる」ことができない?」を読んで

222年5月15日付け京都新聞朝刊「天眼」では、哲学者・鷲田清一が「「はかることができない?」 と題して、「思う・考える」を意味するフランス語のpenser(パンセ)が、「量る」「秤る」を 意味するラテン語penso(ペーンソー)からきているという指摘について、語っています。 これは、「はかる」が文化人類学者・川田順三によると、「比喩を用いて認知を拡大して行くやり 方」を意味し、たとえば、全体が量として不明なときに、なにか尺度とか目安になるものをあて がって全体を知ることだ、というのです。 そして、その目安になるものの一つが私たち自身の体であり、広げた掌や両手の幅、指先からひじ までの長さ、歩幅などであるということです。 つまり我々人間は、等身大の身体の尺度を使って、物事を考えるのであり、そうすることによって 初めて、実感を持って全体の意味を把握することが出来る、ということなのでしょう。 とかく近年は、電脳社会の進展によって、頭で考えることと身体が分離されてしまい、私たちは ネットの世界から絶え間なく流入して来る膨大な情報に、振り回され勝ちですが、やはり、身体 感覚で物事を考えるという習慣を、持ち続けるべきでしょう。 そして本稿でも鷲田が指摘しているように、今回のコロナ禍、ウクライナ侵攻という非常事態に、 我々が全体を見通すことが出来ないという戸惑い、得体のしれない焦燥感に囚われる中で、闇雲に 事態に翻弄されるのではなく、地道に自らの身体感覚に照らし合わせて、少しづつ行く末を模索 する姿勢が、必要なのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿