2018年2月28日水曜日

アサヒビール大山崎山荘美術館「有元利夫展ー物語をつむぐ」を観て

かねてより尋ねたいと思っていた大山崎山荘美術館で、これも好きな画家であり
ながらあまり作品を観たことのなかった、有元利夫の作品展が開かれていると
いうことで、勇んで会場に向かいました。

阪急大山崎駅で降りると折しも送迎のマイクロバスが停まっていたので、初めての
訪問で道順も分からないことから、乗ることにしました。発車して間もなくJR大山崎
駅で停車、そこを立つと直ぐに天王山への登りに入り、時を経ず美術館前の停車場
に到着しました。山中の山荘というイメージにも係わらずことのほか駅に近く、帰り
は歩くことにしました。

山荘美術館は、趣味人の実業家加賀正太郎が英国風に贅を尽くして立てさせた
だけあって、噂通りに瀟洒な造りで美しく、室内に佇むと近代史上の人物になった
ような思いがします。

また二階テラスからの桂川、宇治川、木津川と男山を望む眺望は雄大で、この地が
豊臣秀吉が明智光秀を破った山崎の戦の古戦場、いわゆる"天王山"の地である
ことを思い合わせると、稀有壮大の気に囚われる心地がしました。

さて有元利夫展では、この画家が安井賞を受賞して一瞬の輝きを放ちながら、
わずかな活動期間でこの世を去るという悲劇に見舞われたことから、その生涯も
作品も半ば伝説化されているところがありますが、実際に作品を観ると、ヨーロッパ
のフレスコ画の影響を受けて、絵の具に顔料を使うことによって絵肌はざらつきを
帯び、その上わざと古色を出すために渋みのある色を使った彩色の上に、かすれや
むらが作り出されています。

その表現が作品に得も言われぬ落ち着きを与えているのですが、つい先日観た
絹谷幸二の作品は、同じフレスコ画の影響を受けながら有元とは対照的に活力に
満ち色鮮やかで、画家それぞれによる資質の違いが感じられて、興味深く思い
ました。

また有元の絵の代名詞とも言える、古風なドレスをまとったふっくらとした女性は、
劇場と思しい舞台の上に立ち、引き上げられた幕の下で様々な静的なポーズを
取っています。この悠久の時間が一瞬に凍結され、また永遠の時に還元される循環
を切り取るような表現が、有元の絵の魅力であると感じました。いずれにしても、そこ
からどのように彼の絵は展開したのかと思いを馳せると、改めてその早すぎる死が
惜しまれます。

他にも加賀の遺志を引き継いだ、アサヒビール株式会社初代社長山本為三郎が
「民藝運動」を支援した縁による、代表的な民藝の作家たちの工芸作品の常設展示、
安藤忠雄設計の「地中の館」(地中館)でのモネ、ピカソ、モディリアーニの作品展示
など、見どころの多い展観でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿