岩澤重夫は日展出品作品をよく観た画家で、私の記憶では2000年頃から
会場の日本画の展示室に赴くと、自然に彼の作品を目で捜すようになって
いたと、思います。
山塊を流れ落ちる滝が印象的で、私が注目し始めるまで、あまたの展示作品に
埋もれて気が付かなかったのは、その頃より彼が、長い画業の中で晩期に至り
ながらなお新境地を開いたと、了解していたことを思い出します。
その岩澤重夫の展覧会が承天閣美術館で開催されると知り、訪ねました。
この美術館は相国寺山内にあり、私が訪れるのは伊藤若冲展以来2回目ですが、
その時は大変な盛況で、観客が美術館の館内から境内まであふれて、山内の
佇まいを見回す余裕もありませんでした。
しかし今回は、私が訪れた時には鑑賞者もまばらで、ゆっくりと境内を見て歩く
ことが出来ました。
私は大学時代を、この相国寺に隣接する同志社大学今出川キャンパスで過ごし
ましたが、今改めて訪ねてみると、都会のただ中にこのような清閑な空間があり、
すぐ目と鼻の先には京都御苑の緑も広がることから、京都が文化環境において
恵まれた地であること、そのような地域に学び舎があったことに、感慨を新たに
しました。
さて岩澤重夫は日展出品作しか観たことがなく、興味を持って会場を巡ると、
画業の予想外の多様さに驚かされました。
師が堂本印象ということで、若い頃の作品には抽象性の高いものも見受けられ
ます。特に、キュビスムやレジェの影響を受けた作品が印象に残りました。
これらの作品は、一見晩年の代名詞ともいえる滝の風景画と180度違うように
感じられますが、実は若い時代のキュビスムの試行が、山塊や樹木、落下する
水の、これまでの日本画には見られなかった存在感の際立つ立体的な描写に
結実して、彼の画業を大成させたのではないか?観ているうちにこんな思いが
浮かんで来ました。
また同様に、最晩年の作、鹿苑寺(金閣寺)客殿の襖絵は、こちらは滝の風景画と
がらりと趣を異にして、余白を多く取った中に可憐な紅白梅と抽象的な桜を
あっさりと描いたものと、墨とプラチナ箔で山水の輪郭だけを描いたもので構成
されていますが、これらも若き日に抽象表現で磨いた技が集大成として最後に
花開いた姿と、感じさせられました。
一通り観終えて、岩澤重夫は若き日からの絵画への挑戦を見事に完遂した、
幸福な画家であったという思いを、強くしました。
0 件のコメント:
コメントを投稿