2017年1月27日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」649には
作家吉本ばななの「小説トリッパー」昨年冬号の随筆から、次のことばが取り上げ
られています。
全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれる
という人が無数にいてこその人生です。
私にとってこのことばを考える上で、分かりやすい例を挙げるとなると、仕事上の
ことですが、白生地を着物に染め上げる工程が思い浮かびます。
例えば、一つ紋の色無地の着物ですと、反物の白生地に紋の位置を決める墨打ち
をして、紋糊を置き、色を染めて、湯のしをしてから紋糊を落とし、白く抜けた紋の
部分に墨で紋上絵を描いて、出来上がりです。
それぞれの工程に専門の職人がいて、順番に回して行くのですが、預かった反物を
順次職人に受け渡しすることを専門の仕事とする、悉皆屋という職業も、業界には
存在します。
私たちが実際に白生地の染を承ると、まずその依頼に相応しい工程を思い描き、
どのような順序で、どの職人さんに任せるのかを決めて行きます。その際似通った
仕事でも、今回の場合はこの職人さんに、違うケースではあの職人さんにと、お客
さまの要望に答えるためには、微妙なさじ加減が大切になることがあります。
このように着物が染め上がるためには、様々な職人の存在が不可欠ですが、上記の
ことばに照らして考えると、私たちは多くの職人さんに支えられて初めて、満足のいく
仕事を成し遂げることが出来るということになります。
そんなことに思い至って、上述のことばに頷かされました。
0 件のコメント:
コメントを投稿