2020年3月30日月曜日

福田美術館「若冲誕生ー葛藤の向こうがわ」を観て

本展開催に合わせて、嵐山に行きました。桜も開花し始めて、コロナ禍の自粛ムード
の中、着物姿も含め、若い人を中心にかなりの人出がありました。東京、大阪に比べ
てこちらでは、まだ楽観ムードがあるのかも知れません。しかし、その後京都でも
大学生の複数感染が伝えられて、この感染症への警戒心は、徐々に高まって行くと
思われます。

この美術館のコロナウイルス感染対策は、発熱がある場合には入場出来ないのは
無論、マスクの着用の義務付けと、チケット購入時に、万一感染者発生の時に連絡を
取れるようにするために、住所、氏名、電話番号を書くことを求められたことです。
また併設のカフェは営業を休止していますが、入場者は中に入り、休憩することは
出来ます。

さて、この展覧会は、伊藤若冲の初期の作品で、初公開作品でもある、「蕪に双鶏図」
をメイン展示品に据えて、京都錦小路の青物問屋の主人であった30代の彼が、家業と
絵のどちらを選ぶか苦悩する中で、彼の画才を見抜いた禅僧や支援者に精神的に
支えられて、絵画の道に専念する様子を、初期から晩年までの作品で跡付け、同時に
彼の画業に影響を与えた禅僧や画家の作品、更には彼と同時代に活躍した画家たち
の作品を展示することによって、当時の画壇の活況を示すものです。

まず「蕪に双鶏図」は、上述のように画家に専念する前の作品、まだ硬いころは見
受けられますが、黄檗宗絵画の影響を受けた鮮やかな色遣い、蕪の葉の虫食い跡
まで表現する鋭い観察眼と、彼特有のち密な描写が相まって、すでに後の若冲の
絵画の発展を想起させます。

またその他では、彼の珍しい仏画の端正さや、鹿や鶏の構図の大胆さ、動きを表す
描写の巧みさ、寒山拾得や子犬のたたえるユーモアなど、水墨画の多様な表現が目
を惹きました。

円山応挙、池大雅、曽我蕭白、長沢蘆雪など、同時代の画家たちの作品も秀作が揃い、
すっかり満足して、会場を後にしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿