2020年6月29日月曜日

南嶌宏美術評論集「最後の場所」を読んで

現代美術の評論は、とにかく難解であるために、今まで敬遠して来たところがあります。
しかし今回、日本を代表する美術評論家でありキューレターであった、南嶌宏の評論集
が出たことで、この機会に思い切って読んでみることにしました。

読み終えた結論から言うと、重い読書でした。かなり難渋しました。しかし考えてみれば、
現代美術は現代社会がまとう言葉にならないものを作品として示すのですから、簡潔に
評論で語りえないのは、自明のことです。

従って本書でも、私が今まで観たことのない美術家、作品について評論した部分は、
正直意味を理解するためには、隔靴搔痒の感がありました。しかし、私が今までにその
作品に触れて、感銘を受けた美術家を扱った評論には、確かに心に響くものがありま
した。

例えば、「静聴せよ、美と共同体と芸術闘争に就いて、静聴せよ」で森村泰昌について
語った評論では、ある意味美に殉じて壮絶な自死を遂げた三島由紀夫と対比して、
森村の対象になりきり、その姿を作品として提示することによって、自己を再照射する
試みを、彼が一旦自らを殺害することによって初めて立ち上がって来る、感興を掬い
取る芸術であると喝破する部分には、森村の作品を理解するために、大いに助けに
なるところがあると、感じました。

また「絶対の孤独」岡本太郎では、彼が戦前、戦後で価値観が劇的に転換した、昭和
という激動の時代の、戦後の高度経済成長の一つの極みとしての祭典であった、大阪
万国博覧会会場に、あの太陽の塔を提示したことを例に挙げて、この国に起こった
異様な物質文明の狂騒に、太古から受け継がれる純粋な芸術の精神を掲げて、一人
立ち向かう存在であった、孤独な芸術家の肖像を浮かび上がらせています。今万博
公園に一人佇む太陽の塔を想うと、この評論も感慨深いものがありました。

南嶌の活動のもう一つの柱として、キューレターの活動があります。彼は、いくつかの
国内の主要な現代美術館の設立に関与し、話題となる展覧会を多数企画しました。

本書を読んで特に私の印象に残ったのは、熊本市現代美術館「ATTITUDE2002」に
おける、ハンセン病療養所に長く隔離されていた女性患者の所持品である人形「太郎
」の展示、同じく「生人形と松本喜三郎 反近代の逆襲」における、長らく社会的な
タブーから芸術作品として評価されなかった生人形に、光を当てたことです。

優れた現代美術が、社会的批評性を持ちうるものであることを、改めて感じさせられ
ました。

0 件のコメント:

コメントを投稿