2021年12月31日金曜日

小林武彦著「生物はなぜ死ぬのか」を読んで

昨年大腸癌の手術を受けた私にとって、死は一気に身近なものとなりました。また、高齢者 と呼ばれる65歳を迎えて、身体の衰えも次第に意識するようになり、老化現象という言葉も 実感するようになりました。そこで、生物の死を最新の科学的知見に基づいて解説すると、 どのようになるのかということに強く興味を抱き、本書を手に取りました。 まず、生物がなぜ死ぬのかを説明するためには、必然的に生物はいかに誕生したのかという ことを、知らなければなりません。本書でもそこから話が始められていますが、生命の誕生 の謎はまだ解明、実証されている訳ではありません。 しかし最新の科学の現場では、かなり研究が進んでいて、その成果が分かりやすく記されて います。詳述は避けますが、生命が誕生する環境を有する地球で無機物が有機物に変化し、 ウイルスのような他に寄生する無生物を経て、単独で存在出来、それ自身で増えることが 出来る細菌のような生物が生まれたということです。 この過程を見て行くと、正に無から有が生まれる奇跡を感じざるを得ません。類まれな条件 が揃った地球という惑星で、何段階もの偶然が重なってようやく生命が誕生する。命という ものの希少さを再認識すると同時に、昨年来全世界の人々を苦しめるコロナウイルス感染症 の猖獗が、地球全体の生態系を考えた場合必然性を持つものであり、更には私たちの肉眼に は見えない細菌の世界が、地球環境を根本で支えていることにも、思いが至りました。 こうして誕生した細菌などの単純な生命体「原核生物」から、融合によって「真核生物」が 生まれ、その多細胞化によって「多細胞生物」が生み出されるという進化の道をたどり、 今日の多様な生態系が生まれます。 そして正に生物は、自らの体をリセットして、より環境に適した、生存に有利な新しい個体 を生み出すために、死を選ぶのです。また生物は、環境に適合するために相互依存的であり、 その多様性を担保しているのが生殖行為なのです。 このように見て行くと、死というものは生命の循環の中で、誕生と一つながりの重要なもの であり、私たち人類だけが自意識を生み出したゆえに、意識的に忌避する深刻な問題となっ たと思われます。 宗教的には、メメントモリ(死を忘れるな)という言葉がありますが、この言葉こそは、 より自覚的な人間であれ、ということかも知れません。

0 件のコメント:

コメントを投稿