2021年9月27日月曜日

吉村昭著「三陸海岸大津波」を読んで

2011年の東日本大震災は言うに及ばず、東北地方の三陸海岸が度々甚大な津波の被害を受けて 来たことは、漠然とは感じていまいた。しかし本書を読んで、その実態がより現実的なものと して、身に迫って来ました。 本書では明治29年の津波、昭和8年の津波、そして昭和35年のチリ地震津波が取り上げられて いて、それだけでもこの地方が、再三大きな津波の襲来を被っていることが分かります。 まずこの辺の地形が、複雑に入り組んだリアス式海岸で、おまけに沖合には、海底に深く切れ 込んだ海溝が横たわっているために、その付近で発生した地震による大波が、エネルギーを 失うことなく海岸部に近づき、狭い湾口から侵入して一気に陸地を駆け上がり、更には、山が 海に迫る地形のために、沿岸部に集中した村落を襲う。 また三陸海岸自体が、太平洋の外海に直に接しているために、遠く離れた地域の地震による 津波の影響を受けやすいのです。 さて、明治29年と昭和8年の津波を引き起こした地震の震源地は、三陸沖地震多発地帯です。 両津波発生前には、予兆現象がありました。魚が大量に沿岸海域に押し寄せ、思わぬ大量が 続いたり、井戸の水が枯れたり、濁ったり、夜になると沖合の波間に、ぼっと光るものが目撃 されたと言います。自然の得体の知れなさ、神秘を感じます。 また津波が来襲する直前には、速やかに遥か沖まで潮が引きます。そして少しの間をおいて、 轟音と共に巨大な波が襲い掛かって、全てを飲み込むのです。 その凄まじい破壊力に翻弄される人々、肉親を失い悲嘆にくれる人々、著者は被災者の声を 丹念に拾い、とりわけ実際に体験した子供たちの作文が、涙を誘います。 一度起こると、これだけ凄惨な被害をもたらす巨大津波ですが、困ったことには、繰り返され るとはいえ、ある程度の間隔を置いた上で、いつ何時起こるか分からない、ということです。 しかも、チリ地震津波においては、遠方で起こった地震を原因とする津波であるために、体感 による予測も難しかったのです。 現代では科学技術、建設技術の発達、災害情報網の整備、普及によって、本書で取り上げられた 事例の頃よりは、遥かに防災体制が整っています。しかし東日本大震災では、それを凌駕する 深刻な被害がもたらされました。 私たちには、災害の被害情報を継承し、個々の防災意識を高めると共に、国を挙げて危機管理 能力を高めることが、必要なのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿