2021年8月20日金曜日

「鷲田清一折々のことば」2097を読んで

2021年7月27日付け朝日新聞朝刊、「鷲田清一折々のことば」2097では イタリア育ちの日本文学研究家・詩人ディエゴ・マルティーナの『誤読のイタリア』から、 次のことばが取り上げられています。    モノはね、壊れたら捨てるのではなくて、直    すものなんだよ 私たちはいつごろから、身の回りのものを簡単に捨てるようになったのだろう?そう考える 時、私はまず、衣類を思い浮かべます。 私の子供の頃には、よそ行きには、よく父親の服を仕立て直したものを、着せられていまし た。その服が、子供ものにしては生地も上質なので、育ちのよさそうな子供に見えると、 周囲の大人からおだてられて、自分でも気に入っていたことを記億しています。 その時の想いが身に沁みついているのか、私は今でも洋服の物持ちがいい方で、少し品の よいものはまずよそ行きとして着用し、それから常着に降ろして、10年以上愛用している ものもあります。そんな私の感覚からすると、相対的に廉価な服を1シーズンで着つぶすと いうやり方は、性に合わないと感じます。 同様に子供の頃には、母親が、例えば古いタオルを雑巾にしたり、カレンダーを切ってメモ 用紙にするなど、色々なものを再利用するのを見ていたので、そうするのが当たり前と思っ て来ました。 でも世の中は移り変わり、大量生産、大量消費の時代になって、私自身がそれを如実に感じ たのは、電気製品の中にも、修理するよりも使い捨て、という品が増えたことでしょうか。 まあ、こういうことを言っていること自体が時代遅れなのでしょうが、ヨーロッパなどでは まだ、そのような習慣が残っているように聞いたことがあります。私たちも、品物によって は、そのように使用方法を見直すべき、と思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿