2021年1月8日金曜日

中沢新一著「野生の科学」を読んで

私は、中沢新一の著書を読むと、心が広く、融通無碍に開かれる気持ちがして、心地よく 感じます。しかし浅学にして、その理由はあまり分かりません。でも、これも読書の醍醐 味の一つだと思います。 今回の「野生の科学」の意味にしても、私はどこまで理解しているのか、大変心もとない 状況です。しかし幸いにして、最近読んだ2冊の本が、この言葉を理解するのにヒントを 与えてくれる気がします。1冊は、鶴見俊輔「限界芸術論」、もう1冊は、白井聡「武器と しての「資本論」」です。 前記の書で鶴見は、限界芸術を非専門的芸術家によって作成され、同じく非専門家によって 享受される芸術と定義し、その一つである各地に残る手仕事を、民芸運動を介して推奨した、 柳宗悦の例を取り上げています。 一方本書「Ⅱ知のフォーブ」の第6章『民藝を初期化する』で中沢は、同じく柳の民芸運動 を取り上げ、柳が心酔した手仕事の核心、「無心」と「用」の再認識の必要性を説いていま す。即ち、手仕事の民芸品が魅力的であるのは、作為なく無心で作られているからで、しか も日用品としての機能性を有しているからである。これらの品の美質は、今日の資本主義的 大量生産品には見出せないものである、というのです。 他方、白井はその著書において、マルクス経済学の観点から、資本主義というシステムに 内在する、全てのものを商品化し、余剰価値(利潤)を追求することを至上の目的とする 性質が、今日の息苦しい社会環境を生み出している、と主張しています。 鶴見と白井の両書を参考にして、中沢が科学全般(経済学も含む)に「野生の科学」を取り 込むことの必要性を提唱している意味を、私なりに読み解いてみると、人間の肥大化した 客観的意識が生み出した、従来の科学の限界、矛盾が明らかになった今日、私たちは、本来 人間の内面に存する心の声(野生の思考)をも考慮に入れた、新しい科学を創造することの 必要性を迫られている、ということではないでしょうか? 最後に本書に付録として掲載されている文章『「自然史過程」について』の中で、吉本隆明 が生前最後のインタビューの中で、原発擁護論を語ったことへの、中沢の吉本への敬意を 失わない反論の中で、印象的な言葉を挙げておきたいと思います。 即ち、原子核技術は、生態圏的自然の秩序を逸脱したエネルギー現象であり、失敗したモダ ン科学の象徴である。

0 件のコメント:

コメントを投稿