2020年10月6日火曜日

鷲田清一「折々のことば」1942を読んで

2020年9月22日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1942では 人類学者ティム・インゴルドの『人類学とは何か』より、次のことばが取り上げられています。    これほど知識が溢れているのに、それが知恵    に結びつかない時代は、実際これまでの歴史    にはなかった。 確かに現代は、パソコンやスマートフォンで検索したら、知らない単語の意味をたちどころに見つけること が出来ますし、色々なものの作り方、道具の使用方法なども、表面的には知ることが出来ます。 しかし、それは往々に一過性の知識になってしまって、右から左へと通り過ぎてしまい、後には残らないと いう現象が、しばしば見られるように感じます。 それはすなわち、これから生きて行く上に必要な、知恵には結びつかない、ということではないでしょうか? なぜこのようなことが起こるかというと、我々はあまりにも簡単に知識が得られるために、その知識そのもの を軽視してしまって、またすぐに手に入れることが出来ると、安易に考えてしまうのが一つ。 もう一つは上の説に密接に結びつきますが、その知識を知恵を絞ってようやく獲得した訳ではないので、 逆説的に当の知識が知恵に結びつかない、とも言えると思います。 更には、膨大な知識が世の中にあふれていて、我々はとてもそれらを処理出来ない、ということもあるのかも 知れません。 やはり知識は、苦労して手に入れた方が生きるための知恵ともなり、更には獲得した知識を繰り返し身内に 刻み込むことによって、血肉となるのではないでしょうか? この言葉を読んで、ついつい分からないことをパソコン等で安易に検索して、事足れりとしている自分の日常 を、反省させられました。

0 件のコメント:

コメントを投稿