2022年1月29日土曜日

「鷲田清一折々のことば」2258を読んで

2022年1月10日付け朝日新聞朝刊、「鷲田清一折々のことば」2258では 作家ジャン=ジャック・リュブリナの『哲学教師ジャンケレヴィッチ』から、この作家の の哲学の師であるジャンケレヴィッチの次のことばが取り上げられています。    秩序が暴力であるというのは、まさに自らの    正体を隠して人々を安心させ、優しく、静か    に、陰険に麻酔を注入しているからだ。 秩序に暴力が潜むということは、今回のコロナ禍でも、端的に示されたと感じます。 なぜなら、新型コロナウイルスが蔓延し、国民に行動制限が求められた時、国家や行政機関 が果たして、どのような方法でこれを働きかけたかということによって、国民の自由度や 社会秩序への意識が計られ、国家が秩序を維持するために取る強権的な姿勢の度合いが分か ると、感じるからです。 民主主義的な国家の、コロナ感染症に対する国民への働きかけを比較しても、報道で見る 限り例えばヨーロッパでは、初期の段階でマスクの着用やロックダウンが、罰則を伴って 強力に実施されましたが、コロナ禍が続く中で、ワクチン接種が進むに伴って、マスクの 着用義務や飲食店の営業制限は、早い段階で解除されたように感じられました。 これは、国民の行動制限について、国家が短期間に集中して実施し、その後は国民の自由意志 を尊重しようという方針で、取り組んでいるということの現れではないかと、思われました。 つまり、秩序維持のために、素早く強権を発動して、その後速やかに国民の自由意志にゆだ ねるというスタンスを取ったように感じました。 それに対して日本では、最初はなかなかお願いという方法でしか行動制限がかけられず対策が 後手に回り、しかしその後同調圧力が強い国民性もあって、行動制限が比較的良く守られて、 他国に比べて新型コロナ感染者数も、少な目に推移しているように感じられました。 このように、国民性や個人の自由に対する意識等によって、各国の対策や国民の受け止め方 には差異がありますが、新型コロナ感染症の蔓延という非常事態において、社会秩序の維持 にはある程度の強制、つまり隠れた暴力が必要ということでしょう。 このことは、強権的な体制の国家においてより端的に示され、そのような国においては、今回 の感染症がより制御されていることからも明らかでしょう。私たちはこの事実を前提として、 秩序について考えなければならないのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿