2022年1月19日水曜日

「鷲田清一折々のことば」2234を読んで

2021年12月16日付け朝日新聞朝刊、「鷲田清一折々のことば」2234では フランスの哲学者ミッシェル・セールの『五感』から、次のことばが取り上げられています。    唇のまわりに、文化が横たわっている。 考えるとは、ものごとを吟味すること、つまり味わい分けることで、そもそもホモ・サピエンス は、語源をたどれば「味わう人」を意味するそうです。 このことは、浅学にして知りませんでしたが、確かに人間の五感の中でも、味覚は視覚と共に 最も日常生活の中で、自覚的に働いている感覚であるように感じられます。 そして視覚は、目の前の情景が意識しなくても、勝手に眼球の中に飛び込んでくるのに対して、 味覚は私たちが意識的に口に運んだものを味わうという点で、能動的な感覚であると、感じ ます。 だからそれだけ、危険なものを飲み込まないためにも、慎重な善悪、良否の判断を要求される 感覚であると思います。そしてそれ故に、味わうことは考えることなのだと、この文章を読んで 感じました。 我々は仕事や、日々の暮らしの中で、ついつい直感的に、あるいは先入観や惰性で、ものごとの 善し悪しや、些細な決定事項を判断することがあり、その結果後で考えると、もっと良い評価や 選択の方法があったのではないかと、自省させられることがあります。 そういう点でも、ものを口に入れて味わうように、いつも慎重に物事を評価、判断することが 必要であると、反省させられました。

0 件のコメント:

コメントを投稿