2015年2月27日金曜日

オイゲン・ヘリゲル述「日本の弓術」を読んで

およそ90年前、日本に招かれたドイツ人哲学者が、5年間の我が国滞在中
日本の文化を深く学ぶため、我が国の伝統武術の一つである弓術の
習得に真剣に取り組み、帰国後ドイツ人の聴衆のために行った講演の
記録の翻訳です。

昭和十六年に早くも岩波書店より刊行され、西洋人が弓という手段をもって、
日本の伝統的精神修行を実践した経過の誠実な記述として、大きな反響を
呼んだといいます。

書店のロングセラーのコーナーでたまたま見つけて手にしましたが、
ヘイゲルの体験から100年近くを隔てて読んでみると、西洋人の目から見た
日本の伝統武術という視点だけではなく、我が国古来の精神世界、価値観が
失われつつある今日の私たちの社会にあって、なくしたものを再発見する
という新たな視点も、大変興味深いものとして立ち上がって来るように感じ
られました。

彼が弓術を始めるにあたりまず驚かされたのは、それを習得するための
目的と手段であったといいます。というのは、西洋にももちろん弓は存在
しますが、彼の生きていた時代のその道具は、旧来の武器という性格を
離れてスポーツとして楽しまれていたのです。

それゆえ彼は日本の弓術にあっても、競技に勝つために技術を修めるものに
違いないと、考えていました。しかしヘイゲルの師匠が彼に伝えた弓術の
目的は、精神を鍛えることであり、道を究めることであったのです。そこから
カルチャー・ギャップに直面した彼の悪戦苦闘が始まります。

目的が練習による技巧の習得ではないということで、第一に彼が求められた
のは、邪念を捨ててひたすら無心になるということでした。力に頼らず、呼吸に
合わせて自然に弓を引き、矢が放たれるべき時に無意識のうちに、流れの
ままに放たれる。師匠は彼にそのように説き、ただ弓を引き絞り、放つ動作を
繰り返させたのです。

ヘイゲルは懸命に師匠の教えに従おうとしますが、的の前に立って矢を射る
段階になって、最後に大きな壁に突き当たります。つまり彼の心から、どうしても
的に命中させたいという意識が抜けないのです。

しかし、とうとう彼の訴えを受けての師匠の闇の中での試技を目の当たりにして、
的は眼中になく、心を集中して無念無想で弓を引き、自然に放つことによって
結果として的に当たる心のありかたを会得するのです。

あくまで、合理性やスピードを究極の目標とする今日の社会に生きる私にとって、
このようなものの考え方は、この上なく新鮮に感じられました。

0 件のコメント:

コメントを投稿