2022年11月30日水曜日

白洲正子著「西行」を読んで

昭和61年4月号から昭和61年12月号までの間、「芸術新潮」に連載されたものをまとめた作品です。 ずっと本箱に眠っていたのが、この度自宅兼店舗を建て直し、そのための本棚の整理で再発見し、 ようやく読むことになった書籍です。 西行については、「願わくは花のしたにて春死なん・・・」の有名な歌こそ知っていますが、その 生涯や人となりはほとんど知らないので、当時この本を購入したのだと思います。また、日本の 文化に造詣の深い風流人である白洲正子が著者なら、この人物の深いところを知るのに打ってつけ であると、考えたのだと推察します。 さて、武士時代には格段身分が高い訳ではなく、23歳で出家して風流の道を歩んだ西行は、歴史の 表舞台という側面では、何ら際立った功績を残してはいません。しかし彼が詠んだ数々の名歌は、 文芸史上に燦然と輝いています。 当然白洲の西行探求は、彼の和歌を中心に据えたものとならざるを得ず、更にはその探求方法と して、彼女は実際に現地を訪れて彼の足跡を追う方法を、選んでいます。 それに従って読者も西行の足取りを追体験することになりますが、まず気づくことは、彼が表舞台 からはリタイヤしながら、それを全く遮断する訳ではなく、案外その影響関係の中に生きていたと 感じられることで、当時の出家が一般的にどのようなものであったか分かりませんが、少なくとも 彼の場合は、一心に仏道に帰依するというよりは、世間の煩いから一定の距離を置いて、ひたすら に感性を磨き、好きな歌の道を追求することが、仏の心に通じると感じていただろうことです。 この彼の一貫した信念を、白洲は数寄に徹した生涯と呼んでいるのだと思われます。 このように考えると西行の生涯において、多くの場合気の向く方角と見えるような移動を重ね、 各地に庵室を構えていることも、ただ風狂の赴くままと理解出来ますし、彼の謎に満ちた行動に 一定の整合性が生まれるようにも思われます。 しかし彼の傑出した人物たる所以は、これほどの作歌に徹した一生でありながら、いやそれ故に、 晩年にはより自由な境地に至り、天衣無縫の秀歌を生み出していることで、彼の生涯がある意味 日本人の精神的な理想を体現するものであると、改めて感じられました。 ただ、本書はあくまで白洲正子の解釈による西行の生涯であり、歌以外に文献の少ないこの人物に ついては、これからも色々な解釈が生まれる可能性があるに違いありません。それもまた、楽しみ ではあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿