2022年8月30日火曜日

池上彰、佐藤優「激動日本左翼史 学生運動と過激派1960-1972」を読んで

池上彰と佐藤優の対談を通して、第二次世界大戦後の日本の左翼史を跡付ける、シリーズの二冊目 です。本書の中心テーマは、学生運動です。 まずその前史として、六十年安保闘争が描かれますが、当時私はまだ物心がついていなくて、この 政治運動は記憶にありません。 しかし労働組合員、学生を中心に、これほどまでに日米安全保障条約の改定阻止の機運が盛り上が ったことは、大多数の日本人が最早この条約を前提のようにして国際関係を考えている、現在の 状況と比較すると、隔世の感があります。 その当時は一定数以上の国民に米軍に対する拒否反応があったのか?あるいは、ソ連、中国の社会 主義を理想視する機運があったのか?前者については、大戦終結後まだ余り時を経ていないという 意味で、戦勝国米国に対する敗戦国の国民の屈折した複雑な心理は、間違いなくあったでしょうし、 後者については、現在の視点から見ると、ソ連崩壊を経て、社会主義の幻想から醒めてしまったと いうことはあるでしょう。 ただ私たちが、政治思想的な理想を信じなくなって、個人的利益に直結するものにしか興味を示さ なくなり、あるいは、最早その分野に全く無関心を装うようになった要因として、全体的な生活 水準の向上(今また貧富の格差が広がって来ていますが)や、社会の成熟化が第一にあげられると して、本書の主要テーマである学生運動の悲惨な形での挫折も、見過ごすことが出来ないと感じ ます。 さていよいよ、学生運動史です。大づかみに言うと、大学当局の横暴を糾弾したり、学生の権利 向上を働きかける形で、学生の自治組織が発展し、そこに左翼思想を信奉するセクトが絡んで、 大学自治だけではなく、政治思想をも発信する学生運動が盛り上がって行きます。 当初には思想的にも優れたものが生まれ、彼らの主張、行動は、一定の大衆の支持を得ていました が、次第に分裂して過激化し、内ゲバを繰り返し、ついには集団リンチ殺人、テロ行為を行うに 至り、国民から離反、急速に運動は衰えて行きます。この運動の挫折が、国民から政治思想的な 情熱を奪って行ったと思われます。 ではなぜこのようなことが起こったのか?運動推進者のエリート意識、独善、夢想癖、一般国民の 想いからの離脱などが挙げられると感じます。確かに現代という時代は、最早大上段に構えた思想 に人が動かされる時代ではないかも知れません。 しかし他方現代には、環境問題という緊急の課題があります。一人一人の人間が、当事者意識を 持てる運動の進め方が、更に強く求められていると感じます。

0 件のコメント:

コメントを投稿