2022年8月25日木曜日

「鷲田清一折々のことば」2400を読んで

2022年6月5日付け朝日新聞朝刊、「鷲田清一折々のことば」では 解剖学者・養老孟司の随想「人生論」(「アステイオン」第96号)から、次のことばが取り上げ られています。    現代人は「仕方がない」が苦手である。何事    も思うようになるとなんとなく思っている風    情である。 そうです。実はほとんどのことが思うようにならず、自分の体さえままならないのに、私たちは 何でも思い通りになる、いやせめて、少しばかりはのぞみがかなうと考えている節があります。 勿論、大筋ではかなうこともある。でもそれは恣意的にかなうのではなく、流れの内でかなう ことになった、ということではないでしょうか? ではどうしてそのように考えるようになったのか?恐らくそれは、我々の生活レベルが上がり、 社会も安定して、大多数の人が、人生の既定のレールに乗れるようになって、そこを進むことが 当たり前と思うようになった。 あるいは教育においても、合理的な思考方法や機会の均等ということが盛んに奨励されて、我々 が願えば望みはかなえられる、という考え方が主流になったということ、と深く関係している ように思われます。 でも実はそれは幻想に過ぎず、本当は我々の望むことが手放しでかなえられることは、ほとんど ないのです。 このことを前提として、私たちは日々を過ごさなければならない。それは何も望みを捨てること ではなくて、かなわないのが当たり前、たまたまかなえば感謝しなければならない、ということ だと、私は思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿