2017年2月27日月曜日

鷲田清一「折々のことば」677を読んで

2017年2月25日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」677には、とある
京都の小学生の女の子の次のことばが取り上げられています。

 あんまりほんまのこと言うもんやないえ

京都の町中で生まれ育った私にとっては、何ともおもはゆいことばです。

私の子供の頃には確かに如実にあって、今も住民の心の底に流れているかも
しれないと言いましょうか、そんな、周囲との人間関係を形作るスタンスを端的に
示すことばだと感じます。

面と向かっては言いたいことは言わず、肯定するでも否定するでもない、ほどの
良い受け答えをして、陰ではあからさまな悪口やうわさ話をすることもある。

何だか随分人が悪いように聞こえますが、実はそれほど根っからの偏屈や意地の
悪い人間ではなく、本当は大半が気の良い、親切な人々なのです。

有為変転が繰り返される都という場所で、狭い土地に身を寄せ合って暮らすうちに、
自ずから周囲の人々と波風を立てないように過ごすためには、こんな処世訓が
必要だったのでしょう。

何やら弁解めいてしまいましたが、でも本当は自分たちが暮らす土地に愛着を持ち、
隣近所の人々とは日頃はほどよく付き合うように装いながら、実はお互いのことを
気に掛け、いざという時には地域単位の公共心を持って団結する。本来、そうした
気概を持つ人々だったと、思います。

このような一種独特の人間関係が醸成された地域も、時代の移り変わりとともに
御多分に漏れず、人と人のつながりが希薄になって来ているように感じられますが、
その結果が互いが言いたいことを言い合うのではなく、先人の知恵としての良い
意味での公共心や、節度を持ち続けることが出来たらと、自戒を込めて思いました。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿