2025年11月21日金曜日

ルシア・ベルリン著「すべての月、すべての年」を読んで

ルシア・ベルリンの短編集を読むのは、「掃除婦のための手引き書」に次いで2冊目です。前作は、埋もれた 作家の再紹介作品としてアメリカで脚光を浴び、続いて出版された日本でもセンセーショナルをもって迎え られたのでした。私も前作を読んで魅了され、文庫化に合わせて本作も読んだ次第です。 彼女の作品の魅力の根本には、複雑な生い立ちと経歴があります。本書の著者紹介を見ても、アラスカに生ま れ、鉱山技師だった父の仕事の関係で、幼少期から北米の炭鉱町を転々とし、成長期の大半を南米チリで過ご し、3回の結婚と離婚を経て、4人の息子をシングルマザーとして育てながら、学校教師、掃除婦、電話交換手、 看護助手などとして働き、他方、20代からアルコール依存症に苦しみながら、自らの体験に根ざした小説を 書き始めたのでした。この波瀾万丈の生涯から、彼女の作品は紡ぎ出されています。 彼女はこの過酷な人生の中で、境遇を卑下せず、しかし時には自身の弱さをさらけ出し、刹那的で投げやりな 暮らしをしているようで、社会的弱者に寄り添おうとする優しさ、使命感を持ち合わせているのです。この アンビバレントな彼女の性情が反映されて、彼女の小説に独特の陰影と余韻を生み出しています。 本短編集の中で、私の印象に残った作品は、表題作である「すべての月すべての年」です。夫と死別した教師 の女性が、避暑と孤独を癒やすために1人でメキシコのビーチを訪れ、ホテルでは飽き足らず、地元の漁師が 経営するダイビングスクール兼民宿に泊まり込んで、スキューバダイビングの指導を受けるうちに、海と一体 になれるダイビングの魅力と、指導する老漁師の野性的で、逞しい優しさに魅了され、心を癒やされて、アメ リカの都会に帰る話です。私はこの作品に、ヘミングウェイの小説に見られるような、自然と対峙する男の 魅力を感じると共に、その男性性に包み込まれることによって、孤独から解放される女性的な野生を同時に見 るようで、深い感銘を受けました。 他にも、「ミヒート」で、先にアメリカに滞在している許嫁の男を頼って、この国に来たまだあどけなさの残 る女性が、男の麻薬での逮捕、出産を経て、せっかく授かった乳児を死なせてしまうまでの話も、印象に残り ました。最近政治的な問題にもなっている、アメリカの不法移民の問題を、実感を持って感じられる思いがし ました。

0 件のコメント:

コメントを投稿