2025年10月15日水曜日

2025年10月度「龍池町つくり委員会」開催

10月14日に、10月度の「町つくり委員会」が開催されました。 この度の議題はまず、中谷前委員長が運営から退かれることになった「歌声サロン」を、当委員会として これからいかに取り扱うかということについて、議論しました。 「歌声サロン」は、当初学区内の喫茶店で開催されていたものを、その喫茶店のトイレが参加者の高齢化 に伴って不便ということになり、他に適切な場所が無いかということで、前委員長が「町つくり委員会」 が後援することとして、京都国際マンガミュージアム内のティーズサロンに誘致した経緯があります。 あらかじめ開催されていたものを誘致したために、以前からの参加者も学区外の人が多数を占め、学区民 は少数となっていました。それでは龍池学区の施設で開催する意味は薄れるので、今までチラシ、回覧等 を通じて学区民に告知を行い、学区内の参加者の数を増やす努力を行って来ました。 しかし、一向に参加者は増加せず、一方「歌声サロン」は外部の参加者に人気があるようで、いつも定員 オーバーになり、たまに学区民が参加を希望しても入場出来ない事態も起こってきました。そのような 状態では、本来学区民の福利厚生のために利用すべき学区施設の使用方法としては適切でない、という 指摘が以前からあって、この度前委員長が運営から退かれる機会をもって、新たに「町つくり委員会」で 今後の方針を議論することになりました。 その議論の中で話し合われたことは、「歌声サロン」という催し自体は高齢者の健康促進のために有意義 な行事ではあるけれども、学区民の参加が優先されないならば当学区の施設で開催する必然性は無い。 あるいは、当学区自治会は施設の利用料を学区民のために少額に設定しているにも関わらず、「歌声サロン」 の主催者が参加料を徴収して、演奏者などに分配しているのは、学区の事業として適切でないのではないか ということなどでした。 以上のような検討を経て、次回「歌声サロン」が開催される10月25日に、終了後委員会を代表して委員長の 私が、今期いっぱいで(2026年3月まで)「歌声サロン」の当学区施設での開催を終了してもらう旨を、 主催者側に伝えることになりました。 他の諸課題については、次回委員会で検討することになりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿