2024年12月18日水曜日

平野啓一郎著「マチネの終わりに」を読んで

中年を迎えた天才的クラシックギタリストの蒔野聡史と、国際ジャーナリスト小峰洋子の、運命的でありながら、 実らなかった恋を描く、恋愛小説です。 二人の職業柄、芸術や国際政治の問題が、彼らの関係に深い影を落としますが、悲恋小説の王道とも言える、 ほんの少しの行き違いが運命を暗転させるストーリー展開が、切なく感じられました。 まず感銘を受けたのは、蒔野が招待されたマドリードでのギターフェスティバルの往路、洋子の住むパリに立ち 寄り、既に婚約者のいる彼女に愛を告白し、その返事を確かめるために帰路にも訪れた彼女のアパルトマンで、 彼女が直前まで派遣されていた紛争中のイラク、バグダッドから、身の危険を感じて彼女を頼り、避難して来た、 イラク人の若い女性と出会い、この女性を慰め、勇気づけるためにギターを弾く場面です。彼は、自分のギタリ ストとしての使命感と、他にはこの女性を癒やす方法を見いだせないために、ギターを手に取りますが、洋子の 部屋で、無心に美しい音楽を奏でる蒔野と、その音色に感動する怯えた避難民の女性、そして慈愛を持ってこの 様子を見守る彼女の間に流れる掛け替えのない時間は、蒔野と洋子の愛を確信させ、静かな深い感動を与えます。 それまでの描写で、蒔野の天才ゆえの一種鼻持ちならない性格に、辟易することがありましたが、この場面を 経て、彼自身が芸術的にも一皮むけたように感じられました。 次に印象に残るのは、一人の人間の少しの嫉妬、悪意と時と偶然の悪戯によって、二人の愛が決定的なすれ違い を生み出す場面です。もし休暇で日本を訪れる洋子の飛行機が遅れなければ、その時蒔野のギターの恩師が脳 出血で倒れなければ、あるいは、病院に向かう彼がタクシーに携帯電話を忘れなければ、その携帯を彼を個人的 にも慕い、後に彼の妻となるマネージャーの三谷に、取りに行かせなければ・・・。 この場面をよんでいて、歯がゆさとやるせなさに、胸が締め付けられる思いがしました。これほど悪いことが 重なることはあり得ることか?しかしこれは物語上の事とは言え、現実においても悲劇的な出来事は、往々にし て悪い偶然の重なりによって、もたらされるとも思われます。 その意味では読書によって、このような理不尽な体験をすることは、私たちに実人生の不幸な場面での心の処し 方を、学ばせてくれるかも知れないと感じました。

0 件のコメント:

コメントを投稿