2023年8月25日金曜日

「鷲田清一折々のことば」2775を読んで

2023年6月28日付け朝日新聞朝刊、「鷲田清一折々のことば」2775では 詩人・小説家小池昌代の随想集『屋上への誘惑』から、次のことばが取り上げられています。    まるでしたことの一切が、なかったかの    ように、あしらわれる行為です。 人の一生の活動には、創作活動などある種の仕事や、相続、墓のように、生の記憶を残そうと する行為がある一方、掃除などの日常の雑務のような消えゆく行為もある。上記の言葉は、 そのような日々に消費される行為を表わしているようです。 でも人の生は、そういう消えゆく行為で大部分が成り立っている。だから、効率や合理性の 観点では価値を見出しにくい、人生の大部分を占めるそんな行為を黙々とこなすことに耐えて こそ、明日は開かれると小池は言うのです。 でも、一見無価値に見えるというそのような消えゆく行為は、本当に無意味でしょうか?いえ 私には、そうした取るに足りない行為にこそ価値があると思われます。なぜならそのような行為 が日常を作り、それに伴って人の心を磨いて行くと思われるからです。 例えば掃除や片付けにしても、やっても直ぐに汚れたり散らかってしまう。一体やる意味がある のかという思いは、人が得てして抱く感情です。しかし、少しでも綺麗に、便利にと工夫をして 掃除や片付けをした後には、達成感や満足感が残り、爽やかな気分になります。そして、その ような日常を繰り返すことは、その人の心に変化をもたらさないでしょうか? 私は確実にもたらすと信じますし、従って上記の小池の言葉は、このような行為を効率性の観点 から、「けだかい行為」と言いながら苦行とみなしているところに、同意できないものを感じ ます。 より良き人生の過ごし方という点で、日常の何気ない行為の重要性という意味では、求める ところは同じ方向にしても、心の持ちようで負担感が変わるのではないかと、私は思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿