2022年6月20日月曜日

中島岳志著「思いがけず利他」を読んで

最近「利他」という言葉をよく耳にするようになりましたが、それだけ「利己」的な考え方や 行動が目立つようになったということでしょう。 なぜそうなったかを考えると、個人主義、合理主義的思考の浸透や、人々の生活に経済的にも 精神的にもゆとりがなくなり、自分が生きて行くだけで精一杯という気分になっていることが、 挙げられると思います。 確かに今の日本は、少子高齢化や地方の過疎化、国際比較の中での経済的地位の低下など、 停滞感に覆われているように感じられます。 しかし、物質的には恵まれない発展途上国の中にも、精神的には豊かな暮らしをしている人々 も存在することから推し量ると、我々日本人が利己的な考え方に囚われ勝ちである要因として、 精神的な要素が多いように思われます。 さて「利他」と一口に言っても、そのように考え行動することが実は難しいことに、本書で気 づかされます。 なるほどそのために「利他」という言葉が、嘘っぽい響きを持つように感じられることがある のかと、納得がゆきます。 つまり、一見「利他」的な行動が、見返りや打算を求めた途端に「利己」的な行為となり、 相手の立場や思いを考えず推し進めると、強要や自己満足に陥ってしまうからです。 本書では、古典落語『文七元結』を題材として、この「利他」のまとう微妙さを巧みに解説し ています。 則ち、零落した登場人物の長兵衛が、愛娘を担保に与えられた五十両を、見ず知らずの身投げ しようとしている若者文七に差し出す下り、名人落語家立川談志は、長兵衛が行った無謀な 行為の動機を、見返りを求めない「江戸っ子気質」と解釈して演じています。 そしてそこに、やがて大団円を迎えることになる、「利他」的行動の発動を見るのです。 つまり「利他」は、その行為が行われた時に生まれるのではなく、この行為が後に受け手に よってそのように受け取られた時に、初めて生じるのです。これは、言い得て妙であると思い ます。 この事実を踏まえて論は偶然と運命というテーマへと進み、偶然と必然の関係にも、「利他」 と同じ時制の差異の関係が成り立つと続きます。 つまり、行為が行われている時点では偶然の産物であるものが、後になって必然へと転化する ということです。 ここから人は、今与えられた現実を謙虚に受け止め、邪念を捨てて懸命に生きることが、将来 への可能性を広げることになります。 「今」を生きる意味を未来から贈与されるために、精一杯生きなければならないと説く、今日 私たちが置かれた状況の中で、勇気を与えてくれる好著です。

0 件のコメント:

コメントを投稿