2025年1月27日月曜日

五百旗頭真著「首相たちの新日本」を読んで

先般亡くなった政治学者で歴史家の著者による、第二次世界大戦の敗戦から占領統治の終わりまで、我が国の 五人の首相による、六代の内閣の業績を丹念に辿る、政治史の書です。 今日の日本では、バブル崩壊後の不況の後遺症をなお引きずりながら、新型コロナによるパンデミック後の 激しい物価高に見舞われる中で、自民党の圧倒的過半数を占める内閣は、政治的混迷を深めています。 国土が焦土と化した敗戦から我が国が立ち直り、後には高度経済成長という輝かしい復興を遂げるに至る過程 で、政治的に如何なる努力が行われたかということを知ることは、今日の政治状況を考えても、何らかの意味 があるのではないかと思い、本書を手に取りました。 まず戦後生まれの私には、敗戦直後の混乱は想像もつきませんが、敗戦二日後に首相に就任した東久邇宮稔彦 は、いつ敗戦を認めない軍人のテロによって命を落とすとも限らない覚悟で、この重責を引き受けたといいま す。その意味でも、彼が皇族で軍人であるという経歴は、反対派を抑える欠かすことの出来ない要件であった でしょいう。この描写を読んで私は、敗戦直後の息詰まる緊張感をひしひしと感じると共に、軍国主義の狂信 というこの国をむしばんでいた病理を実感しました。 東久邇内閣は、首相の政治的経験不足もあって直に崩壊しましたが、敗戦の混乱を治めたところに、大きな 価値があると感じられました。 次の幣原内閣は、戦前の良心的外交官であった彼が、高齢と病身を押して首相に就き、GHQにも評価されて、 経済的窮乏の中で援助を引き出すことが出来ました。幣原首相の業績の中で興味深いのは、彼が戦前軍部の 横暴に抵抗したにも関わらず、旧憲法の部分的修正で戦後も事足りると考えていたことです。結局GHQの圧力で、 憲法改正時の当事者の内閣となったところが興味深いです。 短い第一次吉田内閣を経て、片山、芦田の中道左派内閣は、GHQ民生局の後ろ盾がありながら、首相の統率力 不足で早くに崩壊しました。我が国の現代政治における中道左派の立ち位置が、この頃から変わらないことには 野党勢力の不甲斐なさを感じます。 そして満を持して登場したのが、保守党の第二次吉田内閣です。吉田首相は堂々とGHQとも渡り合い、講和条約 を成立させて、占領の終了と後の経済発展の礎を築いたのです。 このように見ていくと、民主主義政治においては、健全な政権交代が発展をもたらすと感じられます。今日の 日本の政治状況は、如何なるものでしょうか? (2024年7月26日に記しました。)

0 件のコメント:

コメントを投稿