2023年9月22日金曜日

島田裕巳著「性と宗教」を読んで

宗教の特性といえばまず道徳を思い浮かべますが、「性と宗教」という表題に意表を突かれた思いで、本書を 手に取りました。しかし「はじめに」を読んでいて、人間の根源的な欲望の一つである性欲を、共同体の単位 の中でいかに制御するかということが、社会生活を営む上での切実な問題であることに気づかされて、その 解決策を担うものとしての宗教の存在の重要さに思い至りました。 またそういう観点からユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教、神道といった代表的な、あるいは私たち 日本人に身近な各宗教を見ると、それぞれの特徴がよく分かることも理解できました。 まずユダヤ教、キリスト教、イスラム教は、同一の神を信仰する一神教であると、私たちこれらの宗教の起源 の地から遠く離れた東アジアに住む仏教徒には思われます。しかし世界史を振り返り、現在の世界情勢を見て も、これらの各宗教を信じる人々は、近親憎悪と言うべき互いへの深い不信感を抱いているように感じられ ます。 ではどうしてこのような対立が起こるのかということを知ろうとすれば、全てではないにしても、それぞれの 宗教が持つ性に対する価値観が大きな要因となっていることを、本書を読んで理解することが出来ました。 つまりキリスト教には、性に対する罪悪感に基づく原罪という根本的な価値観があり、それを償う贖罪意識が 信仰、あるいは生きるための指針となっているのです。これに伴う特権的な意識が、国際社会を動かす主要な 勢力であるキリスト教徒が、他の宗教を信じる人々との間に軋轢を生み出す要因となっている、と推察され ます。 またイスラム教の特徴で私にとって興味深かったのは、この宗教が性を肯定しているということで、このよう な一見自由な宗教が、厳格な女性差別を内包していることの複雑さを感じました。 一方仏教は、基本的には性に対する厳格な規制を教義としていますが、ヒンドゥー教の影響などもあり、肯定 的側面もあって、発生地から遠く離れた日本では、土着宗教である神道的な価値観も相まって、性の禁忌の 意識が曖昧になって今日に至っています。このような傾向が日本人の宗教意識を更に薄れさせて、今日では 倫理観の後退をも生み出しているように思われます。 いずれにしても、今日の資本主義社会では、宗教の存在感が一見目に見えにくくなっていますが、人々の心 の奥底にはその価値観が確実に存在し、行動や思考に影響を及ぼしていることを改めて感じさせられました。

0 件のコメント:

コメントを投稿