2016年7がつ30日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」473では、
奄美群島・沖永良部島の唄から引いた、次のことばが取り上げられています。
ひちゅはきもぐくる はぎしがたいらぬ かいこむしみより わたやにしき
文化人類学者の今福龍太によると、「人はこころである。外見は重要では
ない。蚕の幼虫を見てごらん。外見は醜いが、はらわたのなかに美しい
絹糸を生み出すすべてが詰まっている」という意味だそうです。
この言葉を読んで私はすぐに、「ぼろは着てても心のにしき・・・」という演歌の
歌詞を思い浮かべました。
心が美しいということは人格の本質に係わることで、私自身もそうでありたと
思いますが、白生地屋の店主としては、絹糸が心の美しさにたとえらている
ことに、感慨深いものを感じました。
というのは最近とみに、洋装にしても、和装にしても、一般の人々の絹離れが
進んでいるように感じるからです。
シルクというものは確かにデリケートで、取扱いに気遣いが必要な部分があり、
効率を優先する現代の生活にあっては、日用使いの品としてそぐわない面も
あるでしょう。
しかしその美しさ、肌触りの心地よさは、長い年月を通して日本人に愛され、
ずっと憧れられて来ました。その伝統としての絹への憧憬が、何らかの形で
残ってくれたらと、切に思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿