2021年7月2日金曜日

「鷲田清一折々のことば」2072を読んで

待望の再開第1回、「鷲田清一折々のことば」2072では、詩人佐々木幹朗の評論『中原中也 沈黙の音楽』から、次のことばが取り上げられています。    わたしはどう生きるか、これから、という切    実な、未来に対する畏怖の思いを抜きにし    て、言葉は力を持たない。 このことばを受けて、鷲田は「言葉のほんとうの力は、人がその存在の乏しさの極まるぎり ぎりのところで、次の一歩を踏みだすのを支えるところにある。」と受けます。 確かに日常の伝達や確認、また感情の表明とは別に、影響力や共感力のあることばとは何か、 と考えた時に、上記のことばが示す指標は、端的に力あることばのあるべき姿を、語って いるでしょう。 ことにこのコロナ禍では、政治によることばの空虚さ、説得力のなさ、後手に回る歯がゆさ を皆が感じているだけに、なおさらです。 でもこのようなことばの重要さは、何も公共の空間や芸術の世界に限らず、一般人の周囲の 人々との関係性や、個人的な自らの指針を作り出す場合にも、必要なことであると感じられ ます。 とにかく、他者にしても、自分自身にしても、いわゆる人間というものを共感させ、奮い 立たせるためには、自分の全存在を賭するような気概や覚悟がいるのではないか。そして そのためには、自分の与えられた命を精一杯生きることではないか。私はこの文章を読んで、 そのように感じました。

0 件のコメント:

コメントを投稿