2015年9月29日火曜日

桂米朝著「落語と私」を読んで

人間国宝で落語家初の文化勲章受賞者、最近亡くなった桂米朝による
落語入門の書です。

著作者としても、優れた仕事を残したと聞いていましたが、本書はそれを十分に
感じさせます。やさしく、分かりやすい文章で落語の奥義に触れ、読む者を飽き
させません。

私が本書を通読して強く感じたのは、米朝が落語の卓越した演者であると同時に、
優れた鑑賞者でもあったということです。それゆえにこの本では、演じる者の
視点と観客の視線がほどよく交差して、落語という一口に説明することの難しい
芸能の本質を、立体的に浮かび上がらせることに成功しています。

私が本書で一番興味をひかれたのは、講談、漫談などとの違いから明らかになる、
話芸としての落語の特色についてです。落語家が、日本人が和装で暮らした
時代の一般庶民と同じ服装で、扇子や手ぬぐいだけを身に着けて高座に上がり、
座布団にかしこまって正座して、おもむろに話し始める・・・

その話のスタイルは、説明を極力避け、幾人もの登場人物に成り切って、
変幻自在に立場を変え、それぞれの人物の仕種、声色、表情を再現しながら
話を進めて行きます。つまり、噺家本人の素の技量だけで物語を演出し、観客を
その世界に引き込んで行きます。

また高座と客席は、落語家が着座して物語るだけに、息遣いが触れ合うほどに
隣接して、演者は観客と言葉のやり取りをし、客席の雰囲気を直接感じながら、
その日の口演を行うという具合に、庶民的で演者、観客一体となって舞台を作り
ながら、その実、落語家の技量が全てを差配するというところです。

それゆえ落語の長い歴史の中で、幾多の名人が出現し、その名人の人気に
引っ張られて、庶民に寄り添う芸能としての落語は、幾度もの隆盛の時期を迎えて
来ました。

ところで、大正末期頃から映画の出現や、娯楽の多様化によって、落語の人気は
陰りを見せ始め、日中戦争以降の長い戦乱、戦後復興期の急速な価値と風俗の
変化によって、その凋落は顕著なものになったと言います。ことに上方(関西)では、
この芸能は存亡の危機に立たされました。

本書が文庫になってから約30年、今日では落語専用の寄席、天神天満繁昌亭も
誕生して、上方落語は新たなブームを迎えようとしているように見えますが、
他ならぬ今回の隆盛の基礎を築いたのは、桂米朝その人であり、本書を読みながら
その巨大な足跡に改めて思いを致したところです。

2015年9月25日金曜日

京都国立近代美術館「北大路魯山人の美 和食の天才展」を観て

和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを記念して、催された展覧会
で、書や篆刻、料理、陶芸と多彩な才能を発揮し、ついには自らの理想の
料理を提供するために、「美食倶楽部」「星岡茶寮」を開いた伝説の美食家、
北大路魯山人の展覧会です。

本展では、主に魯山人が「料理の着物」として重視した器を中心に展示し、彼の
美意識を養った先人の作から、彼自身が制作した作品へと辿ることによって、
彼のもてなしの精神、料理哲学を明示し、また京都の著名な料亭を
日本人写真家が独自の視点で捉えた写真、映像を展示の所々に配することに
よって、普遍的な和食の魅力を明らかにしようとするものです。

料亭で和食を食べるということは、非日常の場で特別の御馳走を食べることに
よって、心を楽しませることです。しかし、その瞬間にいかに満足を得ても、
料理を供される者は受け身の立場にあるだけに、それは一時の快感として
受け流され勝ちです。

ですが本展のように、料理をプロデュースする立場の人間の考え方、視点に
触れる時、料理は新たな相貌を持って私たちに語り掛けて来るように感じられ
ます。いやそれどころか、今私たちが料亭に行くという行為から想起する
イメージ自体、魯山人によって生み出されたかも知れないと思わせるのです。

彼は料理を、客を満足させるための総合芸術であると考えていたに違い
ありません。相応しく設えた場で、相応しい時節に、相応しい食材を用いた
料理を、相応しい器に盛りつけて提供する。それが魯山人のもてなしの精神で
あり、料理の哲学であったのではないでしょうか?

彼の器はそのポリシーから発想され、それゆえに美しく、観る者を惹きつけます。
一つの統一された目的のために制作された器たちは、様々な技法が用いられ、
時には用途に合った斬新な形が試されているにも係わらず、何か奥底で
共通したリズムを奏でているようにさえ感じられました。

観終えた後心地よい余韻が残ったのは、そのためではないでしょうか?また
日本の工芸美術というものが、本来鑑賞のために鑑賞するものではなく、
あるいは場を演出し、それを用いることによってより魅力を発するものである
ことにも、新たに気付かされた気がしました。


2015年9月23日水曜日

モクモクファームに行って来ました。

今年の秋の大型連休、シルバーウィークは連日好天に恵まれ、せっかくだから
一つドライブへでもということで、三重県伊賀市の「伊賀の里モクモク手づくり
ファーム」まで行くことに決定しました。

この施設は、伊賀市の養豚家が共同出資して始めたハムソーセージ工房が
前身で、広く農産品の生産、販売、手作り教室、それにちなむアトラクションを
行う、体験型の農事公園で、今日では各地に直営レストランも運営し、広く
知られるところとなっています。

さて実は十年ほど前に、学区の自治会の行事でこの施設を訪れたことがあり、
その時には皆の乗ったバスが確か名神の栗東インターで高速道路を降りて、
その後は国道を通って、かなり時間がかかったような記憶があるのですが、
今回は新しく出来た新名神の甲南インター経由で自宅から約1時間、予想して
いたより随分早く到着し、快適なドライブが楽しめました。

もうすでに昼食の時間だったので、まず「農村料理の店もくもく」でトンカツの
定食を食べました。皿に金属製の網を重ねた上に載った、ふっくらと揚がった
衣に包まれた、肉の厚いところが3センチ近くはありそうな揚げたてのトンカツは、
脂身もしつこくなくジューシーで、豚肉のおいしさを堪能しました。

公園内には、地ビール工房、パン工房、体験施設、子豚のダービー会場、
温泉などもあり、老若男女がそれぞれに楽しめる場所だと、感じました。
前回よりさらに、施設も充実しているようです。秋の一日、満ち足りた
時間を過ごすことが出来ました。

お土産に買って帰ったハムソーセージ、パンもおいしくいただきました。

2015年9月21日月曜日

朝日新聞朝刊の漱石「門」再連載に寄せて

2015年9月21日より、朝日新聞朝刊で夏目漱石「門」の105年ぶりの再連載が
始まりました。

この小説は、「三四郎」「それから」に続くいわゆる「前期三部作」の最後を
飾る作品ということで、「それから」の代助、三千代のその後を描いている
ようですが、私にとっては初めて読むことになります。

先の見えない混乱の中で終わった「それから」の主人公たちが、これから
どのような人生を送るのか、楽しみに読み進めて行きたいと思います。

また、印象に残った回には、このブログで感想を綴っていきたいと考えて
います。

さて第一回は、とても穏やかな場面の描写で始まります。本作の主人公
宗助が、ある秋の穏やかな好天に恵まれた日曜日、自宅の縁側でごろりと
寝転がって日向ぼっこをしています。障子の向こうでは彼の妻が
つつましやかに裁縫をしていて、何気ない拍子に、障子越しの会話が
始まります・・・

平日といえば目まぐるしく時が過ぎ去り、せっかくの休みといえども、何かを
していないと落ち着かない、二十一世紀の高度情報社会化したこの国に
生きる私にとっては、うらやましいような情景です。

また縁側から覗く空の様子の表現は、「それから」の同じような場面と比較
しても、主人公の心の状態を反映してか、悠揚迫らぬ雰囲気を醸し出して
いるようです。

しかし最後の方に来て、宗助にも心の憂いがあることがほのめかされます。
とにかく、おもむろに物語は始まりました。



2015年9月18日金曜日

又吉直樹著「火花」を読んで

漫才コンビ「ピース」の又吉直樹による、第153回芥川賞受賞作です。

受賞を知った時にはまず、感性豊かな漫才師の余技というイメージが浮かび
ましたが、実際に読んでみると、作者のこの小説を書かなければならない
という切実さがひしひしと伝わって来て、物語の世界にすっかり引き込まれ
ました。小説家としての紛れもない才能を感じました。

小説の舞台は、著者も籍を置くお笑い芸人の世界です。主人公徳永は
駆け出し、あるいは売れない芸人の悲哀がにじむ、祭りの花火大会の
付け足しの余興の簡易舞台で、挑むような芸を披露する先輩芸人の神谷と
運命的な出会いを遂げます。

徳永は神谷の才能に心酔して、その場で弟子入りを志願しますが、神谷は
漫才でしか生きて行くことの出来ない、それでいて笑いの感覚が世間一般と
ずれている、破滅型の芸人だったのです・・・

何にしても、明日をも見えない状況でありながら、自身の目標に向かって
懸命にもがく人間は、その姿に触れる多くの者たちに共感を与えるもので、
徳永と神谷の交流が、芸人らしいばかばかしい言動と破天荒な行為に満ちて
いても、この小説の読者は、その一つ一つにけれんみのない清々しさを感じ
させられます。

殊に、神谷が時に吐く珠玉の名言は、まるで泥沼に咲く一輪の蓮のように、
読む者を感動させずにはおきません。

例えば、徳永が芸人を引退することを告げた時に、芸人の笑わせる技術を
ボクサーのテクニックにたとえて「ただし、芸人のパンチは殴れば殴るほど
人を幸せに出来るねん。だから、事務所やめて、他の仕事で飯食うように
なっても、笑いで、ど突きまくったれ。お前みたいなパンチ持ってる奴
どっこにもいてへんねんから」

今日の高度にシステム化され、役割が細分化された社会では、私たちは
ともすれば人生における目標を見失い勝ちであり、また高度情報社会の
進展は、人と人の生のつながりを次第に希薄にして来ているように見えます。

芸人という特殊な社会とはいえ、いやそれゆえに一瞬の輝きを求める
人びとの、大多数は満たされない喜怒哀楽は、その愚直さにおいて、そして
師弟の固い絆において、私たちを勇気づけてくれると、本作を読んで感じ
ました。

2015年9月16日水曜日

鷲田清一「折々のことば」163 を読んで

朝日新聞朝刊一面に毎日連載されている鷲田清一の「折々のことば」、
2015年9月15日付け第163回に、女優杉村春子による次の言葉があり、
考えさせられました。

「何が足りないのかっていうふうに思うわけです。女が女をやるのにね。」

私はもち論役者ではないので、深いところはわかりませんが、人を演じる
ためには、その対象をある意味客観的に把握しながら、なおかつ、
相手の立場に同化することが求められるのではないでしょうか。

そう考えてみると、演者が演じる人物に物理的、社会的に近い存在で
あることは、かえって演じにくいことなのかも知れません。

日本の伝統芸能に思いを巡らせると、男が女を演じるものが多くあります。
長年の慣習ということが一番の理由でしょうが、異性が女を演じることに
よる特有の情趣、色気があり、それがその芸能の魅力でもあります。

この妖艶さは、肉体的に異なる立場の演者が、どうしても越えられない
はずの差異を自らの芸一つによって克服するところと、さらにはその芸の
奥底に女を客観的に見る目を持ち続けていることによって、滲み出て来る
ものではないかと、私には感じられます。

前述の言葉で杉村は、そのあたりの伝統芸能の背景も踏まえて、自身が
同性の女を演じる心得を語っているように思います。

でもこの言葉は、役者の心構えとしてだけ必要な言葉ではないでしょう。
例えば私たちが何か物事を考える時、一歩離れた客観的な捉え方が
なければ、正しく判断することは出来ません。やや唐突かもしれませんが、
この杉村の言葉から、そんなことを考えました。

2015年9月14日月曜日

西加奈子著「サラバ!㊦」を読んで

自己顕示欲が強くわがままな母、劣等感の塊で奇行に走り、ことごとく母と
対立する姉、二人の間をおろおろしながら揺れ動き、遂には逃げ出して
しまった優しい父。そんな家族に挟まれてひたすら受け身に、我慢強く
生きて来た歩は、家庭崩壊後、鋭い感性によってようやく、フリーライターと
して社会での居場所を見つけたかに見えます。

しかし㊦では、彼の存在価値が音を立てて崩れて行きます。自分の頼む
ところであったものに陰りの兆しが見え始め、仕事はスランプに陥り、
次第に自信を失って、心を許す友人の親身になった言葉さえ疎ましく
感じられ、世間との交渉を絶つようになります。

しかしそこで、彼が目を見開くきっかけを与えてくれたのは、見違えるような
落ち着きと自信を身にまとってアメリカ人の夫と帰国した、誰あろう姉だった
のです。

家族というものは、なまじ血を分け合った複数の人間が、一軒の家に同居し
長く一緒に暮らすだけに、往々にして同一の価値観を共有し、互いの考える
ことをそれぞれが十分に理解していると考え勝ちです。またそれゆえに、
とかく相手の行為を自己の価値基準で判断して賛否を判定したり、自分の
思い込みで相手の行動を解釈したりすることになります。

姉の示唆によってまず歩が取り掛かったのは、両親の離婚の真相を知ること
でした。そして離婚の原因が特異な家族関係にあるのではなく、また両親の
一方に根本的な非があるのではないことを知ります。

次に彼が向かったのは、「アラブの春」の動乱に揺れる、小学生時代を
過ごしたエジプトのカイロでした。そこで彼は、かつて「サラバ!」の合言葉で
友情を深め合った、ヤコブの年月を経ても変わらぬ姿を見出します・・・

人は生まれながらにして社会的存在であるだけに、様々な人間関係の干渉、
軋轢の中に成長を遂げます。さらに経済成長後の少子化が進む我が国では、
子供の人格形成に強い影響を与える親子の関係が、ますます単純なもの
ではなくなって来ているように感じられます。

おまけに社会は高度情報化時代に突入して、価値の変転が目まぐるしい。
今を生きる若い人は、生きて行く上で自分のよって立つところを、なかなか
見出せなくなって来ているのではないでしょうか?

本書の主人公が「サラバ!」を再発見する旅は、彼らへの応援歌となる
でしょう。同時に若かりし日の我々の逡巡を思い起こさせて、私たちを
鼓舞する歌にもなり得ると、感じました。

2015年9月11日金曜日

西加奈子著「サラバ!㊤」を読んで

第152回直木賞受賞作です。西加奈子を読むのは初めてで、本作は主人公歩が
どうしても物語らずを得ない、自らの家族の歴史をとうとうと語る独白体様の
小説で、読む者は思わず、この家族の遍歴に引き込まれてしまいます。

歩は父親の赴任先のイランのテヘランで生を受け、帰国後また小学校一年生の
時期より、同じ理由でエジプト、カイロの日本人学校で過ごすことになるという、
いわゆる帰国子女ですが、本書を読んでいると、近年は経済活動の
グローバル化に伴い、海外勤務の日本人ビジネスマンも多く存在し、それに従い
外国に滞在する駐在員家族も多数に上ることから、彼や彼の家族が決して
特別な立場ではなく、この小説もある意味普遍的な日本人家族の物語に
思われて来ます。

上巻で私の最も印象に残ったのは、カイロでの歩たちの生活を記した章で、特に
彼と現地の子供との関わり、交流を描いた部分です。内省的で優しい心の
持ち主である歩は、まず現地の子供と自分の境遇の経済的格差に戸惑います。

同じ年頃の子供でありながら、生まれた国、置かれた立場が違うだけで、どうして
これほどの貧富の差が生じるのか?現地の子らが人懐っこく、また裕福である
人間から恵みを得ることに積極的であるだけに、歩は彼らへの対応に苦慮し、
自らの特権的立場に次第に罪悪感を募らせて行きます。

そのような中で、彼が出会ったのがヤコブです。ヤコブは同じ現地人の子供で
あり、決して経済的に豊かではないのですが、自らの境遇に誇りを持ち、
特権階級にも映る当地の日本人の子供である歩に対しても、臆するところが
ありません。

彼らはたちまち親友になり、二人が互いを励ます合言葉「サラバ!」が生まれる
契機となるののですが、この顛末の記述には、国際的な視野に立てば、
満ち足りた島国に暮らす私たち日本人の読者に対して、少し世界の現実に目を
開かせてくれる効用があるように、感じられました。

2015年9月9日水曜日

漱石「それから」の連載が終わって

2015年9月7日、朝日新聞朝刊の夏目漱石「それから」の再連載が、第百十回で
終わりました。

この連載を読み終えて話の筋を振り返ってみると、果たしてこの小説で漱石は
一体何を描きたかったのか、という問いに思い至ります。

話の大筋はある意味シンプルです。しかし、細部の説明は意図的にか、随分
一面的、あるいは微妙にぼかされているので、多様な解釈が可能なように
感じられます。

例えば、代助が様々の困難を乗り越え、三千代との愛を貫く恋愛小説か?
あるいは、モラトリアム人間の彼が愛によって人生の意味に目覚める
教養小説か?体制順応的な一人の男が社会の秩序に反逆する社会派小説
か?代助と平岡の男の友情と背信を通して、人生の不条理をあぶり出す
辛口の物語か?などです。

物語の中にそれぞれの要素が含まれ、それだけ全体のふくらみ、奥深さを
生み出しているのでしょう。

最終回も考えてみれば、不思議な終わり方です。果たして代助と三千代の
愛は本当に成就するのか?平岡は彼女を手放さないかも知れませんし、
平岡の下で病気のために亡くなるかもしれません。あるいは、よしんば
二人が無事結ばれることが出来ても、実社会の生活に疎い代助が、病弱な
三千代を抱えて生活して行くことには、並々ならぬ困難が伴います。それにも
もかかわらず、物語は代助の混乱の極致で終わります。

解釈においても、結末においても、謎だらけの小説ですが、それでも最後には
腑に落ちないとはいえ、何とも言いようのない解放感がある。言い知れぬ余韻を
残す作品であると、感じました。

2015年9月7日月曜日

京都市美術館「ルーブル美術館展 日常を描くー風俗画にみるヨーロッパ絵画の神髄」を観て

ルーブル美術館の膨大なコレクションの中から、特に風俗画に焦点を当てて
企画された展覧会です。本展のように風俗画という限定されたジャンルを
前面に打ち出す展覧会を目にすると、西洋美術における絵画ジャンルの
意味について、改めて考えさせられます。

さて、本展のプロローグⅡ「絵画のジャンル」のパートで分かりやすく展示、
説明がされているように、西洋絵画には従来から宗教画、歴史画、肖像画、
風景画、静物画、風俗画のジャンル別けがあり、一般に風俗画、静物画は、
他のジャンルより低い評価しか与えられて来なかったといいます。

それ故絵画の正統の歴史においては、亜流ということになるのでしょうが、
風俗画が画家たちにとって、肩ひじ張って描かなければならないジャンル
ではなかっただけに、かえって日々の人間の営みを生き生きと描き出した、
あるいは、その時代の風俗を有りのままに伝える、魅力的な作品も多く
見受けられるように感じます。

また16~18世紀ごろの風俗画は、描かれた図像によって観る者に教訓を
与え、また画中の事物が何かの象徴的存在として描きこまれている場合も
多いので、その謎解きも隠された楽しみの一つです。

さて印象に残った個々の作品について触れると、まずクエンティン・マセイス
「両替商とその妻」、風俗画として比較的初期の作品であり、ルネサンスの
香りを放つ理知的な表現法の目立つ絵ですが、金を数える両替商の男と
聖書を手にした妻の間に流れる一途な雰囲気が、画家が意図したに違い
ない教訓を越えて、一種祈りに通ずる敬虔さを醸し出しているところに強く
打たれました。

そしてヨハネス・フェルメール「天文学者」、周知のように「物理学者」と
一対の作品ですが、よく言われるように、同一人物をモデルにしている点に
おいて、特定の人間の肖像画ではなく、天文学者とはいかなる種類の
人間かを描いた作品だろうということです。

画中にその人物の職業を暗示する品物を配置し、いかにもそれらしい
人物がそれらしいポーズを取る。しかしその成りきりの絵は、永遠の時間を
一点に凝縮して限りなく美しく、しかもこの世の真理を描き出すことにも
成功しているように感じられます。思わず見入ってしまう名画です。

2015年9月4日金曜日

漱石「それから」の中の、兄に事の次第の説明を求められ、窮する代助

2015年9月4日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「それから」106年ぶり連載
(第百九回)に、平岡から実家の父宛に届いた手紙の、事の次第を確かめる
ために、急ぎやって来た兄と代助のやり取りを記する、次の記述があります。

「「御前だって満更道楽をした事のない人間でもあるまい。こんな不始末を
仕出かす位なら、今まで折角金を使った甲斐がないじゃないか」
 代助は今更兄に向って、自分の立場を説明する勇気もなかった。彼はつい
この間まで全く兄と同意見であったのである。」

まさにその通りでしょう。代助は経済的にすこぶる恵まれた環境の中で、親や
兄家族の機嫌を損ねることなく、適当にあしらいながら、気ままに好きなことを
して、暮らして来たのですから。

彼の処世術というのは、学識によって自身の周りに鎧を巡らせ、適当に欲望を
充足させながら、煩わしいものを避けて、気楽に生きて行くことだったはずです。

しかし、そのような生き方に虚しさも感じ始めていた矢先、彼は再び三千代と
運命的な出会いをしたのでした。

まるで失ってしまった青春の熱情を取り戻すかのように、彼は彼女にのめり
込んで行きます。これは最早、理に適った説明のつく話ではありません。

兄に問い詰められても、代助にはただ絶句することしか出来なかったでしょう。

2015年9月2日水曜日

龍池町つくり委員会 20

9月1日に、第38回「龍池町つくり委員会」が開催されました。

協議事項としては、9月以降の事業計画についてということで、京都外大
関連のプロジェクトの説明が、学生さんより3点ありました。

1番目は、外国語学部ドイツ語学科4年の能戸さんよりの、卒論テーマと
しての龍池学区の小学生を対象とした、「街中にある身近な小さな自然に
気づいてもらうプログラム」の説明と協力要請でした。このプログラムは、
小学生たちと学区内の木や土が多い箇所と、アスファルトの多い箇所を
歩いて、生き物を探し写真を撮ることによって、子供たちに小さな生き物が
生活するためには、土や草木が必要であることを気づかせることを目的と
するプログラムで、ひいては環境問題に目を向けるきっ掛けを作ろうという
ものです。

この提案に対しては、委員より一見自然の少なく見える私たちの学区内
には、まだ内庭のある町屋がある程度存在し、御所、鴨川、二条城が近い
こともあって、町中ににしては意外なほど生き物が生息しているので、
子供たちとそのような家の庭を訪問して、身近な自然を再認識する企画に
してはどうか、という再提案がありました。次回への検討課題ということに
なりました。

2番目は、「たついけスタンプラリー 2015」で、地域の次世代を担う
子供たちはもちろん、次世代に継ぐ世代の人たちにも、まちつくり活動に
興味をもってもらうということで、今回は小学生親子を対象とすることに
決定したそうです。訪問先の選定も徐々に進んでいます。

3番目は、京都外大と町つくり委員会のこのような取り組みを、京都市が
募集する「きょうと地域力アップ貢献事業者等表彰制度」に自薦しては
どうかというもので、この件は学校側にお任せすることになりました。