2019年2月27日水曜日

2月15日付け「天声人語」を読んで

2019年2月15日付け朝日新聞朝刊「天声人語」では、日本の各地で見られる道具供養
の習慣から語り起こし、つい先日、米国の火星探査機オポチュニティーが約15年にも
及ぶ火星表面の観測を終えたことに因んで、人間がいつか友人のようにロボットの死を
悼む日が来るのかと、コラムを結んでいます。

まず、各種の使い古した身近な道具を供養する、道具供養の習慣は、日本らしいもの
だと感じます。私たち和装業界に携わる者としては、裁縫に使う縫い針を供養する
針供養に親近感を抱きますし、昔から日本人は、使い古した道具には魂が宿るという
感覚を持って来たのだと思います。

私も生地を切るハサミには特に愛着があって、随分古いものを幾度も刃物屋に研ぎに
出して、長く使っています。手に馴染んだハサミは、あたかも体の一部のように感じられ
て、私の仕事にはなくてはならない心強い相棒です。

他方、人間のために良く働いてくれたロボット(機械)の死を悼むことが出来るのかと
いう命題は、正に現代的な感覚に関わって来る問題ですが、私は今はいかなるロボット
とも個人的に接触を持っていないので実感はないものの、近い将来ロボットの作業
(行為)する姿に我々が何らかの感情を掻き立てられるようになれば、私たちに彼らの
死を悼む感情が芽生えて来るのではないかと、感じます。

私がそのように思う根拠としては、例えば宮崎駿監督の映画「天空の城ラピュタ」で、
ラピュタを防衛するために敵を迎撃する戦闘ロボットが配置されている一方、この城の
表面を彩る美しい緑の草木や小鳥たちを世話する役割のロボットもいて、彼らがその
使命を果たす姿に、私は思わず感情を動かされたからです。

この世話係のロボットはおそらく、単にそういう作業(行為)をするようにプログラミング
されているに過ぎず、その行動は彼の自発性によるものではないはずですが、私は
彼のあくまでも命令に忠実な行為から、健気さや優しさをくみ取ったに違いありません。

もしも現実のロボットからも、我々がこのような感情を呼び起こされるようになったなら、
私たちはきっと、彼らの死を悼むようになると、思います。

2019年2月25日月曜日

鷲田清一「折々のことば」1376を読んで

2019年2月15日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1376では
『100万回生きたねこ』の絵本作家・佐野洋子の友人の、次のことばが取り上げられて
います。

  私だって、そうしたいわよ。だけどね。あの
  人といないと、生きているばかばかしいはず
  みってものがなくなっちゃって寂しいのよ。

佐野のこの友人は絵描きの卵で、同じ志の友人とミラノでルームシェアをしていて、
しまりがなくいいかげんなその子のボーイハントの後始末ばかりさせられているのに、
なぜ別々に住まないのと聞かれたら、上のように答えたそうです。

何か絶妙で、いい関係ですね。迷惑をかける方も、かけられる方も、納得ずくなら問題
はないのでしょう。かける方は相棒の存在のお陰で思い切り羽を伸ばせるし、他方
かけられる方は相手の後始末をすることが、生きるための心の張りになっている。

少し突き放した見方をすると、迷惑をかけられる方が一方的に被害を被っているようで
すが、人間関係とは時に複雑怪奇なもので、お互いの存在が互いの生き方を補完し
合っているなら、言うことはないのでしょう。

また、上記のことばの背景説明の末尾、この友人関係の持ち方を「自分にないものを
抱えることで自分を閉じないでおく素敵な生き方」とコメントする、鷲田の一言もふるって
います。

似たもの同士と交わるだけではなく、違う性格、価値観を持つ人と、相手の良いところ
を認めた上で、あるいは尊重した上で関係を結ぶことは、交友に更なる広がりを生み
出すことにつながるでしょう。あるいは、社交性や忍耐力を養うことになるかも知れま
せん。

私も人と交わるに際して、そのような柔軟性を持つことが出来ればと、思います。

2019年2月22日金曜日

(仮称)大恩寺町簡易宿泊所 新築工事説明会に参加して

2月20日に、上記簡易宿泊所の新築工事説明会が、京都商工会議所2階第1会議室
で、周辺住民を対象に行われました。

私は「龍池町つくり委員会」のメンバーで、日頃から学区内の宿泊施設建設問題に
ついて中谷委員長からの報告を聞いていましたが、今回初めて居住している町内に
宿泊施設が建設されることになって、実際の説明会に当事者として参加することに
なりました。

この説明会の主催者側として、設計、施工を担当する京都の建設会社の代表者と
建設の現場責任者、完成後の宿泊施設の運営を担う東京の運営会社の代表者の
3人が出席、地主、事業主である東京の不動産会社の代表者は、海外出張中という
いうことで、欠席となりました。この点については、参加した住民側から不満の声も
上がりました。

新築の建物の概要は、敷地面積282.33㎡、鉄骨造の地上4階建てで高さ13.385m、
延床面積714.21㎡、客室数21戸ということです。運営方法としては、国内外の旅行者
対象の1部屋貸し、1部屋最大5名が利用可能、集客方法は主に予約サイトを利用
するそうです。

一連の説明後、主催者側と住民側との質疑応答が始まり、冒頭中谷委員長から長い
住民自治の伝統がある地域ということと、住宅密集地域であることに対する宿泊施設
建設、運営側の住民への配慮の必要性について意見が表明され、続いてこの建設
によって一番影響を受けることになる、西隣の居住者より疑問点が列挙され、要望が
出されました。

具体的には、宿泊所の入り口が燐家にかなり接近しているために、隣家のガレージ
から発進した自動車が宿泊所の利用者に接触する危険がないかという問題、また
宿泊所の隣家に面した窓がプライバシーの侵害にならないかという問題、また実際に
運営が始まった時、早朝、深夜に宿泊客が騒音を発しないかといった問題等です。

実は今回の説明会が開催されるまでに、宿泊所建設用地の解体作業で隣家を破損
するなどのずさんな工事が行われ、町内住民にも建設側への不信感が高まっていた
ので、建設側と住民側の対立は、予め予想されることでした。

設計、施工会社の代表者も、質疑応答の最初には、決められたことは変更出来ないと
いったかたくなな態度でしたが、話し合ううちにこちらの言い分にも耳を傾ける姿勢に
転じて来たので、次回以降前向きな回答が得られることも期待されます。

また運営においては、宿泊所に利用者が1名でもいる限りは、スタッフを1人駐留させる
ということ、またこの地域の慣習には十分に配慮するという回答がありました。

我々住民にとっても、このようなことは初めての経験なので、注意深く推移を見守る
必要があると、感じました。

2019年2月19日火曜日

鷲田清一「折々のことば」1371を読んで

2019年2月9日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」では
劇作家、批評家・福田恆存の1950年代の随想「教養について」から、次のことばが取り
上げられています。

  日常的でないものにぶつかったとき、即座に
  応用がきくということ、それが教養というも
  のです。

この言葉は、福田が信州へ向かう列車内で、粗末な身なりで地の人らしい隣の高齢の
女性から、「窓を開けたいと思うが、迷惑ではないか」と許可を求められ、その女性に
当時としては予想外の西洋流の作法で接せられて驚いた経験に基づくもので、それに
関連して彼女には、見なれぬ人には「距離を保って自分を位置づける」という躾が行き
届いていたからだろう、とも記しているそうです。

この言葉は示唆に富みます。おそらく当時の日本の社会状況では、満足な学校教育を
受けていないであろうこの女性が、見ず知らずの相手に礼儀正しい対応をすることが
出来たということは、彼女が親などからちゃんとした躾を受けて教養を身に着けていた
からと、彼は言っているのです。

いわゆる教養は何も高等教育でしか学べないものではない、公共性を意識し、倫理観
を育む躾は、それを受けたものに教養を身に着けさせることが出来ると、言いたいの
ではないでしょうか?

また、見なれぬ人には「距離を保って自分を位置づける」という身の処し方も、他者への
礼儀として大変大切なことであると思います。最近の一部の子供や無頓着な大人の
公共空間での振る舞いには、思わず眉をひそめたくなるようなものがあります。
現代社会におけるこれらの行為の原因は、さしずめ公共倫理観よりも我欲が勝っている
ということでしょうか?

2019年2月17日日曜日

京都国立博物館「中国近代絵画の巨匠 斉白石」を観て

日中平和友好条約締結40周年を記念して、中国・北京画院が所蔵する、中国近代
水墨画を代表する画家である斉白石の作品を展示する展覧会です。同博物館の
平成知新館2階で開催されています。

斉白石のことは、これまで全く知りませんでした。というよりも、今まで中国の近代絵画
一般に触れたことがなかったと、思います。それで本展で、初めての地域、時代の絵画
を鑑賞をすることがすごく楽しみで、期待感を持って会場に向かいました。

まず第1室花木のコーナーを一巡すると、日本の近代の水墨画とは、受ける印象が微妙
に違うことに気づきます。それがどこから来ているのか考えてみると、タッチや色使いの
ニュアンスが少し異なっているのではないかと、思い当たりました。

勿論、斉白石の作品だけを観て、日本の水墨画全般から受ける印象と比較するのは、
無謀なことには違いありませんが、そこに水墨画における日本的な感性と中国的なそれ
との差異のようなものを感じたので、このようなことを記すことにしました。

つまり同じような画題を扱っても、日本の水墨画では筆運びや墨の濃淡などに柔らかさ
が勝り、結果として優美さや湿潤な感じがにじみ出て来るのに対して、斉の画では形象
の潔い捉え方、墨のはっきりとした濃淡、墨以外の色とのコントラストの鮮やかさから、
力強さや純朴さ、確固とした存在感のようなものが浮き出て来るように感じられたのです。

このような差異に、私は国民性による美意識の違いのようなものを感じました。しかし
最初こそ、従来の価値観とは違う絵画を観るような若干の抵抗を感じたものの、次第に
彼の絵画の魅力に気づくことが出来て、その作品世界に引き込まれて行きました。

その魅力の源泉は、この画家の人間性からにじみ出るに違いない作品の品格で、鳥獣画
に見られるユーモラスさ、可愛らしさ、昆虫の精緻な描写からうかがえる小さな生き物に
対する優しさなどが生み出す温もりは、他に代えられないものであり、雄大な風景から
小さな生き物に至るまで、いかなる対象を扱っても、その作品が醸し出す詩情は稀有な
ものであると、感じました。

2019年2月15日金曜日

鷲田清一「折々のことば」1369を読んで

2019年2月7日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1369では
名優樹木希林の『一切なりゆき』から、次のことばが取り上げられています。

  口をぬぐって、”ない„ことにしなくてよかった。

誰にも過ちや失態、人を深く傷つけた経験など、消し去ってしまいたい過去の記憶が
ある。でも齢を重ねるとそれすらとても「懐かしい」と、女優は記します。

確かに若い時には私も、人を傷つけないことが自分の言動において注意すべきこと
として大きな比重を占め、そのために肩身の狭いような、あるいは委縮したような
態度で人に接していたことがあったように思います。

でもそのような挙動はかえって相手を気詰まりにさせますし、こちら側も言うべきこと
を十分に伝えることが出来ず、結果としてコミュニケーション不全に陥ることになり
ます。

このような私が、目の前で相対する人にある程度落ち着いて自分の思いを伝え、また
相手の意見も聞く余裕が出来たと感じられるようになったのは、一体いつ頃からだった
でしょうか?

その時期はもう定かではありませんが、どんなに取り繕うよりも、ただありのままの
自分を相手にさらけ出すしかないことを悟り、人に話を聞いてもらう時には、自分が
相手の話を聞く時に分かりやすいと感じられるように話す、ということを心がけるように
なってからだと、思います。

そのような思いに至ったのは、数多くの失言や失態という苦い経験を積み、その事態
を忘れるのではなく、生きて行く糧とすることが出来たからかも知れません。

2019年2月13日水曜日

龍池町つくり委員会 59

2月12日に第77回「龍池町つくり委員会」が開催されました。1月はマンガミュージアム側
の都合などもあって休みとして、この日が本年最初の開催となりました。

初めに中谷委員長による、学区内の宿泊施設建設問題の報告では、衣棚御池下る
長浜町のホテルに関しては、昨年12月18日に第1回の説明会があり、今年1月18日に
第二回説明会、1月29日に説明会での住民側の質問に対する回答があったということ
です。2月から工事が始まり、現場に接する通りが決して広くないので、工事車両による
交通の妨げの状況なども、注視していくことになりました。

他に室町二条下る木村医院跡が解体され、二条衣棚北西角の宿泊施設建設の説明会
が、2月20日に京都商工会議所の2階第1会議室で午後7時から開催されます。

次に寺村副委員長から、3月31日(日)にマンガミュージアムグラウンドで開催予定の、
仮称「お花見と野点の宴」の説明と提案がありました。

基本コンセプトは、「懐かしい校庭の桜を愛でながら抹茶を頂く」で、目的は、「学区民の
親睦」と「着物着用機会の創出」です。

スケジュールは、午前9時にスタッフが集合して設営、午前10時スタート、正午に閉会、
後始末をして解散というもので、ミュージアムグラウンドの中の場所は、南西のティーズ
サロン寄りの芝生、床几、野点傘を配し、お茶はサロン内で点てて運びます。雨天時は
連合会会議室など屋内で実施。スタッフは原則『和服』着用ということです。

基本的に屋外で開催するので、ミュージアム入場者など外部の人の参加も認めるか、
また京都外大の茶道部の学生さんにも声をかけて手伝いを頼むか、そのような細部は
3月5日の次回委員会で決定することになりました。

最後に澤野連合会長より、4月4日に開催が決定した、当学区居住者でノーベル賞
受賞者・本庶佑京都大学名誉教授の名誉学区民表彰式の説明があり、この機会に
同名誉教授に出来るだけ学区の子供たちと触れ合っていただくようにするために、少なく
とも30名の子供たちの参加を実現しようということになりました。


2019年2月11日月曜日

川合伸幸著「凶暴老人 認知科学が解明する「老い」の正体」を読んで

題名はかなりセンセーショナルですが、決して際物の本ではありません。それどころ
か、統計資料を客観的に分析して、荒れる高齢者の問題を社会的視点に立ち、論述
しています。

確かに最近マスコミなどでも、老人の蛮行が取り上げられることがよくあります。具体的
には駅員への暴力、高速道路での逆走を報じるニュースをかなりの頻度で見かけます。
また私自身も、実際に社会生活の場で、店員、係員、周囲に居合わせた人に、理不尽に
声を荒げる高齢者を見かけたことがありました。

以前には一般的な老人のイメージは、実際の個人的な人間関係上は、煙たくて頭の上が
らない相手という部分もありましたが、落ち着いていて思慮分別があり、穏やかな存在と
認識されていたのは、間違いのないところでしょう。

それで従来そのような存在とみなされていた老人が、イメージとのギャップが激しい蛮行
に及ぶ様が人々を驚かせ、マスコミの格好の対象となるのだと、思われます。更には、
そういうことが報じられたり、実際に目にすることによって、私たちも近頃の高齢者は一体
どうなっているのだろうと、感じたりするのです。

さて本書ではまず統計を用いて、この国では本当に老人が突出して、暴力的になっている
のかということを分析します。そしてそこで明らかになるのは、全世代の暴力的な事件が
減少している中で、高齢者の人口が著しく増加して、その世代の暴力の多さをいやがうえ
にも目立たせていること、また老人の暴力は他の世代に比べて傷害に及ぶことが少ない
ことを示します。

この事実は、私たちがことさらに高齢者の蛮行を意識し過ぎていることを明らかにします
し、同時に統計資料というものが見せ方によって、人々の意識を恣意的に誘導する可能性
を秘めていることも、示します。折から厚生労働省の統計不正問題が世間を騒がせて
いますが、その点でも本書は十分示唆的であると、感じました。

本書では高齢化の進展に伴い、近頃の老人がキレたり怒ったりしやすい理由を、認知
科学の見地から脳の前頭葉の機能低下として説明していますが、その詳しい内容は本書
を参照していただくとして、他方社会的には、高齢者に向けられる冷たい視線が彼らの
孤立感を深め、精神的に追い詰めて自暴自棄の行為に走らせているとも語ります。

更なる高齢化社会の到来も避けられない現在、私たちにとっても決して他人事ではない
老いという問題について、考えるヒントを与えてくれる好著です。

2019年2月8日金曜日

佐伯一麦著「還れぬ家」を読んで

私は本書を、東日本大震災を題材とした文学という位置付けで、手に取りました。

しかし読み始めるとあに図らんや、老母と実家で二人暮らしの認知症を患う心臓病
の老父を、一度家から飛び出した過去がありながら介護する羽目になった、末息子
夫婦の物語ということになります。

つまり最初は、震災の生々しい描写や悲惨さを受け止める覚悟でこの本に臨んだ
にも拘わらず、ふたを開けてみると、家族の絆や認知症をじっくりと扱う小説で、少し
戸惑ったというのが偽らざる心情でした。

しかし次第に、両親、特に世間体に異常に囚われる人一倍勝気な母との間に、幼少
の頃より葛藤のあった、佐伯の分身とも思われる、多感で傷つきやすい作家の
末息子が、もう還れぬと決めた実家に、父親の介護のために引き寄せられて行く
過程に、私は知らず知らずのうちに引き込まれていきました。

まず、現役時代は公務員として相応の地位に昇った父が、老いて心臓病の悪化に
伴って発症した認知症の、症状の進行の描写が的確で、長年連れ添って来た母が、
介護のために疲弊して行く様子も克明に描かれ、説得力があります。

認知症の人は、私の経験からも子供に帰るというか、その人の理性や分別がはぎ
取られたあられもない欲望があらわになり、介護する人間を振り回すことになります。
本来、感情的なわだかまりのある末息子に頼りたくない母親も、背に腹は代えら
れず、息子夫婦を呼び寄せることになります。

他方息子は、実家には彼が家を飛び出すまでのいやしがたい心の傷の痕跡が残り、
彼自身もかつて三人の子供を設けながら最初の妻と離婚したことによる、両親への
後ろめたさもあって、精神的に実家と距離を置いていましたが、父の介護の必要
から、頻繁に通うことになります。

この両親と末息子夫婦の信頼関係の復活に、介護が果たした役割は大変大きいと
感じました。介護がこれほど肯定的に描かれた小説を、私は今まで読んだことが
ないような気がします。

そして最後に、現実には父親の死から二年後に、大震災が発生します。父の病状を
後追いする形でこの小説を執筆していた佐伯は、その時点で作中に流れる時間を
中断し、あえて震災の直接の描写を控えて、回想という形式で物語を進めます。

震災前、震災後を際立たせる、その空白の重さ!本書が人々の日常生活の中に
刻印された、大震災の影響を見事に描き出している小説である所以は、正にそこに
あります。

2019年2月5日火曜日

鷲田清一「折々のことば」1358を読んで

2019年1月27日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1358では
エッセイスト・森下典子の『日日是好日』から、次のことばが取り上げられています。

  煮えたぎる釜の口に、早苗ちゃんは、水を一
  杓さした。/と、ピタッと松風が止んだ。

この作品が原作で、亡くなった樹木希林が茶道の先生を好演して話題になった映画を
私も観て、門外漢なりにお茶の魅力のエッセンスが感じられたということは、以前この
ブログにも記しました。

ここに出て来る“松風”とは、お茶で使う釜の底に鉄片が漆で貼りつけてあって、その
細工によって湯が沸き出すと自然に奏でられる、静かな音を表す茶道用語で、上記の
ことばは、沸騰する湯に水を一杓さすと、一瞬沈黙が訪れる様を表現しているそうです。

その静寂が、お茶をしている人にはたまらないものであると、私にも推察されますし、
茶席でその瞬間を求めてかたずを呑む一座の人々の姿も、目に浮かびます。

お茶は浮世離れした雰囲気を楽しむもの、ということも聞いたことがありますが、正に
その言葉を凝縮した一瞬が、その場に現出するのでしょう。

茶道とは無縁の私たちにしても、厳粛な雰囲気の中に突然に訪れる静寂は、気持ちを
解き放ってくれて、まるで心が洗われるような新鮮さを味わわせてくれることがあるよう
に、感じます。

例えば雄大な景色を眼前にしたり、鬱蒼とした森の中に一人佇む時、あるいは荘厳な
教会や寺院を訪れた時、私はそのような感覚を体験したことがあったように記憶します。

このような感覚を人為的に味わうことが出来る茶道を楽しむ人々が、少しうらやましくも
あります。

2019年2月3日日曜日

高志の国文学館・編「堀田善衞を読む 世界を知り抜くための羅針盤」を読んで

堀田の著作は、かつて『ミシェル 城館の人』と『ラ・ロシュフーコー公爵傳説』という
後期の2作品を読んだことがあります。特にミシェル・ド・モンテーニュの評伝である
前作を読んで、私は宗教動乱期のボルドーで自身の信念を堅持しながら市長として
市政のかじ取りに勤め、また名著『エセー』を著したこのモラリストに感銘を受け、
その生き方を以降の人生の指針ともしたいと、感じたものでした。

それで本書が、2018年が堀田の生誕100年、没後20年に当たり、出身地富山県の
高志の国文学館で記念展が開催されたのに合わせて、彼の作品から影響を受けた
著名人・池澤夏樹、吉岡忍、鹿島茂、大髙保二郎、宮崎駿のインタビューから編集、
刊行されたことを知り、早速手に取りました。

さて本書を読み終えると、改めて堀田が各界に大きな影響を及ぼした知の巨人で
あったことを思い知らされます。私は前述のように後期の作品しか読んでいなかった
のですが、彼のそこに至る経歴を知らなかったこともあり、また彼が著述の中で自ら
の知識や権威をいたずらに誇示することもなく、全く自然体の語り手に徹していた
こともあって、それらの作品に堅苦しさといったものを全然感じませんでした。それが
また、彼の文学の魅力の一つであると、今は思います。

本書の刊行のためにインタビューを受けた、それぞれに各界で活躍する人々の話を
概観すると、堀田は自身の東京大空襲遭遇や終戦間際の混乱期の上海での体験
を通して、自然災害や戦争などの人為的動乱の渦中に、いかにして自分を保ち、
生き抜いて行くかということを終生のテーマとして、著述活動を続けたことが分かり
ます。

その思いは決してぶれることがなく、また頻繁な海外渡航や外国滞在を経て、その
視線は国内にとどまらず、広く世界に向けられることとなりました。同時に動乱時に
自らを冷静に保持するすべは、文学を通して積極的に世界と向き合い、平和を
希求することにつながって行ったと感じられます。

再び混迷の度を増す現代の国際社会においては、堀田の訴えかけるものが改めて
貴重な示唆を私たちに与えてくれるに違いないと確信しますし、私自身は、彼の初期、
中期の作品を是非読んでみたくなりました。

2019年2月1日金曜日

鷲田清一「折々のことば」1355を読んで

2019年1月24日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1355では
経済学者・岩井克人の『二十一世紀の資本主義論』から、次のことばが取り上げられて
います。

  市場経済のなかで生きている人間は・・・すべ
  て市場で投機家としてふるまわざるをえない

投機家とは、「短期的な値上がり益のみを目的に」売り買いする人、だそうです。

私たちが取り扱う絹の白生地の価格は、かつてのように生糸の相場も機能しなくなった
ので、投機的ではなくなりました。これは国内の養蚕家もほとんどいなくなり、相場に介入
することによって養蚕家を保護する必要がなくなったからであり、さらには絹製品の
生産量がかなり減少して、その価格の高下が最早我が国における経済上の影響力を
失ったからだと推察されます。

それはそれでこの業界に携わる者としては不甲斐ない話ですが、私が父の下で見習い
をしていた頃には、実際に生糸相場の上がり下がりによって、我々白生地屋がやきもき
させられることがありました。これもある種苦々しい思いを含みながら、懐かしい記憶
です。

さて絹の価格は別として、上記のことばが示すように、現代のこの国の経済は、確かに
投機的なものに右往左往させられているように感じられます。市場のグローバル化に
よって、異国での出来事が直接に我が国の経済に影響を及ぼしますし、また国内の
悪いニュースもインターネット等を通じてすぐに拡散し、それを巡る思惑が疑心暗鬼を
生みかねません。

そのような社会環境で暮らす私たちも、知らず知らずのうちに浮ついた気持ちにさせ
られているようにも感じられます。せめて先端の競争から距離を置いたところで商いを
している我々は、腰を落ち着けて、お客さまとじっくりと向き合うことを心掛けたいもの
です。