2018年8月31日金曜日

2018年8月23日の「天声人語」を読んで

2018年8月23日付け朝日新聞朝刊、「天声人語」では、俳優児玉清の群馬の集団
疎開先での記憶として、自分たちの東京の家が空襲で焼けたというショッキングな
先生の報告に、かえってお国の役に立ったと万歳した少年たちの異常な振る舞い
から語り起こして、筆者自身が藤田嗣治の戦争画「アッツ島玉砕」を観ての感想を、
印象深く記しています。

私もかつて藤田の「アッツ島玉砕」を眼前にして、その圧倒的な迫力と存在感に
言葉を失いました。画面を埋め尽くす夥しい数の兵士が折り重なり、入り乱れて、
凄惨な戦い、殺戮を繰り広げています。それは正に修羅場ですが、誤解を恐れず
に言えば、それでいて何か崇高な、人知を超えたような趣きがあります。つまり、
反戦、好戦を超越した、人間の所業を高所から見下ろす神の視点のような・・・。

日本の伝統絵画の合戦図、西洋の歴史画などにおける戦闘場面は数多く目に
して来ましたが、それらの名作にも引けを取らない完成度があるように感じました。

しかし同時に、藤田のこの作品がその制作の経緯から、敗戦後長く、戦争啓発画
として一目に触れないところにとどめられ、ようやく公開が実現するようになった
ことも、厳然たる事実です。

あの戦争の熱狂や混乱のさなかに、藤田がいかなる想いでこの画を描いたかは、
戦後生まれの私には想像だに出来ませんが、少なくともこの作品が単なる戦意
高揚の手段を超えた名画であり、それにも関わらず戦時中には民意を操るために
利用され、敗戦後は政治的思惑から逆に忌避されたことは、戦争というものの
忌まわしさを示す一つの証拠ではないかと、私には思われたのです。

2018年8月29日水曜日

鷲田清一「折々のことば」1204を読んで

2018年8月21日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1204では
建築家光嶋裕介の『ぼくらの家。』から、京都市内にある築80年の古民家を光嶋に
リノベートしてもらった出版社主三島邦弘の、次のことばが取り上げられています。

  僕が感じた「気持ちいい」は、この土地に重
  層的に積み重なる歴史のなかに自分がコミッ
  トしはじめた、そのことを感知したから

私たちの店及び自宅は、建築された年も判然としない古民家と言ってもいい京町家
ですが、後から譲ってもらった居住スペースを除き、体裁のいいリノベ―トもしない
ままに、壊れたところを繕い、いくらかは住みやすいように改修して、今日に至ってい
ます。

でも、もし強い地震が来れば保障の限りではありませんが、住めば都、年月が降り
積もった古い柱や建具、飴色に変色した天井板は、私に安らぎと落ち着きを与えて
くれます。私にとってこのような効果は、新築の家ではとても期待できないと感じ
ます。

また母屋と離れの間にある坪庭は、以前にも書いたように剪定、施肥、草引きなど、
何かと手間がかかり、特に今年のような猛暑続きの年は、水をやらなければならない
と、ほとんど強迫観念に近い思いに取りつかれたほどでしたが、その代償と言っては
何ですが、狭いながらも四季折々の風情を楽しむことが出来、気持ちが落ち込んだ
時も、心を和ませてくれます。

結局この家に代々住み続けて、先祖が見守ってくれているという安心感、あるいは
例え肉親ではなくとも、以前に住んだ人々が大切にその家を手入れして来たに違い
ないという信頼感が、今現在住む人の心をも包み込むのではないでしょうか?

2018年8月27日月曜日

椹木野衣著「感性は感動しない」世界思想社を読んで

椹木野衣は既成の価値観に縛られず、我が国の優れた現代美術を積極的に紹介
して来た美術評論家として、私にとって気になる存在です。本書は冒頭に掲げられた
「感性は感動しない」という発表後反響を呼んだ一編を契機として、美術評論家椹木
野衣が生まれるまでの彼の来し方、現在のポリシー、美術の見方や批評の作法を
綴る、著者初の書下ろしエッセイ集です。

当然本書の核は書名にも採られている上記の一編で、著者が「はじめに」の中でも
勧めているように読了後この文章を再読しましたが、扱っているのが感性という
抽象的なものであるだけに、私にはどれだけ理解出来たか確信が持てません。ただ
私の解釈の範囲で述べると、観る者にとってここで言う感性は芸術を享受する心と
思われます。

そのような心は、勉学や訓練で一朝一夕に鍛えられるもものではありません。また
作者の来歴や市場価値などの外部情報に左右されるものでもありません。更には、
思い込みや共感に振り回されるものでもないのです。鑑賞者にとって優れた美術
作品とは周囲に影響されることなく、純粋に喜怒哀楽を伴って心を揺り動かされる
作品なのです。このように読み取れます。

今日の価値観の多様化の中で、美術の枠組みもかつてより遥かにボーダレスなもの
になり、それゆえその鑑賞には本質をつかむことが求められいる時代に、著者の
感性の定義は正に核心を突いているように感じられます。

ではこの感性を養うにはどうすればいいのか?芸術は無論のこと、多くのものを
見て、多くのことを体験し、多くのことを感じ、自己を確立することが肝要であると、
著者の来し方は示唆します。

また彼の美術批評家としての客観的分析力を垣間見せるのは、子供の絵がなぜ
素晴らしいかを解き明かす部分で、子供の身体的特長や能力が図らずもそれを生み
出すことを明らかにして、安易な思い入れや先入観を戒めます。

彼の批評の原点が、学生時代の仲間内での新着レコードや公開映画談義にあると
いうことにも、感銘を受け、納得させられました。新しいものの評価にこそ、その
批評家の真の力が試されるところがあり、著者が現代アート界をけん引する幾多の
才能を見出したことは、彼が卓越した美術批評家であることの証左でしょう。

著者が美術に対する時の人並外れた生真面目さにも、好感を持ちました。

2018年8月23日木曜日

鷲田清一「折々のことば」1203を読んで

2018年8月20日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1203では
「天文民俗学」の研究者北尾浩一の『日本の星名辞典』から、次のことばが取り上げ
られています。

  時計と違って止まることのない星が暮らしの
  なかにあった。

「天文民俗学」という学問の分野があることは、知りませんでした。しかし、このことば
を聞くと、星空自体が私たち都会暮らしの人間には、ますます縁遠くなって来ている
ことに、改めて気づかされます。

まず、私の家から見る夜空でも、特別に明るい星以外はほとんど確認できませんし、
月が輝く周辺以外は、空がほの暗い闇に包まれていて、妙に平板に見えます。

ですからたまに、信州の高原などに行って満天の星空を目にすると、息をのむほど
感動します。本来私たち人間は、このような夜空に抱かれて毎夜を過ごしていたの
だと考えると、現代の都会人は何か大切なものを喪失した状態で、日々を過ごして
いるようにも、感じられます。

でも上記のことばは、星空の効用は単に情緒的なものだけではないことを示して
います。星の運行はかつて人々に時の流れを告げ、また航海者は星の位置から
進むべき方角を特定したといいます。

人間は自然から自らを遠ざけて行くに連れて、その恵みを享受する心をも、さび付か
せて行っているのかも、知れません。

2018年8月20日月曜日

深井智朗著「プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで」を読んで

私自身は仏教徒ですが、カトリック系の幼稚園に通い、中学、高校、大学はプロテス
タント系の学園で学んだので、キリスト教には親近感があります。また、欧米の文化
を知るには、キリスト教についての知識を得ることが必要であると感じているので、
本書を手に取りました。

まず読後の感慨から記しますと、従来の私のプロテスタント理解は紋切り型の表面
的なもので、プロテスタンティズムの発祥から現代社会への影響までを概観する
本書を読んで、キリスト教の長い歴史の中に位置付けられる、プロテスタントへの
理解がぐっと深まったと感じました。

さて、最初に認識を新たにしたのは、宗教改革の創始者と言われるマルティン・ル
ターの歴史上の位置付けです。私の従来の認識では、彼は宗教改革を一人で断行
した立役者で、言わば一夜にして宗教上の既成概念をひっくり返した、スーパース
ターという感覚でした。しかし本書を読むと、ルターが宗教改革の先鞭をつけ、その
結果矢面に立たされたことは事実であるにしても、決して彼一人によってこの運動
が企図され、成し遂げられたのではなく、中世のヨーロッパにおけるキリスト教の
歴史の中で、改革の機が熟され、また当時の政治情勢や工業技術の発達が、この
動きを後押ししたことが見て取れます。

更にプロテスタンティズムのムーブメントは、ルターの企てによって完結したのでは
なく、その後も間断なく改革運動は続けられ、新たな形を生み出していったという
ことです。この経緯を読んで私は改めて、宗教に費やされる人々の膨大なエネル
ギーというものに思いを馳せました。

次に認識を新たにしたのは、著者の語る「古プロテスタンティズム」と「新プロテス
タンティズム」の存在です。「古プロテスタンティズム」はルターの直接の系譜を引く、
カトリックの旧弊に対する改革運動の性格を持ち、一国家一政治体制に一つの
教会という原則の下に、上からの支配という形で運営されたのに対して、そこから
別れた「新プロテスタンティズム」はそのシステムに飽き足らず、信徒自らが教会を
作り、運営するという民主的方法論を信奉します。

このような性格の違いは、前者に体制順応的で保守的な傾向を与え、他方後者に
は革新的で民主的、そして自由主義的な色を強くします。本書では、前者の伝統を
今なお色濃く残す国家としてドイツ共和国を、後者が建国に深く関わった国家として
アメリカ合衆国を取り上げていますが、両国の現代史を見るにつけても、図らずも
両プロテスタンティズムの性格の違いが端的に反映されていて、解説にうなずか
されます。

私のような門外漢にも、欧米のキリスト教の概要が理解できる好著です。

2018年8月16日木曜日

鷲田清一「折々のことば」1197を読んで

2018年8月14日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1197では
NHK「仕事ハッケン伝」から、魚屋「魚眞」の代表加世井眞次の次のことばが取り上げ
られています。

  大事なのは作業の半歩先。

自営業を営む人間として、私もこのことばにはうなずくところがありました。確かに昔
ながらの私の日常の仕事は、作業に属するものが多くあります。

生地を倉庫から運び出し、丸巻きをほどきながら検品し、物差しで長さを測って心棒
もしくは巻き板に巻き直して、店戸棚に仕舞う。注文があれば取り出して、生地を
ほどいて必要な長さを測って切る。あるいは各巾の白山紬を正方形に近い風呂敷の
大きさにカットして、たたんで仕付け糸で綴じるなど。これらは単純な作業です。

しかし生地を倉庫から運び出す時に同種の生地の在庫量をチェックし、最近の売れ
行きから後を仕入れるかどうかを考えたり、また店戸棚の品物がどれだけ減った時点
で新しい生地を出すかなど、お客さまが来店された時にあまりお待ちいただくことなく、
円滑に商品を提供できるように工夫をすることは、仕事に属するのではないでしょう
か?

また新しい生地を初めて仕入れる時に、それを使っていただくお客さまの顔を想像
しながら決めることは楽しいことですし、白山紬を一枚づつたとむ時も、その品物が
どのように売れて行くかを考えながら、生地巾による枚数の配分を決めて作業を
進めて行くのも、意味のない時間ではありません。

有意義な仕事を出来るだけ増やし、単なる作業を仕事に転換できるように、これから
も努めて行きたいと思います。

2018年8月13日月曜日

中島岳志著「親鸞と日本主義」を読んで

第二次世界大戦への坂を転げ落ちる過程で、日本が天皇を中心としたナショナリズム
へと急速に染め上げられていったことは、歴史上の事実としてよく知られているところ
です。

しかし敗戦による劇的な価値の転換の後に生を受けた私には、その当時の我が国の
思想情況や人々のものの考え方がいかなるものであったか、なかなか実感として知る
ことが出来ません。でもそれ故に、大変興味深いことです。

例えば政治や教育メディアが、国粋主義に塗り込められていったのは、ある程度想像
がつきます。しかし近代においては神道と一線を画すると思われる仏教が、ナショナリ
ズムの高揚に強い影響を及ぼしたというのは、いかなることなのか?

以前に本で読んだ、満州国建国に重要な役割を果たした石原莞爾が、日蓮宗系の
新興宗教団体国柱会の有力な会員で、彼の思想がこの宗教の色濃い影響を受けて
いたことは知っていましたが、日本仏教の最もポピュラーな宗旨と言える浄土真宗の
教義が、いかにしてナショナリズムの高まりを補強する役割へと変化したかについて
は全く知らなかったので、本書を手に取りました。

この本を通読すると、歌人、小説家、あるいは思想的転向者として出発した人々が、
親鸞の思想を介してナショナリズムを喧伝、補強していく様子が見て取れます。また
浄土真宗大谷派の、ナショナリズムに寄り添う戦時教学の成立過程も示されます。

なぜそのような教義の解釈の変容が起きたかについては、著者が終章で、日本の
ナショナリズムの核をなす国体論が、絶対者の下の全ての者の平等と、絶対者と全て
の者の一体化を志向する国学に依拠し、親鸞思想の「他力」や「本願」が、国体論へと
接続することが容易であったと、結論づけています。

このように浄土真宗の教義は、仏を絶対的な存在として帰依し、世俗のいかなる権威
にもおもねらず、革新的であることを目指す故に、天皇を神と位置付け、全てに超越
すると規定する、国家体制に利用され易かったのでしょう。

しかし共産主義からの転向者が、親鸞思想を介して、ナショナリズムへの180度の転換
を遂げた例からも明らかなように、私たち日本人が、絶対的な存在に依存し易い心象
を持っていることも、また事実でしょう。先の大戦への反省として、私たちはこのことを
肝に銘じなければいけないと、思いました。

2018年8月9日木曜日

「福岡伸一の動的平衡「生命かつ消えかつ結びて」」を読んで

2018年8月2日付け朝日新聞朝刊「福岡伸一の動的平衡」では、「生命かつ消え
かつ結びて」と題して、ノーベル賞学者大隅良典氏のオートファジー研究の話から、
生命現象にとって細胞の合成以上に分解が重要であるということを踏まえ、鴨長明
の「方丈記」の冒頭の記述が、筆者が提唱する「生命の動的平衡」を見事に言い
表しているということについて記しています。

仏教における曼荼羅が、宇宙の構造を先験的に明示しているといわれるように、
先人の叡智は、現代人には測り知れない深いものがあると、感じさせられることが
あります。

鴨長明の「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶ
うたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまりたるためしなし」という有名な文章
も、すぐに「般若心経」を想起させ、日本人の無常観を示すと共に、まさに先人から
受け継がれた叡智を詩的に表現した文章なのでしょう。

そのように考えると、私たち日本人はいにしえより、自然に寄り添う心象を持って
日々の生活を営んで来たように推察されます。むしろ近代以降の科学技術の発達
や資本主義的価値観の浸透によって、本来の叡智が失われたと、言えるのかも
知れません。

しかし、上記のオートファジーの研究や、動的平衡の認知度の向上など、最先端の
生命科学の研究が、生命活動の本質を解き明かすにつれて、再び人類の叡智が
思い起こされつつあるようにも感じます。

そして筆者自身も語るように、科学と芸術の幸福な関係を取り戻すことが、人類の
将来にとって真に有益な学術の向上に、つながるのかも知れません。

2018年8月6日月曜日

京都文化博物館「ターナー展 風景の詩」を観て

イギリスを代表する風景画家として日本でも人気の高いターナーですが、本展を観ると
一口に風景画と言ってもその題材は多様であり、またそれぞれが、彼特有の魅力を
発散していることに驚かされます。

本展は第1章地誌的風景画、第2章海景ー海洋国家に生きて、第3章イタリアー古代
への憧れ、第4章山岳ーあらたな景観美をさがして、第5章ターナーの版画作品、の
5つの章によって構成されています。

第1章の地誌的風景画は、彼がこの主題に取り組んだ当時はまだ写真が普及して
おらず、モニュメンタルな建築物やその場所に特徴的な景観、遺跡などを描き、記録と
して留める絵画の需要があったといいます。従ってこの種の絵画には目に見える風景
を忠実に描くことが求められているのですが、ターナーのの手に掛かるとこのような
絵画であっても穏やかな詩情に溢れ、また景観に小さく描き添えられた人物や動物
などが景色の雄大さや、その場で何事かが起こっていそうな予感を感じさせて、深い
余韻を残します。

第2章の海景は、ターナーの時代のイギリスは、ヨーロッパ列強国の中で海洋国家と
して覇権を握り、それに伴う自信が彼のパトロンにも海景を求めさせたといいます。
彼のこのジャンルの絵画で私の目を引くのは、うねる波、船の風を一杯にはらむ帆、
激しく流れる雲といった躍動感溢れる描写で、正に画面が観る者の眼前で動き震えて
いるような錯覚に囚われます。特に「風下側の海辺にいる漁師たち、時化模様」では、
荒波に翻弄される小舟の漁師が、ほうほうの体で海から脱出しようとする様子が見事
に活写されていて、自然の中での人間存在の矮小さに思いを致すと共に、迫真的な
描写に感動を覚えます。

第3章イタリアでは、ヨーロッパ北方の人々にとって南のイタリアは芸術発祥の地として
憧憬の対象であるといい、ターナーもその地を訪れ、明るい色調で牧歌的な風景を
描いて、悠久の時の流れも感じさせます。

第4章山岳は、壮大な山岳風景をたおやかに、あるいは急峻な崖や巨大な岩塊を
リアルに存在感を持って描いて、自然の持つ近寄りがたさ、崇高さを表現していると
感じられました。

本展を一巡して私は、ターナーの風景画の魅力は、高い技術に支えられた詩情、
臨場感、物語性にあると、改めて感じました。

2018年8月3日金曜日

鷲田清一「折々のことば」1182を読んで

2017年7月29日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1182では
映画監督是枝裕和の『映画を撮りながら考えたこと』から、次のことばが取り上げ
られています。

  初めて取材に来た日、そこにモジモジと座っ
  ているあなたが、見合いをしたときの夫とす
  ごく似ていたの

是枝監督がかつてテレビドキュメンタリー制作のため、公害訴訟で行政と患者の
板挟みになって自殺した、官僚の妻を取材するという非常に難しい体験をした後、
その妻からこう言われて救われた、ということばです。

以上今回は、不謹慎かも知れませんが、ドラマの名場面を観るように、想像を
広げてみました。

その時是枝は、その公害問題の究明に、並々ならぬ使命感を持っていたに違い
ありません。それゆえ、自殺した官僚の妻に話を聞くことは、必須のことだったので
しょう。しかし突然の不幸に見舞われた彼女に、その傷口をほじくるような仕打ちを
することは、慙愧にたえません。実際自分がどういう権限で、彼女にカメラを向け
たり、インタビューをすることが出来るのか、という思いもあったでしょう。

そしてその後、彼女がこの時の取材者の挙措を振り返ったのが、上記のことば
です。

きっと亡くなった官僚も、誠実な人柄だったのでしょう。彼女は見合いの席で、彼の
そういうところに惹かれたのかも知れません。また是枝も、その困難な取材の場で
彼と同じような佇まいを持っていました。彼女はこの人になら、知っていることを
語ろうと決心したのかも知れません。

更には是枝自身も、このことばに、罪を許された思いを味わったに違いありません。

2018年8月1日水曜日

何必館・京都現代美術館「現代風景画の指標 麻田鷹司展」を観て

同じく日本画家で鷹司の父麻田辨自の画を、祖父が気に入っていたという関係から、
私は鷹司の画にも興味を感じていました。しかし、彼が58歳という若さで今から40年
ほど前に亡くなり、なかなか作品を観る機会にも恵まれませんでした。今回、彼と
縁のある何必館で久しぶりに作品展が開催されるということで、期待を持って会場に
向かいました。

そういう訳で、麻田鷹司という名前は知っていても、作品がどのようなものであるかは
全く知らず、何しろ会場に来て風景画が主体の画家であることを知ったぐらいで、
ほとんど先入観なしに彼の画に触れたのですが、じっくりと作品に対するうちに、その
深い精神性を湛えた風景画に魅了されました。

彼の風景画は単に対象の場所の風景をそのままに描写するのではなく、その情景
との深い対話から抽出された、場の本源的に持つ魅力や、そこから喚起され自らの
心に生じる感興を、画面に定着させたものであると、感じました。

その代表的なものが、「天橋雪後図」「松嶋図」「厳嶋図」の日本三景を描いた屏風で、
それぞれの多くの人々が愛でてきた、日本を代表するおなじみの風景が、夾雑物を
はぎ取られた純粋に抽象的な形象にまで還元されながら、それでいてこれらの場所の
本来持つ魅力を余すことなく発散し、観る者に崇高なものに接するような気分を呼び
起こします。

このような表現を可能にするために、彼は箔を張った画面に載せた絵具をこそぎ取る
ことによって絵肌の光沢を浮かび上がらせるような、手間を惜しまぬ方法も用いたと
いいます。その画が放つ深い余韻は、そのようなところから導き出されているので
しょう。

「洛東・月ノ出」も、京都東山に月が出て、山沿いの家々の瓦屋根を仄かに照らして
いる情景から、京都という地の長い歴史が育んだ魅力が一見控えめながら、過不足
なく描き出されていて、好感を持ちました。