2018年11月29日木曜日

母の死について

この前の日曜日に私の母が亡くなりました。享年90歳でした。

7年前に父が亡くなるまで二人三脚で家業の三浦清商店に携わり、父の死後はやっと
肩の荷を下ろして余生をゆっくりと楽しめるはずでしたが、持病の心臓病もあって
入退院を繰り返すことになりました。

しかし入院するたびに元気に回復して、柔らかい笑顔で感謝の言葉を私たちに与えて
くれました。いつしか母の介護が、仕事と共にある日々の生活の上での、一つの心の
支えになっていたように感じます。

三週間ほど前、店の離れの自室で過ごしていた母がベッドの脇で倒れ、左股関節骨折
で緊急入院することになりました。その時も私たちには、また復活してくれるはずだと
いうほのかな期待がありました。

しかし本来は、骨折部分をつなぎ合わせるための手術を受けるべきところが、心臓が
弱って負担に耐えられないということで手術が見送られることになり、病室のベッドで
安静にしている時間が長くなると、母の食欲がなくなり、体力も急速に衰えて行きました。

そんな日曜日の早朝、病院からの容態悪化の電話に飛び起こされて、急いで病院に
向かいました。ベッドの上に横たわる母はチューブで酸素を口に送り込まれながらも、
まだこちらの言葉には反応して、比較的状態は安定しているように見えました。

ところがその1時間半後、徐々に低くなって来た血圧が急速に下がり始め、それに合わ
せて呼吸も弱々しくなり、モニターの心電図の波形がゆるやかになって来たかと思うと、
静かに目を閉じ、母は息を引き取りました。その間、約10分ほどの出来事だったと思い
ます。

私が母を見守る病室は東向きに窓が設けられ、空が白み始めるてほどなくカーテンを
開けたので、比叡山や東山連峰の峰々が少しづつ朝焼けに染まり、空が青さを増して
行く様子が手に取るように見えました。丁度朝日の輝きと引き換えに、母はこと切れた
ように感じました。

その瞬間、窓外の美しいパノラマを背景にして、命というものが本来持つ荘厳さが立ち
上がって来るのを、私は確かに感じたような気がします。一生忘れられない体験でした。



2018年11月26日月曜日

鷲田清一「折々のことば」1287を読んで

2018年11月15日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1287では
「別冊太陽/十代目柳家小三治」でのインタビューから、この人気落語家の次のことば
が取り上げられています。

  安心しているときが、一番危ないときだよ。
  迷ってねぇときは、危ない。迷っているとき
  は、もっと危ない。要するにいつも危ない。

彼が師匠の小さんから「お前の噺は面白くねぇな」と、きついだめ出しをされた時、
実感したことのようです。

この言い回しだと、迷ってなくても迷っていても、いつも危ないと取れますが、それ
以前に、安心しきっている時が最大の危機である、ということなのでしょう。

これは自分の身を振り返っても、よく分かる気がします。安心している時には往々に
思考停止が起こって、思い込みをしてしまったり、何も考えずやり過ごしてしまって、
後になってみるとミスを犯していることがあります。

物事に迷っていなくてもその心の状態をちゃんと意識していたり、あるいは迷うことに
よって意識が研ぎ澄まされている時の方が、重大な過ちを犯さない、と言えるのでは
ないでしょうか。

つまり油断大敵、研鑽を惜しまず、問題意識を常に持ち続けることが、何事につけて
も大切なのに違いありません。

しかし、ありきたりのことを噺ているのに、そこは一流の落語家、語りにおかしみと
ウイットが効いています。

2018年11月23日金曜日

堂本印象美術館「徳岡神泉ー深遠なる精神世界ー」を観て

徳岡神泉の名は知っていても、作品はほとんど観たことがありませんでした。それで
本展に足を運ぼうと思ったのですが、この展覧会には私にとってもう一つの楽しみが
あって、それは会場が堂本印象美術館であるということです。

衣笠の立命館大学のほど近く、観光道路とも呼ばれる一条通に面し、その印象自ら
のデザインというユニークな外観が目を引きます。ここも是非訪れてみたいと思って
いたところでした。

美術館の中に入ると、内部も外観にたがわぬ斬新な造りで、内壁、柱、ドアの取っ手
などにも装飾が施され、印象の絵画、造形物が配置良く並べられて、建物全体が
一つの美術作品であるかのような趣きがあります。彼の美術家としての多彩さ、我が
国の画家には珍しいスケールの大きさに、改めて感服しました。

さて徳岡神泉の絵画は、題材はほぼ植物や風景といった身近なものに限られ、しかも
対象の中に没入してその精髄を引き出すような表現方法を用いているため、極めて
私的で、一見華やかさがなく地味な印象を受けますが、じっと見入っていると画面の底
から知らず知らずのうちに、高い精神性や詩情が浮かび上がって来て、忘れがたい
余韻を残します。

その作品が画家自らの心のフィルターをを通して描き上げられた証拠に、描く対象が
一個の蕪であっても、苅田の切り株の情景であっても、雲から覗く富士の高嶺であって
も、それらは皆同列の存在感や佇まいを持って、観る者に語り掛けて来るように感じ
られます。

この世に存在する全てのものに対する畏怖、慈しみの念、その底に秘められた真理を
も解き明かそうとする飽くなき探求心、神泉を絵画制作に突き動かさせた心の働きは
確かに一つ一つの結晶となって、私たちの眼前に差し出されていると感じました。

久々に現代日本画の原点と呼ぶにふさわしい、画業を観ることが出来た展覧会でした。

2018年11月20日火曜日

「呉座勇一の歴史家雑記 「ドラマ「真田丸」の妙」」を読んで

2018年11月13日付け朝日新聞朝刊、「呉座勇一の歴史家雑記」では
「ドラマ「真田丸」の妙」と題して、脚本・三谷幸喜のNHK大河ドラマ第55作「真田丸」
が、主人公・真田信繁(堺雅人)の幼なじみ・きり(長澤まさみ)を現代的な価値観の
人物に設定することによって、巧みに視聴者の感情移入を誘う仕掛けを有している
ことについて、語っています。

私も「真田丸」は、年間通して楽しみました。三谷脚本の歴史ドラマは、底に喜劇的な
面白味があり、登場人物のキャラクター解釈もユニークで、長丁場でも決して視聴者
を飽きさせない魅力があります。

ところで、歴史家としての視点からの筆者のこの指摘に、私ははっとさせられました。
というのは、私はこのドラマを観ていて、きりが、信繁が例え切迫した状況に置かれ
ている時でも、いや、そういう事態の時には余計に、自己主張を通す空気が読めない
女性、性格の悪そうな女性と感じていたからです。

しかし筆者の指摘するように、ドラマのストーリーの流れを脱して、大局的な見地
からきりの言動、振る舞いを見ると、確かに彼女の価値観は現代的かもしれない、と
思い当たります。

私は知らず知らずのうちに、ドラマの中の信繁に感情移入していて、彼の視点と
思しきところから、きりを批評していたのでしょう。その時点で物語の術中にはまり、
その落ち込んだ底から、現代的な価値観を評価していたということは、二重の
レトリックに囚われていたことになります。

つまり、この三谷脚本の歴史ドラマは、風刺的な現代社会批評にもなっている、と
いうことが言えるのでしょう。なかなか、一筋縄では行きません。

2018年11月18日日曜日

河瀬直美監督・樹木希林主演映画「あん」を観て

先日亡くなった女優樹木希林の追悼放映として、BS朝日で放送された2015年の
河瀬監督作品映画「あん」を録画で観ました。

女優樹木希林の老練の演技は言うに及ばず、河瀬作品を観るのも「萌の朱雀」以来
の二作目で、ちょうど河瀬監督が2020年の東京オリンピックの記録映画の監督に
決定したこともあって、観るに当たりいやがうえにも期待が膨らみます。

観終えて、予想にたがわぬ深い余韻が残りました。映像的にはいかにも河瀬作品
らしくトーンを抑えた、夢とも現ともつかぬ満開の桜の描写が美しく、長く記憶に残る
シーンだと感じました。観る者を回顧の情に誘う、独特の間の取り方も健在です。

ストーリーでは、主人公が背負うハンセン病が作品全体の底を流れる重いテーマ
ではありますが、それについて語るのは私には荷が重すぎて、とても務まりません。

しかしもう一つのテーマといえるどら焼きの粒あん作りについては、私も感じるところ
が多かったので、それについて若干語りたいと思います。

どら焼き屋の店長・千太郎(永瀬正敏)はある理由があってその店を任され、どら焼き
の皮を焼くのは得意ですが、あん作りには自身がなく、どら焼き作りにそれほど思い
入れがある訳でもないので、業務ようのあんを使用して済ませています。

ある日店員募集の告知を見てやってきた、老女・徳江(樹木希林)は一見頼りなく感じ
られますが、彼女の炊いた粒あんは絶品で、千太郎は徳江を採用することにします。

私が感銘を受けたのは、彼女がまるで慈しむようにあんの素材となる小豆を取り扱う
姿です。あんを炊くのに手間ひまを惜しまず、出来上がったどら焼きにも愛情を込める
徳江の様子に、次第に千太郎も心を動かされて、彼も自分の仕事に愛着と矜持を
持つようになります。

これらの丁寧な描写の中に、職人仕事の神髄が現わされているようで、強く印象に
残りました。

2018年11月16日金曜日

鷲田清一「折々のことば」1282を読んで

2018年11月9日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1282では
毎日新聞記者・小国綾子の『?(疑問符)が!(感嘆符)に変わるとき』から、次の
ことばが取り上げられています。

  迷うのは、自分で選ぼうとしている証拠。自
  分の頭で考えている人だけが得られる「勲
  章」みたいなものだ。

とかく何でもズバズバ決断する人がかっこよく見えて、自分の優柔不断さが歯がゆく
感じられる私にとって、ホットさせられることばです。

でもそんな私にしても、それが正しいとか、常識だと思い込んでしまって、あまり考え
ず、自動的に決断した時などに、得てして間違いや失敗をするものです。

判断がつかず途方に暮れることもあるけれど、自分は分かってないんだと謙虚な
気持ちになって、じっくりと考え、進む方向を決めた時の方が、結果としては正し
かったということが、多いように感じます。

でも現在は、交通手段の発達や、電子情報が飛び交うことによっても象徴される、
飛ぶように時間が経過する社会、うかうかすると取り残されそうで、文字通り
即断即決が期待されているように感じます。

しかしそのような社会環境でも時流に流されず、悩んでもいいことはゆっくりと悩んで、
とことん考えた末に、後々後悔のない決断が出来るように、自らを励ましていきたい
と思います。

2018年11月14日水曜日

ジャン=ジャック・ルソー著「社会契約論」を読んで

兼ねてよりルソーの著作を何か読みたいと思っていたのですが、題名を聞いたこと
があったので、本書を手に取りました。ところが読み始めると、民主主義、共和制に
ついて語る深遠な社会思想の書で、たたみかけるような理知的な論述を私が一体
どこまで理解出来たのか、定かではありません。しかしせっかく読んだので、自分
なりの感想を記してみたいと思います。

著者はギリシャから始めてヨーロッパの政治体制の歴史を紐解き、分析しながら、
来たるべき社会の理想の政治体制として民主主義的共和制を挙げますが、まず
本書が近代的な共和制などいまだ実現の目途も立たなかった、1762年に刊行された
ことが言うまでもなく重要です。それゆえに民主主義の指針ともみなされ、フランス
革命にも多大な影響を与えたのでしょう。

さて現代の日本に生きる私としては、本書を読んで、遠くギリシャから始まる民主的
な社会の歴史に、ヨーロッパの政治の奥深さを感じます。それが例え奴隷制度に
立脚するものであっても、少なくともその頃に、独立した対等な市民の協議によって
政治が動かされていたという事実が、第二次世界大戦後与えられる形で民主主義が
定着した我々日本人と根本から違います。

ではヨーロッパ発祥の民主主義、共和制の近代に相応しい発展形とはいかなるもの
であるべきか?本書はルソーが考えるその制度を示す書でもありますが、彼は人間
が自然状態に近い自由と平等を保持した社会を実現するために、共同体の各構成員
が一旦持っていた権利を共同体に返して、その代わりに身体と財産を守ってもらう
ような「社会契約」を結び、共同体の全体及び各構成員の保存と幸福を目指す「一般
意志」を実現する制度、と考えていたようです。

もしそうであるならば、これを実現するためには共同体(国家)と各構成員(個人)は
深い信頼関係で結ばれていなければならないことになるでしょう。それが現実には
到底実現不可能な理想的社会であるとしても、政治は本来理想を語るべきものである
とするなら、彼の論稿が民主主義のバイブルとなったことは十分に理解できます。

振り返って日本の国家と私たち一人ひとりは、民主主義のいまだ発展途上の状態に
あるばかりではなく、根本として相互の幾ばくかの信頼関係を構築することがまず先決
であると、本書を読んで改めて強く感じました。

2018年11月12日月曜日

加藤典洋著「文学地図 大江と村上と二十年」を読んで

著者の広い読書体験に裏打ちされた、また鋭い洞察を含む、文芸、社会批評は
兼ねてより私に強い刺激を与えてくれました。また彼が朝日新聞紙上で文芸時評
を担当していた時には、しばしば私の読書の指南役にもなってくれました。

それで本書も手に取った訳ですが、加藤が各媒体で発信、掲載した3つの時期の
時評、季評を載せた第一部は、一期が1989年から1990年のバブルの全盛期、
二期が1993年春から1995年秋の湾岸戦争の戦後期、三期が2006年から2008年
の本書が出版された直近の時期と、約20年間の我が国の文芸の動向を大きく
俯瞰する仕立てになっています。

第一部を読んで、著者がそれぞれの時期に誰のどんな小説に興味を示し、その
作品をどのように批評しているか、それが私も読んだものであるなら、私の抱いた
感想とどのように切り結ぶか、というように、個々の時期を思い浮かべながら懐か
しい時間を過ごすことが出来ましたが、本書の特色である文芸界の全体の動き
という観点から見ると、大江健三郎、安部公房という一時代を画した作家から、
村上春樹に代表される新しい書き手にその人気が移行する様を表している、と
思われます。それは同時に時代の移り行きに従って、小説家が作品に問題意識
やリアリティーを籠める方法も変化して来ているということです。

さて以上の前提に立って第二部では、3編の文芸批評が記載されています。

「大江と村上」では、大江と村上がそれぞれの時代の文芸界を代表する存在と
して互いの仕事を牽制する関係にありながら、実際には両者の文学には共通点も
多いことをスリリングな方法で読み解いています。私にはその当否は判断出来ま
せんが、少なくとも2人が最も的確にそれぞれの時代の空気を体現する作家である
と考えるので、作品の相貌はまったく違えど、通底する部分があることに驚きは
ありません。

「『プー』する小説」「関係の原的負荷」は、現代社会において、本書が出版されて
から後の約10年間でさらに進行ししていることですが、益々人と人の関係が希薄に
なり、その結果疎外感が深まり、孤立する個人が増加する状況で、文学はどのよう
な方法でこの問題を捉え、解を求めて行くべきかを考察しています。

本書を読んで文学の力に改めて気づかされると共に、この本に書名が挙がるまだ
私が読んでいない大江と村上の作品を、是非読んでみたくなりました。

2018年11月9日金曜日

「福岡伸一の動的平衡 「自然界の不思議 交差する所」」を読んで

2018年11月1日付け朝日新聞朝刊、「福岡伸一の動的平衡」では、「自然界の不思議
交差する所」と題して、南方熊楠が和歌山へ行幸した昭和天皇へのご進講で、最初に
現地で「ウガ」と呼ばれる生き物の標本について説明したことを通して、熊楠の「萃点」
という考え方について語っています。

「萃点」とは、様々なものが集まる場所のことで、自然界の不思議もそこに交差する
そうです。私は興味を感じて調べてみましたが、熊楠は、自然界の因果律は必然性と
偶然性により構成されていて、「萃点」はその二つが交わる所と考えていたようです。

ちなみに「ウガ」の正体は、セグロウミヘビの尾の先端にコスジエボシというフジツボが
付着した個体で、まるで爪が生えているかのような奇怪な姿をしたもののようです。
ウミヘビにエボシガイが付着したものは吉兆といわれたそうで、確かにウミヘビの尾に
エボシガイのような甲殻類が付着することは、珍しいことなのでしょう。

丁度カメに藻が付着して、ふさふさした尻尾を付けているように見える蓑亀が、吉兆
といわれたのと同じかもしれません。私たち日本人は、古来より自然の中に偶然現れ
たものに瑞兆を見てきたのでしょう。

自然界の因果律が必然性と偶然性より成るということも、昨今は常識となりつつある
ようですが、科学的法則や自然界の絶対的な原理がしゃにむに探求された時代を経て、
現代では科学的思考も柔軟性を帯びて、成熟してきたということなのでしょう。

そういう意味でも南方熊楠は、時代を先駆ける知の巨人であったのだと、改めて感じ
ました。
 

2018年11月7日水曜日

龍池町つくり委員会 57

11月6日に、第75回「龍池町つくり委員会」が開催されました。

いよいよ11月11日開催の、京都外国語大学南ゼミ企画の「二条薬めぐりスタンプ
ラリー」が近づき、詳細の説明がありました。

実施時間は13時~15時、参加者はマンガミュージアムで受付を済ませ、父兄同伴
の子供はそのまま、子供だけで参加の場合は学生さんがエスコートして、順次
探索ポイントである、越後屋発祥の地、薬祖神社、東田商店、雨森敬太郎薬房の
両和薬店、二条殿址の5か所を巡って、マンガミュージアムに戻ってもらいます。

薬祖神社と両和薬店では、神社の由来、和薬の歴史等の説明を聞き、ミュージアム
到着後それにちなむクイズを解いて、お土産のクッキーを貰ってもらいます。

受付、到着場所であるミュージアムの自治連会議室では、町つくり委員会の活動を
紹介するパネル展示を行い、併せてケツメイシ、ハトムギと菊茶、ハイビスカスと菊茶
を用いた薬膳茶と、古代米を使用したおはぎの接待を行い、参加者に味わってもらい
ます。

ホスト役は現在、南先生はじめ、学生さんを合わせて約8名が出席予定で、当委員会
のメンバーは、参加者の烏丸通横断の誘導を行います。当日予約なしの参加も可能
ですので、奮っての参加を募っています。

学区内の宿泊施設建設問題では、衣棚御池下るで新たなホテル建設計画が持ち
上がり、中谷委員長が建設側の担当者に、地域の事情を考慮した計画を立てる
ようにと、強く要望を出されたということです。

2018年11月5日月曜日

美術館「えき」KYOTO「渡辺貞一展」を観て

画家渡辺貞一の名前は知りませんでしたが、告知ポスターの「フラメンコの女」と
いう絵に惹きつけられて、展覧会を観に行くことにしました。

国画会で活躍した画家ということで、私は公募展では主に日展の洋画部しか観て
いないので、日展のオーソドックスさとは違う表現に期待が膨らみます。ちなみに、
国画会が出来て今年で90年だそうで、本展はそれを記念した催しでもあり、また
青森出身である渡辺の作品を京都在住のコレクターが蒐集し、青森県七戸町に
寄贈したという経緯から京都開催の運びとなったようで、この地で本展に巡り
合った縁のようなものも感じました。

さて会場に入ると、冒頭の「自画像」からただならぬ不穏な気配を感じました。
通常若い頃の画家の自画像は、これから名を成そうという本人の気概や自負心
が見て取れて、意気軒高としたたたずまいのものが多く見受けられますが、この
作品は憔悴して鬼気迫る雰囲気があります。

作品の説明によると、吐血して生命の危機を感じた時に、その自身の姿を描き
留めようと筆を執った絵ということで、しかもその画を以降常にアトリエに飾って
おくと、心が落ち着いたと本人が述懐していることからも分かるように、渡辺は
「死」と「生」を身近なものとして結び付けて、絵画に表現しようとした画家だった
ということです。

この創作姿勢は、本展に展観されるほとんど全ての作品に現れていて、少年少女
にしても、花にしても、風景や後年の人物にしても、主題が漆黒を思わせる闇の
背景からほのかに浮かび上がり、深い精神性を感じさせます。

また深々とした暗闇の黒と対比される、白や赤やブルーの色彩がとても鮮やかで、
観る者を幻想的な世界に誘います。重厚でありかつモダン、独特の洗練された
表現に魅了されました。

この画家の雪深い北国の出自からにじみ出たと推察される、作品の中の決して
妥協を許さぬ内省的な部分も私には新鮮で、本展を訪れていいめぐり逢いをする
ことが出来たと、しみじみと感じました。

2018年11月2日金曜日

鷲田清一「折々のことば」1269を読んで

2018年10月27日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1269では
夏目漱石の講演「道楽と職業」から、次のことばが取り上げられています。

  昔の職業というものは大まかで、何でも含ん
  でいる。

明治時代にすでに、漱石はそんなことを語っていたのですね!先見の明に今更
ながら驚かされると共に、現代では彼が考えていた以上の職業の細分化が進んで
いて、彼もこの現実を目にしたらあきれるだろうなと思います。

何も職業だけに限らず、学問にしても、趣味の領域にしても、食べ物や服装の嗜好
にしても、今は色々な分野で細分化が進んでいるように感じます。専門性の深化、
個性の重視ということでしょうか?見方によっては、人間性からますます曖昧なもの
が排除されて、隙なく窮屈になって来ているようにも、思われます。現代社会の堅苦
しさと無縁ではないのかもしれません。

さて職業に限ってみると、私の子供時代でさえ、境界の曖昧な職種があったと感じ
ます。子供の頃のことなので自分でも分かりやすい例を挙げると、当てもの屋など
その最たるものではないでしょうか?私の知っている当てもの屋は、駄菓子も売って
いましたが、主な商売は景品が当たるくじを子供に販売することで、その景品には
おもちゃがあったり、食べ物もあったり、子供にとっては玩具屋と菓子屋とゲーム
センターを兼ねたような店でした。

ここで唐突に話題が飛躍しますが、私たちの三浦清商店は同じ白生地屋ではあり
ながら、京都の一般的な白生地屋が呉服の反物を専門的に商っているのに対して、
色々な種類や生地巾の白生地を反売りだけではなく、切り売りでも販売しています。

それだけお客さまにとっても用途の範囲が広がるということで、多方面の方々に
ご利用いただければと、考えています。