2016年9月30日金曜日

本田靖春著「誘拐」ちくま文庫を読んで

「吉展ちゃん誘拐事件」は、私の子供の頃の記憶の中にも、一つの暗い陰として
残っています。もっとも当時は、私自身が誘拐の対象となる可能性のある少年と
して、世間に対して大きな不安と警戒心を抱いたというのが、その心情の全てで
あったと思われるのですが・・・。

さてこの時から50年以上の歳月が過ぎ、本書で改めて事件の全容を概観して
みると、単なる善悪を超えた深い悲しみが私の心に迫って来るのを感じます。

犯人の小原保は東北の寒村に生を受け、厳しい自然条件の中、子沢山の
貧困家庭で育つうちに、栄養、衛生の行き届かない生活環境から、足に障がいを
残す状態で成長します。

生きるために時計の修理技術を身に付け都会に出ますが、遊びを覚え自堕落な
生活に陥って行きます。借金まみれの彼が愛人を得て、起死回生を狙って企てた
のがこの事件だったのです。

本書の執筆された当時、小原はすでに処刑されてこの世にはなく、著者は関係者
へのインタビュー、残された記録から丹念にこの事件を掘り起こして行きますが、
書中に浮かぶ小原は、障がいを抱えながら社会の底辺を生きるしたたかな男、
肉親や愛する相手には、時として細やかな愛情を示す優しい男、誘拐犯人の
冷酷さ、卑劣さ、事件への嫌疑で刑事から執拗な尋問を受けながらなお、口を
割らない強情さなど、様々な顔を見せます。

しかし誘拐でまとまった金を手にして後の有頂天から、一気に彼の生活が崩れて
行く有り様、また自供後の素直な服役態度や、短歌を作りながら静かに刑の
執行を待つ姿勢にこそ、彼の本来持つ美質が現れているように感じられました。

東京オリンピックを翌年に控え、高度成長期の喧騒に沸く日本社会の中に、なお
生まれながらの貧困にどうしようもなく縛り付けられる人々が、少なからず存在
したということ。一人の人間が、生まれた環境によって生活向上の可能性を
極端に狭められ、性格をゆがめられる理不尽を思いました。

小原は決して特別に凶悪な人間ではなく、私たちの誰もが、置かれた生活条件や
環境によっては、彼になり替わる恐れがある。あるいは、被害者の吉展ちゃんや
この子の親族の立場に置かれる危険性がある。

バブルの崩壊、リーマンショックを経て、私たちの社会で再び貧富の格差の拡大が
言われるようになった今日においても、本書は多くの国民にとって社会的幸福とは
何かを考えさせてくれる問題提起の書となりうると、感じました。

2016年9月28日水曜日

漱石「吾輩は猫である」における、吾輩の運動考とイグノーベル賞

2016年9月26日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「吾輩は猫である」連載110には
最近人間世界で流行っている運動を巡って、人間の価値観の転換を吾輩が
考察する、次の記述があります。

「天の橋立を股倉から覗いて見るとまた格別な趣が出る。セクスピヤも千古万古
セクスピヤではつまらない。偶には股倉から[ハムレット]を見て、君こりゃ駄目だよ
位にいう者がないと、文界も進歩しないだろう。」

折しも今年のイグノーベル賞に、天の橋立の股覗きを科学的に考察した日本人の
二人の学者が選出されました。

天の橋立は、京都府北部丹後地方の宮津湾と内海を全長約3.6kmの長さに渡り
隔てる細長い砂州で、道状の一帯には自生している松並木が続き、独特の景観を
示して観光名所として有名です。

また股覗きといってこの景色を一望出来る高所に後ろ向きに立ち、自身の両足の
間から逆さまに覗き見ると、風景が反転して天上にまるで橋が架かっているように
見えます。

今回のイグノーベル賞受賞の研究によると、人間はこのように逆さまに景色を
眺望する場合、常日頃そのようなものの見方に慣れていないので、視界が狭まり、
対象が平板に見える傾向がある、ということです。このような人間の目の特性も、
股覗きの趣向を高めているのでしょう。

話は少し飛躍しますが、漱石は一つのものの考え方に凝り固まることや、皆が
一つのものの見方に傾倒することを、ことのほか嫌っていたのではないでしょうか?
そんな彼の性向が、この文章から垣間見られるような気がします。

2016年9月25日日曜日

鷲田清一「折々のことば」527を読んで

2016年9月23日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」527では
ある戯れ言葉から、次のことばが取り上げられています。

 たかが服、されど服

私は仕事柄最低限の清潔感は保つようにしていますが、もともとものぐさ者で、
服装にはあまり頓着しない方です。

しかし儀式に出るために礼装をする時や、晴れがましい場に行かなければ
ならないので着替えをする時などには、その服装をすることによって身が
引きしまったり、これから立つ場への心の準備が出来ることがあります。

また参加した催しが予想に反して改まったもので、自分が着て行った服装が
場にそぐわないと感じられた時、何か臆するような、不安な心持になって、
その催しを十分に楽しめなかったり、いつもより消極的な言動しか出来ない
こともありました。

それほど服装というものは、日頃は気付かないけれども、場面によっては
私にとっても、心のありように一定の影響を与えるものだと感じます。

あるいは有名、無名の人も含めて、その人のファッション、着こなしが、その
人物の人と成りや、魅力をうまく引き出していて、思わず感心することも
あります。

更には、時折美術館で開催される有名なファッションデザイナーの回顧展を
観ると、彼らの時代を切り開いた先進性や独創性に、ファッションの奥深さを
感じさせられることもあります。

身体の一部のようでいて、それをまとう者に有形、無形の影響を及ぼすもの、
和装も含め衣装とはそういうものなのでしょう。

2016年9月23日金曜日

漱石「吾輩は猫である」における、皆に大和魂を揶揄する短文を披露する苦沙弥

2016年9月22日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「吾輩は猫である」連載108には、
我らが苦沙弥先生が大和魂に関する斬新な短文を何時もの面々に披露する
様子を記する、次の文章があります。

「「三角なものが大和魂か、四角なものが大和魂か。大和魂は名前の示す如く
魂である。魂であるから常にふらふらしている」
 「誰も口にせぬ者はないが、誰も見たものはない。誰も聞いた事はあるが、
誰も遇った者がない。大和魂はそれ天狗の類か」

本居宣長に大和心を読んだ歌があることからも、大和魂という言葉が江戸時代
から存在していただろうことは薄々知っていましたが、漱石の時代に大和魂の
概念がもてはやされたことは、正直知りませんでした。

しかし折しも歴史を紐解けば、日露戦争の勝利が、日本人の愛国心や自尊心を
高揚させ、帝国主義的な国の政策も相まって、日本的なものの考え方の独自性や
優位性がことさら強調され、軍備を増強し、他国の排除、拡張主義的な方針が
推し進められて行く過程で、大和魂の精神主義が大きく寄与したことを知ると、
漱石のこの文章の先見性が見えて来ます。

さらに歴史を辿ると、第二次世界大戦での破局へとこの国を導いて行ったものの
中に、この頃芽生えた日本人を特別視する大和魂が確かに存在したことは、
間違いないでしょう。

漱石はそこまで、日本の将来を見据えていたのでしょうか?

2016年9月21日水曜日

庵野秀明総監督映画「シン・ゴジラ」を観て

今話題の映画「シン・ゴジラ」を観て来ました。私はエヴァンゲリオンは観ていない
ので、庵野監督と言っても宮崎駿作品「風立ちぬ」の主人公の声優のイメージしか
思い浮かびません。それ故以下、幼い時、あるいは若い頃に、胸をときめかせて
観たゴジラ映画との比較を念頭に、この文章を進めて行きたいと思います。

「シン・ゴジラ」を観てまず感じたのは、この映画が甚大な災害に直面した時の
対応を主題に据えた映画である、ということです。その点が従来のゴジラ映画とは
根本的に違います。

今までのゴジラ映画は、私の観て来た限り、時代や社会的背景は時々に変わって
も、ゴジラという怪獣の猛威になすすべもない人間を描いて来たと思います。

つまり人類の造りだした核兵器に対する、汚された自然の怒りの象徴として生み
出されたゴジラが、絶対的な力を用いて人間にその罪を思い知らせるというのが、
基本的なモチーフだと感じて来ました。

従ってゴジラはいかに強大で無敵ではあっても、自然に由来するものとしての
生き物的な感情、たとえば怒りや怨念を体現する生身の怪獣であったと思います。

ところが「シン・ゴジラ」では、ゴジラは最早生き物を超越してしまった、例えば
ロボットに近い究極の活動する物体となってしまったと、感じられました。

それ故ゴジラの来襲はこの映画では、思いがけぬ自然災害の勃発と同義になって
いるのだと、思います。

でもこの映画のすごいところは、ゴジラの怪獣映画としての約束事をことごとく守り
ながら、あくまでフィクションの枠内とはいえ、それが前述のような自然災害時の
人間の取るべき対応を示して、私たちの未来への希望の方向性まで描き出して
いることです。

そのために庵野監督は、現在の日本の政治状況や国際情勢を皮肉も込めながら
赤裸々に描き、セットや小道具は細部まであくまで精巧に作り上げることによって、
物語のリアリズムを担保しています。

確かにこの時代、今の日本の現実に相応しい、怪獣映画の一つの新しい形を
提示してくれる映画と、感じました。

2016年9月19日月曜日

中村真一郎著「蠣崎波響の生涯」を読んで

大著「蠣崎波響の生涯」をようやく読み終えました。興味があって購入してから
ついつい読むのを後回しにして年月が経ち、国立民族学博物館で原本とされる
「夷酋列像」が展示されるのを契機としてついに本書を開き、実物を鑑賞した後
読了するという、大変印象に残る読書体験でした。

波響は北辺の特異な藩の家老という政治の要職を務めながら、絵画、詩歌に
優れた仕事を残した傑出した人物ですが、残された作品以外には余り個人的な
記録がなく、その生涯は後世に辿るには、はなはだ心もとないものであったと
いいます。

それゆえ著者中村真一郎は波響の残した作品の分析と、周囲の比較的記録の
残る人物の彼との係わりの痕跡を丹念に跡付けることによって、そしてそれでも
なお埋まらない部分は小説家としての豊かな想像力を働かせて、次第に彼の
生涯の全体像を浮かび上がらせて行きます。

従って本書から立ち現われる蠣崎波響像は、何か薄い皮膜の背後に存在する
ようである意味幻めいていますが、その生きた時代と呼応して、彼の生涯の
在り方は確かなものとして描き出されていると、感じられました。

さて本書を読み終えて、やはり彼の生涯を象徴するものは「夷酋列像」であると、
改めて感じました。この列像図が彼の画歴の比較的初期の作品で、それ以降の
画技の上達は素人の私には分かりません。事実、民博での展観では以降の
作品も展示されていましたが、一番感銘を受けたのはこの図像でした。

その絵画的な魅力についてはすでに展覧会の感想で記しましたが、これを描き
上げた時の波響の心境に思いを馳せると、新たに立ち上がって来るものがある
ように感じられます。

それが何か考えてみると、彼が異国の侵入や幕府の干渉を視野に入れて、傾く
藩政を担わなければならない現役の政治家でありつつ、当代一流の教養を
有する芸術家であったということから生まれる心の緊張の具現化が、この図像に
言い表しようのない切迫感を生み出しているのではないか、ということです。

結局彼は、時代や社会情勢に翻弄される数奇な運命に生きることを定められ
ながら、一級の人物との驚くほどに豊かな交友関係を楽しみ、芸術上の達成を
生み出しました。

本書があぶり出す彼の生涯を現代の視点から改めて振り返ってみると、現代に
生きる私たちは、自分の人生はすべて自分で決められるという錯覚に陥りやすい
ですが、結局人は予め大枠を定められた運命に添って生きるしかなく、その中で
いかに自分らしく生きられるかということが人生の充実感を生み出すのでは
ないか、という感慨に至りました。

2016年9月16日金曜日

漱石「吾輩は猫である」における、寒月と迷亭の女性の地位向上の品定め

2016年9月15日付け朝日新聞朝刊、夏目漱石「吾輩は猫である」連載104には、
寒月と迷亭が当節の女性の地位向上について意見を交わす中で、迷亭が
語る次の記述があります。

「仰せの通り方今の女生徒、令嬢などは自尊自信の念から骨も肉も皮まで
出来ていて、何でも男子に負けない所が敬服の至りだ。僕の近所の女学校の
生徒などと来たらえらいものだぜ。筒袖を穿いて鉄棒へぶら下がるから
感心だ。・・・」

一体この当時の女性の地位は、どんなものだったのでしょうか?江戸期以前の
封建時代には、男尊女卑の気風が強く、女性の地位は相対的に低かったと
想像されますが、明治に入り西洋的な考え方が一気に流れ込んで来ても、
恐らく延々と続いて来た価値観はおいそれと変わらなかったでしょう。

その証拠に、大正、昭和初期の世代の一般のものの考え方の中にも、女性を
一段下に見る価値観があったと、思い出されます。

しかし明治時代であっても、漱石の周囲のような知識人の間では、女性に
一目置く開明的な気分があったのかもしれません。その証に、この小説の
中でも苦沙弥先生の細君は、結構主人に言いたいことを言う設定で、その
やり取りが独特のいい味を出しています。

それにしても、現代の男女の平等、雇用の機会均等が言われる時代でも、
女性の非正規雇用が多く見られ、また母子家庭の貧困が深刻な問題となって
いるように、真の女性の地位向上はなかなか実現しないようです。

2016年9月14日水曜日

鷲田清一「折々のことば」514を読んで

2016年9月9日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」514では
夏目漱石の「草枕」から次のことばが取り上げられています。

 涙を十七字に纏めた時には、苦しみの涙は自分から遊離して、おれは
 泣くことのできる男だという嬉しさだけの自分になる。

凡人としては、一度でいいからそのような境地に至ってみたいものですが、ただ
詩歌にしても、小説にしても、創作しているその時には、ある意味そんな境地に
入り込むようにも感じられます。

つまり、創作の契機となる心の高ぶり、震えに揺り動かされながら、何とか
それを形にしようと、ある部分では冷静に、そして客観的に頭の中から文字を
しぼり出す。

文章を書いている時は私でも、頭のどこかの部分には、じっと自分自身を覗き
込むような冷徹な視線を感じながら、そのほかの脳の部分は書くことに
無我夢中になって、高揚感に満たされていることがあります。

その瞬間が、文章を書くことの喜びとも感じますが、ただし、凡人の悲しさ、
出来上がった当の作物を目の前にして、なかなか漱石のように満足や嬉しさの
境地には、至ることは出来ません。

しかし書いている瞬間の充実感があるので、また凝りもせず筆を執るのでしょう。

2016年9月12日月曜日

京都市美術館「三浦景生の染 白寿の軌跡」を観て

昨年九十九歳で亡くなった、京都染色界の重鎮三浦景生先生の回顧展です。

長年当店の白山紬を御愛用頂き、日展などでは先生の作品を観て来ましたが、
このような形でまとまった数の作品を観るのは初めてのことで、期待を持って
会場に向かいました。

まず冒頭に「菜根譚」など後期の代表的な作品が展示されていて、ほの黒い
背景から浮かび上がる軽妙かつ幽玄な根菜類が、独特の生命の根源や、
宇宙的な広がりを現出します。まさに先生の真骨頂の世界だと感じました。

それらの作品は白山紬に染色されているのですが、以降の展示室に並べ
られているもっと早い時期の作品が、題材や表現法に応じて綿や麻などの
異質の生地が素材として使用されていることから推し量っても、先生がご自身の
後期の作品世界に白山紬が相応しいと感じ、実際に用いて頂いたことが、誠に
手前みそですが、うれしく感じられました。こういう部分が、染色素材としての
白生地を扱う、私たちにとっての喜びでもあります。

60年~70年代の、面と色彩で画面を構成した抽象的な作品は、今回初めて
観ました。それらの作品も色彩が鮮やかで、表現が力強く、雄大で、この時代の
熱気のようなものを感じさせますが、題材や表現法は違えど先生が目指された
ものは、後期の作品にも通じると、感じました。

これも初めて観たのですが、晩年に力を入れられた陶芸の作品は、内より
にじみ出るかわいらしさ、飄逸味、ユーモアが何とも言えなず素晴らしく、
先生が楽しみながら創り、なおかつ独自の芸術性を生み出されていることに、
芸術家としての非凡さを再認識しました。

全体を観終えて、先生の創作者としての人生は満ち足りて、幸福なもので
あったろうと、感じさせられました。

2016年9月9日金曜日

鷲田清一「折々のことば」507を読んで

2016年9月2日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」507では
詩人、思想家吉本隆明の「どこに思想の根拠をおくか」から、次のことばが
取り上げられています。

 「何のために」人間は生きるかという問い・・・・・を拒否することが<生きる>
 ということの現実性だというだけです。

私たちは、「何のために」生きているのかとついつい自分に問いがちですが、
考えてみれば「何のために」なんて簡単に答えられるものではありません。

第一、生まれて来る時点からして、目的があって生まれて来たのではなく、
たまたまそこに生を得たのであり、社会環境や周囲は生まれたその子供に
何かを期待しているかもしれないけれど、それは到底本人の知ったことでは
ないからです。

ということは、「何のために」生きているかという問いはあくまであと付けの
問いであり、人間という地球上の生き物がその一生をまっとうするための
理由づけに過ぎないと、思うのです。

しかし人間は社会的動物であり、また内省的存在であることから、周囲の
状況や、自分の立場を鑑み、ついつい「何のために」と考えてしまうのでしょう。

かくいう私も、よくそんなことを考えて落ち込んでしまうのですが、上述のような
吉本のキッパリとした否定のことばは、こんな私たちに勇気を与えてくれると、
感じます。

私自身も長きに渡って、彼の著作のそんなことばによって随分励まされて
来たと、このことばを読んで改めて思い返しました。

2016年9月7日水曜日

龍池町つくり委員会 32

9月6日に、第50回「龍池町つくり委員会」が開催されました。

まず、10月30日(日)9:30~12:30で開催が決まった、恒例の京都外大企画の
スタンプラリーの概要説明が担当の小林さんよりありました。

今回は、「ぼく わたしの 防災マップづくり in たついけ」ということで、対象は
龍池学区またはその周辺に居住する親子、目的はこの催しを地域交流の場とし、
まち歩きとマップ作りを通して、学区に関する防災情報を共有するというものです。

またここでいう地域防災マップとは、京都市が作成したハザードマップなどとは
違って、あくまで住民目線から見た防災マップということで、特に子供たちが実際に
まちを歩いて防災に役に立つもの、災害時に危険な場所等を見つけて地図に
書き込むことによって、地域のことをもっと知り、結果として親しみを持ってもらう
ことを目指すものです。

具体的な活動内容は、集合後約30分災害とは何か、災害時にはどんなことが
起こるかを説明し、まちの一つの通りに一班というかたちで班分けして白紙の
地図を渡し、子供たちがまち歩きをして災害時に役立つもの、危険個所を
見つけてみんなに報告し、地図に記す。最後に戻って全班の結果を大きな一つの
地図にまとめ、発表するというものです。

これに対して各委員からは、この企画を成功させるためには、実際にまち歩きを
する前の子供たちへの説明が大切で、分かりやすくするための工夫が必要で
あること、また一回で存分な成果が上がることを期待しないで、気長く取り組む
べきことが提案されました。

杉林さんのカルタ企画では、9月18~19日に開催される第2回「ゼストみんなの
文化祭」で、龍池学区の地図と共に制作したカルタの展示を行い、関係者を
紹介するなど、活動発表を実施する旨の報告がありました。その場でも
スタンプラリーの広報も行う予定です。

2016年9月4日日曜日

池田浩士(文)高谷光雄(絵)「戦争に負けないための二十章」を読んで

絵と文で構成されながら、単なる絵本ではなく、戦争について私たちの日常の
視点から深く考えさせる、ユニークな本です。

まず染色家高谷光雄さんは、長年京都精華大学の教授を勤められ、独特の
シュールレアリスティックな表現で、私も個展を拝見するのを楽しみにして
来ましたが、この本ではその画風が文章と絶妙にマッチして、まるで水を得た
魚のように躍動しているのが、心地よく感じられました。

他方池田浩士氏の文章は今回初めて目にするので、比較のしようもありま
せんが、意識的にかみ砕いた文章で難しい問題を分かりやすく記し、それで
いて読む者に思索を深めさせる語り口が、読後も少なからぬ余韻を残します。

この本の最大の魅力は、喚起力のある絵と文章に導かれながら、抽象論や
非現実的で楽観的な議論、あるいは議論さえ憚られ意識的に遠ざける態度に
陥りがちな戦争を巡る問題を、一つ一つ順を追いながら考えるヒントを与えて
くれることです。

そのため最初各章の表題を通覧すると、これはもしかしたら戦争を賛美する
本ではないかと、目を疑いました。しかしその構成、言い回しが著者の巧みな
戦術で、反語的な問いかけが読者の注意をいやが上にも喚起して、それに
対する自身の答えを懸命に探させ、その上で問いかけの後に添えられた文献が
読者の思考にヒントを与える仕組みになっています。

最後に添付された「戦争に負けないために読みたい二十冊」に選ばれた本を
読むと、さらに戦争に対する思考は深まるでしょう。

すでに読んでいる本もありますが、追ってその中の何冊かを新たに、読んで
みたくなりました。

2016年9月1日木曜日

鷲田清一「折々のことば」504を読んで

2016年8月30日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」504では、
京都・錦市場の漬物屋店主で著述家バッキー井上のコラム紙「昨日も今日も
お漬物」から次のことばが取り上げられています。

 どんどん安くなっていく新品ばかりを買い続けていくとどうなる。全部サラに
 買い換えたら残された私はどうなる。

例えば家電や自動車などの工業製品に代表されるけれども、私たちは新しい
ものがいいものだという感覚に毒されていないか?

また現在我々が暮らす日本のような、経済が成熟化して長期のデフレ傾向が
続き、その上に市場のグローバル化で、海外から安い品物が容易に入って
来る社会では、新しく買い換えると割安に買えるという現象も起こります。

それでは、どんどん新品に買い換える方が得なのか?でも何か虚しさが残り
ます。

その代表的なものが、手仕事による工芸品や文具。使い込めば使い込むほど
味や個性が出て、身や手になじみ愛着が増します。また、持ち物や身にまとう
ものによって、その人の人となりが現わされることもあります。

便利さや合理性だけではなく、ものそのものが持つ本来の価値を大事にする
暮らし。そちらの方が精神的にも、もっと豊かな生き方なのではないか?

このことばを読んで、そんなことを考えました。