2020年4月30日木曜日

「與那覇潤の歴史なき時代 今年の桜見逃したって」を読んで

2020年4月16日付け朝日新聞朝刊、「與那覇潤の歴史亡き時代」では
「今年の桜見逃したって」と題して、筆者が現在、20年越しにアニメになった冬目景原作
の「イエスタディをうたって」を視聴していることにちなみ、その作品の魅力が、SNSの
発達していなかった時代、つまり「つながりすぎていなかった」時代の作中世界を描いて
いることにある、と語っています。

すなわち、携帯すらほとんど登場せず、スマホやタブレットは出て来ない、この作品の
世界では、すぐに答えが手に入らないゆえの登場人物の日常の豊かさがある、というの
です。

私自身の日常生活を振り返ってみても、かつては、距離を隔てた他者との個人的な通信
手段は、通常主に、手紙と固定電話だけだったのに、いつの間にか携帯電話が登場して、
その圧倒的な利便性に驚き、更には、電子メール、その他のSNSを使用するようになって、
どんどん便利になって行っても、もうそれほどの感慨はなく、それが当たり前の日常に
なっていると、感じられます。

そして、このように感覚が麻痺しているために、逆にSNSが私たちに及ぼしている影響が、
どのようなものであるかが分からなくなってしまっていると、思われます。

それゆえあえて、現在とSNS使用以前を比較してみると、他者とのつながりに限っても、
以前は自分の気持ちを人に伝えるためには、手数がかかるゆえの溜めが存在し、その
間(ま)の間に自分の考えを整理し、相手の気持ちを推し量る行為が介在したために、
お互いのコミュニケーションに含みが生まれた、と思い起こされます。

ところが現在では、SNSを使って右から左に連絡が取れる。その一方で、便利さゆえに
電話のやり取りでも迅速な応答が求められ、メールなど文字の通信の場合は、字数の
少なさゆえの気持ちの伝わりにくさなども、起こって来ます。その結果どうしても、意志
の疎通が表面的になりがちと、感じられます。

この両者の差異は必然的なものであっても、私たちはそのことに自覚的であるべきで
あると、改めて感じさせられました。

2020年4月27日月曜日

鷲田清一「折々のことば」1786を読んで

2020年4月14日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1786では
哲学・人類学者ブルーノ・ラトゥールの『地球に降り立つ』より、次のことばが取り上げ
られています。

   権利のうちもっとも基本的なもの、それは安
   全で保護されているという感覚が持てること
   である。

私たちがまだ渦中にある、今回の全世界的な新型コロナウイルス感染症の蔓延を
眼前にして、安全というものの貴重さが、実感として身に染みて来ます。

今までは、各種ウイルス感染症のニュースに接しても、それはどこかよそ事で、対岸
の火事という感覚でしかとらえていませんでした。

しかし、危険が実際に身に迫って来ると、今まで当たり前であった安全が、本当は
歴史的に見ても希少なものであったことが、了解出来るのです。

同時に私は、この度の経験の中で、疫病の襲来から来る不安というものが、どのよう
な性質のものであるかということも、初めて知りました。

ウイルスはどこまで私の身近に迫っているのか、もし迫っているとして、誰が感染者で、
誰がそうではないか、目には見えないために全く見当もつきません。でもそれでいて
確実に、病魔はじわりじわりと近づいてきて、気が付けば目の前にいる、というような
恐ろしさ。

更には、その猖獗が一体いつまで続くのか、皆目見当がつかないこと。これは私たち
が常に経済活動をして、日々の生活を維持しなければ生きて行けない存在故に、肉体
上の生理的な恐怖だけではなく、生活上の不安も生み出します。

このような感覚を、そういう危険に今まで鈍感であった、私たち日本人が皆で共有する
ことによって、今回のコロナ禍の終息後、ありうべき次回の感染症の襲来に備える
実効的な感染症予防策及び防御策を確立することが出来れば、私たちの有する人権
も、更に厚みを増すことになるのでしょう。

今日のこのことばを読んで、以上のように痛切に感じました。

2020年4月23日木曜日

頭木弘樹編訳「絶望名人カフカの人生論」を読んで

先日、この本の編訳者頭木の著書「絶望読書」を読んで、その本に出て来るカフカの
記述に興味を覚えたので、本書を手に取りました。

私が特に関心を持ったのは、どうしてカフカの手紙や日記が人生に絶望した人を癒す
か、ということです。頭木はカフカを絶望名人と称していて、確かに本書を読んで行く
と、カフカはこれでもかというぐらい自分を否定的に捉え、親しい人に数限りなく愚痴
をこぼしていますが、ただそれだけなら絶望した人がそこに自身よりひどい状況の人
を見出して、単に憐憫の情を抱くことはあるにしても、決して心底癒されるということは
ないでしょう。

では、どうして実際に癒されるのか?その訳を考えて行くとまず、カフカの小説が生前
には認められなかったとは言え、その死後には、彼が20世紀を代表する重要な
小説家の一人であると評価されていることが、挙げられます。

つまり、彼がどれほど自分を無能呼ばわりしても、実は素晴らしい実績を残した人で
あり、たとえそのような優れた人でも実人生には夥しい報われないこともあり、マイナス
思考に陥ることもあるという、彼の人生に対する共感です。

なるほどそのような要素は、あるに違いありません。しかし決してそれだけではなく、
もっと深い要因があるように私には思われます。そしてその部分を探って行くと、カフカ
がどれほど自分自身や人生に絶望していても、自らをその状況に追い込む原因と
なっている思考や価値観に、絶対の確信を持っていることが挙げられると感じます。

それは当時の社会通念や常識に沿うものではありませんが、彼は絶対に自分の筋を
曲げません。彼は、社会的地位を求めません。ひたすら孤独と向き合い、内面生活を
描写することに心身を削る思いで取り組みます。

その結果、異性関係を含む親しい人間関係に軋轢を生み出しますが、自分自身では
それを少しでも良い方向に持って行こうと、あくまで誠実に必死に生きています。その
ような姿が、彼の手紙や日記の行間に見えます。

実際に、彼が文中ではどれだけ友人や女性関係の絶望を訴えていても、彼の死後、
彼の文学の顕彰に取り組んでくれた親友がおり、婚約を破棄されても、彼を終生想い
続けた女性がいたのです。

彼のそのような生き方が、彼の絶望の言葉にも宿り、現在人生に絶望している人に
癒しをもたらすのではないか?本書を読んでかえって次は、彼の小説が読みたくなり
ました。

2020年4月20日月曜日

鷲田清一「折々のことば」1783を読んで

2020年4月10日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1783では
文化人類学者クロード・レヴィ=ストロースの『神話と意味』から、次のことばが取り上げ
られています。

   人間のもつ多様な知的能力をすべて同時に開
   発することはできません。・・・・・どの部分を用
   いるかは文化によって異なります。

なるほど、民族、生活環境の違いによるそれぞれの特性の相違は、多分に上記のことば
のような要素から生まれているのでしょう。そういわれれば、腑に落ちる気がします。

アフリカで誕生した人類は、そこにとどまるもの、そこを離れ、それぞれに地球上の様々
な土地を巡って定住の地を定める過程で、自身の知的能力の可能性から、最も適した
能力に磨きをかけて、現在の容貌、気質、国民性などを獲得したのでしょう。

そのように考えると、国際関係においても、世界の各国民が互いを完全に理解すること
は難しくても、いずれはそれぞれの長所を尊重し、短所を補完し合う関係を築くことが
出来る可能性があるようにも、感じられます。いや少なくとも、どの民族が優れていて、
どの民族が劣っているという、不毛な議論から解放されることは出来るでしょう。

また、一つの民族、一国の国民の中でも、地位や職業、経済状態の違いによって互いに
優劣を付けるという評価基準も、上記の考え方に従えば、あまり意味がないと思われて
来るに違いありません。

人間という本来知的で、柔軟な思考力、適応力を持つ存在の未来への可能性は、無限
にあると信じたくなる、ことばです。

2020年4月16日木曜日

高階秀爾「美の季想 ふたつのひなげし」を読んで

2020年4月7日付け朝日新聞夕刊、「美の季想」では、美術評論家高階秀爾が「ふたつ
のひなげし」と題して、画家クロード・モネと歌人与謝野晶子のそれにちなむそれぞれの
作品を比較、考察した、印象的なエッセイを載せています。

まず、モネが同じく彼の作品で、センセーションを巻き起こした、「印象・日の出」と同時
に第1回グループ展に出品した「ひなげし」は、冬の陰鬱さから一変して、春の訪れと共
に陽光あふれる田園の緑の野に咲き乱れる真紅のひなげしを、彼の愛する妻子と一緒
に描いて、春の華やぎを余すところなく描き出す絵であると、語ります。

次にそれから約40年後、コクリコ(ひなげし)の咲くころのフランスに、居ても立っても
たまらず、愛する夫与謝野鉄幹を追って訪れた晶子が、彼女の作品の中でも高名な歌
-ああ皐月(さつき)仏蘭西(フランス)の野は火の色す君も雛罌粟(コクリコ)われも
雛罌粟(コクリコ)-を熱唱したことを語り、高階は二つの作品に同じ心の高揚を感じ
取った、と結んでいます。

時代を40年も隔て、男と女、フランス人と日本人と、性別、人種、文化的背景も違い、おま
けに、絵画と詩歌というように表現手段も相違していながら、二人の優れた芸術家が目
の前に広がる情景を共有することによって、同時に同じような感情の高ぶりを抱いて、
あい重なる主題の下に優れた作品を創造したということは、時代や洋の東西を問わぬ、
美の普遍性を指示してくれているようで、私はまさに両作品の創作現場に立ち会ったよう
な深い感動を覚えました。

芸術の秘密に触れるような珠玉の文章に、久々に巡り合った気がしました。

2020年4月13日月曜日

鷲田清一「折々のことば」1775を読んで

2020年4月2日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1775では
スペインの思想家オルテガ・イ・ガセットの『大衆の反逆』より、次のことばが取り上げ
られています。

   高貴さは、自らに課す要求と義務の多寡によ
   って計られる

もし高貴さの意味するところが、世俗的な尺度である身分の高さや裕福さでないなら、
確かにオルテガのこのことばは、至言であるでしょう。

このような高貴さは、私の経験からすると、必ずしも世俗的な尺度に対応するとは
限らないように、感じられます。

いやそれどころか、生まれつき身分が高かったり、急速に富を蓄え、成り上がった人
が、上記のような高貴な心を持つことは、そうでない人よりハードルが高いとも、想像
されます。なぜならそのような人は、自らの持つ権力や影響力によって、このような
要求と義務を免れることも出来る、と思われるからです。

だから逆に、世俗的に高貴な人が、心の持ち方においても高貴であれば、その人は、
真に尊敬に値する人でしょう。このような人は、社会的にも大きな影響力を及ぼすに
違いありません。

さて私たち名もなき市井の人間は、社会から課される要求ではなしに、自ら自発的に
自分に課する要求と義務を、決めることが出来るでしょうし、それを高く保つことが
自らの矜持になれば、周りの人々はごく自然に、その人に精神的高貴さを感じること
になると、思われます。

そのような人に出会う度に、私も少しでも近づければと、思います。

2020年4月9日木曜日

堀田善衛著「方丈記私記」ちくま文庫を読んで

方丈記というと私は、平安時代の終末期の天災、人災に人々が翻弄される都から
逃れ出て、小さな庵に籠り世の無常を嘆く、一人の風流人を思い浮かべます。
そしてここに描かれる無常観が、日本人の感性の一つを象徴するものであるとして、
現代に至るまで広く認識されて来ました。

しかし堀田善衛は、第二次世界大戦中の過酷な空襲体験の中で、方丈記を再読
することによって、長明が単に世の災いを嘆き傍観する趣味人ではなく、ラジカルな
視点で世を見据え、自立的に生きた能動的な意志の人であったと、再発見します。
本書では、正にそういう作家像を前提に、方丈記が読み解かれて行きます。

まず私が本書を読んで最初に印象に残ったのは、方丈記文中の大火、地震、大風、
飢饉に対して、悲惨な状況を出来るだけ正確を期して描こうとした長明の執筆姿勢
で、堀田は、彼が好奇心旺盛で、わざわざ現場まで行って、確認してからでないと
描けない人であったに違いないと、推測しています。

最近では、方丈記の災害の記述は客観的で正確であり、今日の防災の観点からも
参考になると評価されているので、50年近く前の堀田の指摘は、的を射たもので
あったことが分かります。

次に感銘を受けたのは、長明が神官職の家の次男に生まれ、詩歌、音曲の才に
長けながら、持ち前の我の強さとはみ出し精神で、とうとう神官の職には就けな
かったところで、宮廷の貴族社会の中での身の処し方に彼がなじめなかったこと、
また当時の親族間で殺人が行われるほどの官職を得ることの難しさなど、彼が
隠棲する背景を記する部分では、方丈記の成立過程を説得力を持って解き明か
していると、感じました。

最後にこのことが、堀田にとって一番訴えたかったことであると、私には思われ
ますが、長明が歌人としての才能により、貴族ではないにも拘わらず和歌所寄人
(わかどころよりゅうど)に任じられながら、藤原定家に代表される前例を踏襲する
抽象的な歌を善とせず、次第に歌人の世界の主流から外れて行くところで、自ら
の美意識に忠実で、大勢に流されない長明の生き方に、時空を超えて第二次大戦
後の荒廃から如何に生きるべきかを模索する堀田が、シンパシーを感じる部分に
は、私も共感を覚えました。

2020年4月6日月曜日

鷲田清一「折々のことば」1762を読んで

2020年3月20日付け朝日新聞朝刊、鷲田清一「折々のことば」1762では
哲学者アンリ・ベルクソンの『時間と自由』から、次のことばが取り上げられています。

  それらの物事は私と同じく生きてきたし、私
  と同じく老いたのだ。

少年時代に過ごした町を久しぶりに訪れると、外見上は根本的には変化していない
にも拘わらず、その印象があまりにも変わっていて、驚かされたことがあります。

例を挙げると、その頃暮らした家はあまりにも小さく、その家の前の道はあまりにも
道幅が狭いのでした。勿論この印象の大きな違いの主な要因は、私の身長がその
頃に比べて格段に高くなって、視点が上方に据えられたために、目の前のものを
見る感覚が変わった、ということでしょう。

でも単にそれだけでは説明出来ない要素も、確実にあります。かつてその場所で
実際に体験した私の喜怒哀楽、それに伴うものの考え方も、人生経験の中で中和
され、あるいは純粋な部分が磨滅させられて、あの頃の実在感が失われたために、
家や道が輝きを失い、小さな存在になってしまったというような。

同様に、私がかつてある出来事によって味わった感情の動きも、今改めて振り返っ
てみる時、必ず現在のものの感じ方を加味して、その体験を回顧することに、なる
のでしょう。

例えば、正義感に駆られて激しく憤ったことが、大人げなく感じられたり、すごく感激
したり、満ち足りた気分に浸ることが出来たことが、うらやましく感じられたりする、と
いうように。

これらの現実は、上記のことばでベルクソンが語るように、かつての体験も私自身
と同じように年老いた、ということを現していることになるのでしょう。人が歳を重ね
ることは、結局肉体の変化だけではなく、それまでの体験も血肉化する、ということ
なのでしょう。

2020年4月2日木曜日

「あのとき 2112 ドラえもん誕生」を読んで

2020年3月28日付け朝日新聞朝刊、時代を象徴した「ことば」への思いをつづる
「あのとき」では、朝日新聞メディアプロダクション校閲事業部長・前田安正が
「2112 ドラえもん誕生」と題してエッセイを記しています。

その中で筆者は、のび太の孫の孫のセワシが、子孫を窮地に追い込む、何を
してもだめなのび太の運命を変えるために、22世紀の未来からネコ型ロボット
ドラえもんを送り込むが、その時のび太の「未来が変われば、君は生まれて
こないんじゃないか」という問いかけに対して、「方向さえ同じなら、歴史の流れ
が変わっても、必ず僕らは生まれてくる」と答えた、セワシのことばが心にしみた
と、語っています。

つまり、「失敗、遠回りはいとわない。目指す方向さえ定めていれば、やがて
望みはかなえられる」と、自分にとっての応援メッセージに聞こえた、というので
す。

この記述を読んで私は、自分でも漠然と感じていた、ドラえもんの物語があんな
に多くの子供を惹きつける、秘密の核心に触れたように感じました。

つまり、のび太が劣等生で、何をしてもダメな子だからこそ、ドラえもんが彼を
助ける意味があり、そのドラえもん自身も決して完全ではないので、のび太に
とっては問題がうまく解決する訳ではないけれど、その過程を通して彼は少し
づつ人間的に成長出来るということです。

更には、のび太のような子でも、精一杯試行錯誤を続ければ、いつかは希望に
巡り合えるということを、作者がドラえもんという存在を介して語りかけている
からこそ、その姿を見る子供たちは好ましく感じるのではないでしょうか。

私も筆者のことばに接して、遅ればせながらドラえもんの物語に、勇気をもらう
心地がしました。