2025年7月30日水曜日

麻田雅文著「日ソ戦争」を読んで

第二次世界大戦の中の日本の関わった戦争を語る時に、歴史記述を含めて、日ソ戦争に触れる部分は、従来 極めて少なかったと思われます。それは両国の戦闘が、戦争終結の年1945年8月8日以降と極端に短期間で あり、また戦後東西冷戦が始まり、米国を中心とした西側に与した日本が、東側の中心ソ連と敵対する立場 になり、同国との外交関係が極めて希薄に推移したことが大きいのでしょう。 しかし実は、この日ソ戦は、戦後我が国のみまらず、東アジアの国際秩序に多大な影響を及ぼし、また、 ソ連の後身のロシアが北朝鮮と結託して、ウクライナへの侵略戦争を行っている現在、私たちにとっても 日ソ戦の詳細と推移を知ることは、極めて重要であると思われます。そこで開いた本書ですが、読了して私 自身、示唆されるところがかなり多いと感じられました。 まず日本の敗戦で戦争が終結する間際に、ソ連が日ソ中立条約を破棄して一方的に宣戦布告したことについ ては、戦争終結を急ぐ米国が、ソ連に強く参戦を働きかけ、実際にソ連参戦後も武器、物資を手厚く援助 したことを知りました。その点では、我々がかの国に抱いていた卑劣のイメージは、やや和らげられるかも しれませんが、開戦後は、ソ連兵による日本の傀儡国家満州国の日本人移民や、朝鮮半島、千島列島、樺太 在住の民間日本人への虐殺、暴行、強姦、強盗が横行し、日本人捕虜のシベリアへの強制連行も行われまし た。また日本が無条件降伏を宣言後も、自国領土を拡張するために侵攻を止めなかったという事実は、今日 のウクライナ戦争を想起させます。 日本軍の大陸侵略の是非はここでは置くとして、軍中枢の大本営が最後まで、ソ連による米国との仲裁の働 き掛けに望みを繋いだ見通しの悪さ、大陸駐留の関東軍が、ソ連参戦の時期を見誤った楽観主義、更には 現地在住の民間人を守れなかったことは、当時の日本軍の欠点を如実に表わしています。 またソ連が進出することによって、中国国内で共産党政府が勢力を伸ばし、中華民国政府が結果的に台湾に 追いやられることになったこと、米国、ソ連の取り決めで、朝鮮半島でのソ連軍の進行地点が38度線までと されたために、戦後南北の分断国家が生まれたこと、ソ連に不法占拠された日本の北方領土がなぜ存在する かということを、本書で改めて知ることが出来ました。

0 件のコメント:

コメントを投稿