2025年6月26日木曜日

高橋昌明著「京都<千年の都>の歴史」を読んで

本書を、自分の生まれた町の歴史を知りたいという単純な動機で読み始めましたが、結果として、この都市に ついてのもっと深いところまで想いが至る、読書になったと思います。 勿論、京都は長年に渡り日本の都でしたから、その歴史が一筋縄ではいかないものであることは、あらかじめ 想像出来ました。また、私自身にも、歴史的価値観を有する都市が自分の生まれ故郷であるという、出生地へ のある種の自負があることは事実です。 しかし、この都市に対して私の抱くイメージは、あくまで、自分が生まれてから今日に至る間の環境から受け た影響に色濃く支配されていて、そういう意味では、和装という市中心部の基幹産業が著しく衰退し、他方 観光都市として他の地域、観光客からの人気は高く、その結果地元民の高齢化と若年層の流出、マンション、 ホテルの林立という具合に、都市の空洞化が進み、かつての輝きを失った過去の栄光にすがる都市という風に 映ります。 だから、もしかしたら私は、この本を読んで、この都市の過去の繁栄を追体験することによって、少し自尊心 を満足させたいと考えたのかも知れません。しかし実際に本書を読んでみると、この都市の来し方は、それほ ど生半可なものではなく、むしろ歴史に翻弄された波瀾万丈のものであったことが分かります。 まず最初の平安京は、今の千本通り辺りを中心軸として、天皇が居住し、政務を行う平安京(大内裏)を、 現在の京都御苑よりかなり西方に設け、そこから鴨川以東、西京極以西の東西に広がっていました。これは あくまで計画的に建設された都市で、以降市街地が東部中心に発展したり、頻発した大火、地震、戦乱、為政 者の意向に影響されて、有機的に形を変えながら発展してゆきます。 住人の生活は、衛生面では室町時代頃まで、街路の側溝に糞尿を垂れ流し、その結果伝染病がしばしば猛威を 振るい、自然災害、人災と共に、人々を苦しめたそうです。また治安面では、庶民の暮らしは為政者、権力者 の動向に左右され、応仁の乱や戦国時代の政治権力の空白時には、市街地自体が二分、縮小を余儀なくされた と言います。 このような厳しい条件の中で、住民は公家、宗教界、武士の勢力の干渉と折り合いを付けながら、町単位の 自治を育んでいったそうです。 この本を読んで、現在の町人気質の成り立ちを知ると共に、一隅の一住民としても、町を再生するための気概 を、奮い立たせなければならないと感じました。

0 件のコメント:

コメントを投稿