2025年5月29日木曜日

「マルテの手記」を読んで

高名な詩人による、手記と呼ぶには断片的で、とりとめの無いような作品です。 訳者前書きにも記されているように、リルケの分身でもあるような人物マルテの、幼時の回想や文化の 中心パリへ単身出てきて感じたこと、他方歴史的人物の最後について、あるいは、物、人、神、愛など についての哲学的思考など、脈絡のない書き付けのような断章が並んでいます。 前書きのアドバイスもあったので、全体を統一した物語と捉える考え方からは離れて、それぞれの断章 を、主人公の時々の思考に寄り添う気持ちで読むように努めました。 そのように読み進める課程で、私の一番印象に残ったのは、マルテの幼時から思春期にかけての回想的 部分です。作中のマルテは、デンマーク王室の侍従長を祖父に持つ貴族の家系に生まれ、成長するまで は貴族的な生活を送りますが、既に彼の家系の没落は進行していて、彼自身の生活にも影を落として います。 そのような状況における在りし日の優雅な生活の回想や、親族、縁の人々の立ち居振る舞い、とりわけ 祖父の威厳ある態度は、かつての華やかな貴族文化を想起させます。 またマルテが幼い頃に亡くなった美しい母への複雑な想いも含む追慕、そして恐らく、母の面影を宿し ていた故に、マルテの幼い恋の対象となったであろう、母の一番下の妹アベローネへの思慕。因みに 彼女は、マルテの詩心のミューズであったと推察されます。 これに関連して少し話はそれますが、彼がアベローネにパリのクリュニー美術館の有名な「貴婦人と 一角獣」のタピストリーの美について語りかける断章では、私自身が藤田嗣治の生涯を描いたある映画 で、パリに着いて同美術館に赴いた藤田の目を通すという形で、この美しいタピストリーを詳細に観て いたので、リルケの詩的な描写がその時の感慨とシンクロして、ヨーロッパ美術の美の精華を追体験 する思いがしました。 本作の後に添えられている、精神科医である斉藤環による病理学的視点に立った解説では、リルケは 「強迫性障害」や「統合失調症」的な資質を有していたと言います。特に、マルテと同様に経済的展望 なしに単身パリに滞在した時には、精神的危機を抱えていた可能性があると言います。 この「マルテの手記」は、その克服のために描かれた作品であり、詩人リルケが大成するために、不可 欠の作品だったのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿