2024年2月15日木曜日

「鷲田清一折々のことば」2917を読んで

2023年11月22日付け朝日新聞朝刊、「鷲田清一折々のことば」2917では 作家幸田文の随筆集『老いの身じたく』から、次の言葉が取り上げられています。    くろうとはどの道の人も、みなあと片付    けがうまい。 いけ花の先生の、花を生け終えた後の、的確な後始末を見て、この作家の感じた感慨だそう です。 確かに私の体験でも、総じて腕の立つ職人の人は、立つ鳥は跡を濁さずとでもいうのか、 あと片付けがきれいで、上手だと思います。大工さん、植木屋さんなど。 逆に私が若い頃、家族の留守中に急に思い立って、家の台所で料理のまねごとをしたら、本人 は家族の帰宅後に喜んでもらえると高をくくっていたのに、台所が大変散らかっていると、 大目玉を食らった経験があります。正に自分の未熟さをさらけ出していたのでしょう。今 思い出すと、赤面ものです。 このことからも分かるように、プロの技は後始末も含めての技で、技の研鑽の基礎の根底に、 後始末があるのでしょう。だから技術の上達を焦って、いくら表面的な修練を積んでも、 片付け、整える心が育っていなければ、本当の意味での技の習得は出来ないのだと思います。 一つの仕事にきっちりときりを付けて、次の仕事に移る。そのような仕事上のメリハリも大切 だと思われますし、職人仕事に限らず、何か物事を行うときの心構えとしても、必要なこと だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿