2024年1月31日水曜日

山口昌男著「「敗者」の精神史」を読んで

明治以降「敗者」の立場を出発点として、主権者側とは異なる視点で、我が国の精神文化に影響を与えた 人々の生き方を跡づける書です。 明治以降の「敗者」の代表的なものは、維新に際して佐幕側に付き、新政府から冷遇を受けた人々ですが、 彼らは一般に反骨心から逆境に立ち向かい、あるいは、斜に構えて在野の立場から独自の魅力的な思想を 生み出し、更には、超然とした態度で孤高の精神文化を醸成するに至っています。 頁数の多い書籍なので、取り上げられている人々の範囲も幅広いのですが、ここでは、私が特に興味を 惹かれた数件の事象について書いてみたいと思います。 まずは明治以降の政府主導の急激な近代化から、少し外れた分野としての独自の百貨店文化の誕生につい て。江戸時代に富を築いた大手呉服商が、明治になると近代化、西洋化の波にさらされ、業態の転換を 求められ、商品の提供のみならず、娯楽、美意識を含めた、庶民の文化を創生する装置としての百貨店 誕生へと向かって行きます。 その課程において、同じく生き方の転換を求められた経済界、工芸美術界、出版広告、文学思想界の幅 広い人々が、関わって行くのです。そう考えると、今日の消費文化の基底にも、この頃に築かれた価値観 が脈々と受け継がれ、形を留めていると感じられて、納得させられるところがありました。 次に、官製ではない在野の私立大学の誕生について。明治以降国の設立した帝国大学のみならず、独自の 教育方針に基づく私立大学の創設の動きが起こりましたが、例えば同志社大学の場合、江戸時代鎖国の 国禁を犯して渡米した新島襄が、帰国後明治政府に影響力を持つ元佐幕派であった旧会津藩士、山本覚馬 の助けを借りて、キリスト教教育の大学を設立するに至ります。このエピソードは、私も同志社出身で あるだけに、感慨深いものがありました。 最後に、国画創作協会展における「穢い絵」事件について。美しさのみならず、女性の内面の醜さをも 表現する絵画を描いた甲斐庄楠音が、同展の主導的画家土田麦僊に「穢い絵」と批判されて、画壇を去る ことになります。甲斐庄は楠木正成の血を引き、歌舞伎など伝統芸能への造詣が深く、自らも女形に共感 を覚えるところがあり、その嗜好も含めて、日本画の正統」を重んじる麦僊と相容れないところがあった と思われますが、甲斐庄の絵画は、今日革新的であると再び脚光を浴び、再評価が進んでいることは、 文化の成就の一端と、好ましく思われるところがあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿