2024年11月27日水曜日

京谷秀夫著「1961年冬」を読んで

雑誌『中央公論』の1960年12月号に掲載された、当時の天皇一家の殺害描写を含む深沢一郎の小説『風流夢譚』を 巡り、右翼青年の襲撃によって、中央公論社社長夫人が重傷を負い、家事手伝いの女性が命を落とした、いわゆる 「風流夢譚事件」の経緯を、当時掲載雑誌の副編集長の一人であった著者が回顧し、記述した本です。 60年以上も前の事件の詳細を、今更辿る意味があるのかと考える人もいるかも知れませんが、昨年も私の暮らす 京都で、天皇の肖像を燃焼させる表現を含むアート作品や、朝鮮人慰安婦像が展示された、「表現の不自由展」が 開催された時に、右翼団体が大量の街宣車を繰り出し、激しい抗議活動を行い、一時会場周辺が騒然とした出来事 を思い起こしても、決してこの事件は現代とは無縁とは考えられないと思われます。 さて、この事件の発端となった小説『風流夢譚』は、事件もあって書籍として刊行されていないので、私は読んで いません。従って、内容は想像するしかありませんが、本書に記述された断片から推測されるところでは、夢物語 として天皇一家の殺害が、戯画的に表現されているといいます。 事件の一連の騒動を読み進めながら、私がまず感じたのは、ここには象徴としての天皇を一般個人とどう区別する かという憲法解釈の問題があるかも知れませんが、どうして同時代を生きる実在の人物を殺害する描写を含む小説 を、大衆の目に触れる一般雑誌に掲載したかということです。 これは「表現の不自由展」の天皇に批判的な表現にも共通することですが、私はまず、個人の尊厳を守る前提が あってこその表現の自由であると考えます。無論「風流夢譚事件」の頃は、左翼思想が民衆の共感を呼び、前年に は日米安保闘争が学生のみならず、大衆的な広がりを見せた時でした。この小説の『中央公論』掲載も、そのよう な背景を持ったことは考慮すべきでしょう。しかしこの行為が、抑圧的な勢力に言論弾圧の口実を与えたことも、 忘れてはならないと思います。 このような悲惨な事件から60年が経過してもなお、天皇を巡る表現には微妙な空気が付きまといます。これは天皇 の憲法上の立場が、戦後国家元首から象徴に変容しても、一定の日本人の心には、宗教的崇敬の対象としての天皇 像が残っているからでしょう。一人一人の個人の心情は尊重しつつも、天皇制についてタブーなく語り合える社会 の空気を醸成することが、この国の民主主義の深化につながると思われます。

2024年11月20日水曜日

「鷲田清一折々のことば」3136を読んで

2024年7月5日付け朝日新聞朝刊、「鷲田清一折々のことば」3136では 米国の政治学者ニコラス・クセノスの『稀少性と欲望の近代』から、次の言葉が取り上げられています。    私たちは、豊かさの中から稀少性に満ち    た社会を創り出してきたのである。 これだけでは、少し意味が分かりにくいですが、満ち足りた豊かな社会で、新たな需要を生み出すため には、稀少性という購買力を喚起する原動力が必要であると、いうことのようです。 なるほど経済活動においては、本当に食料、物が欠乏している時には、欲望は自然に喚起されて、黙っ ていてもそれらのものは消費されて行きます。例えばよく言われる例えで、喉の渇いた人には、一杯の 水が何より貴重であり、空腹を抱える人には、一片のパンが喉から手が出るくらいに求められるでしょ う。 ところが人々の衣食住が一定程度満たされると、何も働きかけなければ、新たに物を求める衝動は、 簡単には喚起されないでしょう。そこで人々に商品を求める欲望を生み出すために、稀少性という魔法 が必要になります。 つまり、今買わなければ、これから二度と手に入らないとか、今のうちに買っておけば、価値が上がっ て、後には高く売れるとかの、その品物にまつわる但し書きです。 私たちの資本主義社会は、このようにして延々と需要を喚起して来たのです。では私たちは、このよう な誘惑にどのように対処すれば良いのか? 手を替え品を替えて、宣伝される情報に振り回されていては、お金がいくらあっても足りないし、後から むなしさに囚われるかも知れません。そのような社会の仕組みを知って、喧噪から少し距離を置き、適度 に資本主義社会の利便性や、ほどほどに欲望の充足を享受しながら、堅実な生活を送ることが必要なので はないでしょうか?

2024年11月14日木曜日

2024年11月度「龍池町つくり委員会」開催

11月12日に、11月度の「龍池町つくり委員会」が開催されました。 懸案事項の、鷹山日和神楽の龍池学区誘致については、町つくり委員で鷹山保存会でも主要な立場に ある森さんに、時間を掛けて誘致の働きかけをして頂くということで、委員会としてはしばらくその 成り行きを見守るということになりました。 南先生の京都外大グループによる、大原学舎での星空学級の催事は、まだ準備が整わないということ で、年明けにでも改めて日にちを設定して開催する、ということになりました。 また、大原での京都外大グループが関わられる行事としては、11月17日に地域の小学生が参加する 芋掘りが行われ、また日にちが前後しますが、16日には、各地の小規模小学校の関係者が参集する サミットが開催されるということです。 委員会に出席された、京都国際マンガミュージアム事務局の方の報告によると、防災における地域の 避難所としてのミュージアム(旧龍池小学校)グラウンドに、設置予定のマンホールトイレは、工事 が大幅に遅れているようで、それに合わせて開催する予定の、本年度の学区民総合防災訓練の予定日 12月1日には到底間に合わないということで、訓練の日にちを改めて遅らせるか、日時が差し迫って いるので、早急に検討することになりました。 最後に中谷委員長より、ミュージアムの敷地が西側の両替町通り沿いから、東側の烏丸通沿いまで、 約1m30cm傾斜している(西側の方が高い)ので、住民が多く暮らす両替町側から災害時に敷地に入る 時に車椅子などの高齢者には困難が伴う(現在は、階段を昇らなければミュージアムに入れない)と いう指摘があり、従来の災害時の避難計画では、烏丸通り側から入ることになっていますが、この 課題も、改めて検討することになりました。

2024年11月8日金曜日

「鷲田清一折々のことば」3179を読んで

2024年8月18日付け朝日新聞朝刊、「鷲田清一折々のことば」3179では 兼好法師の『徒然草』第一三七段から、次の言葉が取り上げられています。    すべて、月、花をば、さのみ目にて見る    ものかは。 「月や花を見るのは目でとは限らない」ということのようです。 その場に行って、月や花を直接に見て、風情を楽しむ。勿論それが花見、月見の基本ですが、果たして それだけが月や花を味わうことでしょうか?兼好法師はそのように疑問を投げかけています。 本当に十分に花や月を愛でるには、例えば古今の月や花を読んだ歌を知り、書画を観て、それらを巡る 素養を身につけてから鑑賞する方が、ずっと味わいが増しますし、奥行きが広がります。 また、ただ月や花そのものを見るだけではなく、その場の風情、雰囲気を含めて眺め、更には、月見、 花見の宴を終始距離を置いて「よそながら見る」ことを、月や花を見ることの極意と捉えているよう です。 現代は、何事も効率と合理性を重視して、例えば現場に行き、月、花を美しく切り取った決定的なショ ットの画像をものして、SNSにアップし、たくさん「いいね」をもらえたら、それで花見、月見も完結 というような風潮がありますが、兼好法師の主張は、私たちにものを愛でることの本質を、示してくれ るようにも感じられます。