2024年3月27日水曜日

吉見義明著「草の根のファシズム 日本民衆の戦争体験」を読んで

先の大戦終結から80年近い歳月が過ぎました。身近からその体験者がどんどん少なくなっています。例えば 実際に従軍した父、兄を戦争で失った母は、もうこの世に居ません。それに伴いあの大戦の影は、次第に 薄くなっていくように感じられます。翻ってロシアのウクライナ侵略、イスラエルのパレスチナ自治区ガザ 侵攻と、世の空気は、またきな臭くなって来ています。 本書は、第二次世界大戦開戦直前から、敗戦直後に至るまで、日本の名も無き庶民の日記から民衆の生の声 を集め、時々の人々の直接の想い、ものの考えかを、丹念に拾い集めた書です。 私の読後の感慨をまず記しますと、私の成長過程で、両親の言葉の隅々や、過去への向き合い方から感じた もの、またまだ社会全体がまとっていた、戦争の影響を否応なく感じさせられて来たものが蘇って来るよう で、苦々しさを伴いながらも過去を思い返すような一種の懐かしさを抱き、他方公教育で反戦平和思想を 根幹として教えられた、民衆は一方的な犠牲者であるような反軍国主義の公式見解とは違う、庶民の実情を 赤裸々に提示されるようで、改めて歴史の真実を知るような生々しさを感じました。 その中でも印象深かったところを拾ってみると、本書が書き出されている満州事変前後には、天皇制の前提 の下ではありながら、民衆の間に民主的なものの考え方があり、事変開始直後の一時的な熱狂はあっても、 戦闘の早期終結を望む声は大きかったと言います。しかし世界恐慌や異常気象による庶民の生活の困窮が、 次第に対外進出による生活の向上に、世論を傾けて行きます。 このような考え方の前提には、欧米人へのコンプレックスと周辺アジア住民への優越意識があり、それが 八紘一宇という美名の元に、日本の対外進出を正当化し、民衆の支持を広く集めることになります。 また実際の大戦が始まると、十分な兵站準備を整えない日本軍の場当たり的な戦術によって、現地住民から の略奪暴行、殺戮が繰り返され、その環境に投げ込まれた日本軍兵士は、次第に理性を失って行きます。 そして敗戦後も、非戦の想いは民衆の中にいち早く浸透して行きますが、戦中の蛮行の自己正当化の意識は、 なかなか消えません。庶民の側からあの大戦の実情を見ることによって、戦争というものの悲惨な本質を あぶり出す、労作でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿